久しぶりにポンポン山・出灰南東尾根ルートを歩く


実施日 2021.3.26(金)  天候 晴れ  参加者 S氏と

1.行程

高槻北バス停A (9:34)=出灰バス停「275(10:10出発) 0.2K取付点(大原野出灰集会所)280(10:15)(5) (5)1.1KPeak600(11:35)(5)0.5K東海自然歩道合流「605(12:10)(5)1.4Kポンポン山679m(12:40- 13:00)1.5K釈迦岳631m(13:30) 1.0K 大杉「535(13:40)(5) 0.7K Peak620 (14:10)(5) 1.5K分岐「475(14:45)(5)0.6K川久保林道合流「300(15:10)1.2K川久保バス停「235(15:30到着、15:37) JR高槻南バス停(16:02) 
 歩行距離 9.7km 標高差 404m+α 所要時間 5:20(歩行時間 4:25)  

2.概況

2018.9.4台風24号による倒木等の関係でこのルートを歩くのは暫く諦めていた。倒木の葉っぱも枯れて何とか歩けるだろうと判断しこの度計画した。
 3年ぶりだが、何回もこのルートは歩いているのでよく覚えている。出灰でバスを降りバス道を引き返し、出灰川に架かる両国橋を渡って左に入る。暫く進むと右側が開け右の道に上がると左に民家、右に今回目的とする「大原野出灰集会所」の前に出る。ここで登山準備をして10:20出発する。以前はこの集会所の左側に小道があり、ここから登っていたが、今回は倒木が酷過ぎ無理と判断する。今回は右側から取付く。倒木をかき分けながら歩き易いところを探して尾根に向かう。15分程倒木と格闘しながら進むと、倒木のない尾根道に出た。

 「大原野出灰集会所」の前に出る(10:15)      尾根の倒木(10:27)             (10:34)
 歩き易い尾根道となる。更に歩くと掘割の道となる。何時も最初の休憩をとっていた標高450mの所に来たので休憩をとる。休憩後倒木のない落ち葉が積み重なった掘割道をずんずんと登ってゆく。標高530m辺りまで登るといったん掘割道から平坦な道となる。それから浅く凹んだ道が続き、標高570mで完全な山道となる。

   歩き易い尾根道となる(10:39)        標高530m辺り(11:16)      標高570mで完全な山道となる(11:28)
 Peak600手前から倒木が激しくなる。Peak600に着いたが昔の面影はない。木が根っこから倒れているものもある。特にこの辺は倒木が激しい。しかし、タムシバの花だけは綺麗に咲いていた。ここで2回目の休憩をとる。
ここからは東海自然歩道まではわずかである。倒木が激しいが、葉っぱが枯れてなく、見通しが効くので道を間違えることはない。

木が根っこから倒れている(11:34)     タムシバの花(11:37)             倒木)11:39)
 10分程倒木を回避しながら歩くと、倒木はなくなった。12:10東海自然歩道に合流した。ポンポン山に到着したのは計画より30分遅れであった。(12:40)


 下山は大杉から川久保尾根をとりPeak620Peak590を経由し、尾根林道と交差し、尾根道に入る。途中標高475mからO氏作の尾根道階段を下り、川久保林道に入り、バス停に向かった(15;30)

3.所感

このルートの倒木個所は2か所であった。大原野出灰集会所からの登り始めから標高差50m程の間とPeak600m周辺200mのところで、それ以外倒木はなかった。倒木も2年6ケ月経過しているので葉っぱはなく、小枝も枯れていているので、見通しができ、木枝を折りながら進むことが出来た。ただ、大きな大木もあり、チェンソーで切ってほしい所もある。歩く途中綺麗なタムシバに出会え、落ち着いて歩くことが出来た。考までルートと倒木状況を下図に記載する。