久しぶりに水声の道をトライするが!

トライ日 2021.9.12() 天候 曇り  単独

1.行程  

JR高槻南バス停(10:06) (10:33出発1.3K(分岐)300(10:56) 0.9K石橋「350(11:10)  (山茶花の木51.0K水声の道分岐「420(11:35) 0.5K水声の道入口(11:46)0.3K2橋手前50(12:25断念引き返す) 0.3K水声の道入口(12:45-13:25昼食他0.5K水声の道分岐「420」→3.2K川久保バス停「235(14:4515:07)=JR高槻南(15:35)   「 」 :標高                                  歩行距離 8.0K  所要時間 4:34(歩行時間 ?)

2.概要

久しぶりに日曜日の川久保林道、水声の道からの登山を計画する。       川久保バス停からの登山者は6名であった。10:33出発する。林道に向かって入ると右側の山壁に川久保林道右奥と川久保尾根の倒木撤去工事の表示図が目に入った。家並みがなくなり暫く歩くと花の好きなH氏と久しぶりに出遭った。彼は自転車を押していた。アケボノソウの話が出る。今年は昨年あったところにはない。水声の道は倒木のずれ落ちが発生していると言う。これから確認すると言って別れる。20分程で橋(分岐)に着く。通行止めの標識柵がある。

日曜日だけは工事がないので通過させてもらう。大阪森林組合の工事のお蔭で渓谷林道も綺麗になり、歩き易い。昨年9月までは山茶花の木が1本ある所までで道路整備は終わっていいたが、今は、川久保林道は全て終わっている。眼鏡橋の所も綺麗になっている。水声の道分岐に11:35に着く。


水声の道取付きを入ると通過困難の標識があり、標識を潜り抜け水声の道へと出発する。コンクリート道と砂利道を10分ほど歩き、水声の道入口に着く。ここまでは従来とほとんど変わっていない。何の気なしに進むが倒木だけで最初の橋がないではないか。

 仕方なく倒木の下を潜りぬけ、倒木を頼りに川を渡る。昔の道跡を頼りに進む。道がなくなり川底が岩むき出しになっている。倒木があり、岩のむき出しがあり、倒木を越えながら20分程悪戦苦闘して進む。第2の橋手前50m位に差し掛かった時、倒木で前面をふさがれる。左右の山肌は急峻でトライしたが上も前も進めない。ザックもズボンも見るとドロンコだらけになっていた。これ以上トライするのは危険で、今の自分の技術と体力では無理と判断し、引き返す決心をする。
   

      

引き返す途中10数名のグループが登ってきた。事情を説明し、引き返した方が良いと言って別れる。水声の道入口のベンチに着き、時計を見ると12:45であった。ここで昼食を取ることにした。次のバスは15:07である。暫くして例のグループが引き返してきた。

時間が十分あるのでゆっくりと川久保に向かう。下る途中、林道の横の川が今までより広くなっていることに気が付く。この8月の大雨は過去最大であったことのようだ。水声の道が壊滅したのも当然の結果ともいえそうだ。

所感

登頂目的で果たせなかったのは3年前の台風212日後の山行以来2回目であった。水声の道は6ケ月から1年の二人の努力で何とか歩けるようになっていたが、この8月の大雨で壊滅状態になった。前回より倒木の数は少ないが土砂崩れ、橋の取付け等で非常に厄介な作業となり、復旧が非常に危ぶまれる。川久保林道も当分数年間(標識は令和4年3月2日とあるが)は倒木撤去のため使えないだろう。