11/19ヒイラギの花を求めて(出灰から川久保林道)


 日時 2023.11.19(日)  天候  晴   単独

1.行程

JR高槻北バス停(8:15)=出灰(いづりは)バス停「275 (8:50出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「325(9:15)(5)0.6K展望尾根「530(10:00) (5)1.0Kポンポン山679m(10:45-13:00)→<直登尾根道>→1.3K登山口「440(13:40)→<林道(10)>→3.4K川久保バス停「240(14:55到着、15:07)=高槻(15:30)
 標高差:404 歩行距離:7.8Km 所要時間 5:05 (歩行時間:2:35)  「 」:標高 m       

2.概要

 出灰バス停から一休道はよく歩く。登山口に繋がる市道が2020.7.20豪雨による土砂崩れと倒木崩れにより遮断された。暫く放置されていたが、昨年2022.12から工事が始まり、この8月一応の第1段階の工事が終わり、工事は中断していたが11/8より再開された。工事場所は向かって左、出灰側のようである。

 登山口には9:15に着く。展望尾根までは距離は短いが急勾配続きである。展望尾根には10:00に着く。今はこのルートは整備され歩き易くなった。ポンポン山山頂に10:45到着する。山頂には8名程いた。直ぐに増えて30名ほどになった。
 さあ、ヒイラギの花の写真を撮ろう。ポンポン山山頂近くに1本だけヒイラギの木がある。幹の直径が123p程で高さが7m程の木である。家の生垣でよく見るヒイラギの葉は棘があるが、ここのヒイラギは葉が丸くて棘は少ない。NETによると老木になると葉に棘はなくなるようだ。花は高い所にあるのでズームで手振れしないように撮る。



 写真が終わったので食事に罹る。常連者が続々と登ってきた。結局7人になった。話が弾んでいたが、下山の時間が来たので失礼をした。   
 下山は川久保林道周辺の大阪森林組合の工事状況を確認する目的もあるので直登尾根から川久保林道へ下ることにした。

工事は順調に進んでいるようである。直登尾根と島本町との境の尾根間の倒木及び伐採の処理は終わっているようであった。また水声の道入口周辺の整備も終わっていた。現在は眼鏡橋から西に入る周辺の整備をしているようである。標識には2024.3.22迄とあった。

これからは広葉樹の植林をするのでしょう。

3.所感

 初めてヒイラギの花の写真を撮った。ヒイラギは常緑広葉樹小高木で、樹高は4 - 8メートルモクセイ科モクセイ属ヒイラギ種に属し、11月に花を付け、翌年6 - 7月に黒っぽい暗紫色の実が熟すようだ。花言葉は『用心深さ』『先見の明』『保護』のようである。人間と似た所があり、葉っぱの棘は年を取るに従ってなくなり、葉っぱは丸くなる。