7/18竈ケ谷東尾根から川久保へ歩く
登頂日 2024.7.18(木) 天候 晴 単独
1.行程
JR高槻北バス停 (9:34発)=中畑回転場「405」(10:20出発)→2.9K森の案内所 (11:00)(5分)→0.3KPeak490(11:20)(5分)→1.4KPeak619 (12:10-12:25昼食)→1.4K東尾根分岐「620」(13:05)→0.9Kポンポン山678m(13:30-13:35)→<直登尾根道>→1.5K登山口「440」(14:10)→<林道(15分)>→3.4K川久保バス停「240」(15:20到着、15:35)=高槻(16:00) 「 」:標高 m
標高差:274+α 歩行距離:11.8Km 所要時間 5:05 (歩行時間:4:10)
2.概況
今回はオオバノトンボソウとナツツバキ(シャラノキ)の花写真を撮りたく、竈ケ谷東尾根約3Kmの自然林の尾根コースを計画した。
中畑行終点「中畑回転場バス停」から「森の案内所」まで2.9Kの車道を40分程歩く。先ず、森の案内所から東尾根の最初のPeak490を目指す。コースに従って急登をジグザグに15分程歩くと標識1のあるPeak490に着く。一休みして次のPeak619を目指す。Peak619の登り口にあるイヌブナへは0.9Kの標識がある。自然林赤松の尾根道である。小さなアップダウンを繰り返しながら高度を徐々に上げる。この辺昔はマッタケが取れていたのだ。標識の番号が1から2,3,4,5,6,7,8,9,10と続く。松林の奇麗なところを歩く。
標識9のイヌブナに着く。一休みし、高度をぐんぐん上げて赤い鉄塔の立つPeak619に着く。時計を見ると12:10で昼食を取る。ここにはツチアケビが1株あり、赤く結実いた写真を撮る。
尾根を南に下る。下りきったところに分岐があり、左が金蔵寺、右が窯ケ谷に向かう道である。この辺の尾根にはもう松の木はない。また少し登って下るとまた分岐があり、左が杉谷、右が竈ケ谷に通じる獣道である。ここから少し登る途中で左側が大きく開ける。しかし、木が成長しているため、依然とちょっと様子が違う。少し登ると鉄塔の下に出る。
ここから2回登り、登り切った頃にオオバノトンボソウがある。
去年も写真に撮ったのは同じ7/18だったが、今年のオオバトンボソウは背丈が去年より半分ぐらいしか何故か伸びていない。しかし、花はちゃんと付けていた。最初の一つの目的は達成した。
ちょっと下って登り返す。馬酔木のトンネルを抜けると東海自然歩道との合流である(13:05)。ポンポン山までは17,8分だが、途中に第2の目的シャラノキがある。前回7/4来た時はまだ蕾であった。今年はどうかなあと思いながら現地に着く。終わったのかなあ、1本だけ大きな木がある。1花だけ何とか見つけることが出来た。苦労してスマホに収める。落下した花が沢山あり、終わりに近づいているに気付く。
ポンポン山山頂には13:30到着する。
まだ仲間が3人残っていた。
下山は直登尾根を経由して川久保林道を下る。今年のツチアケビは川久保林道だけである。8株伸びていて立派な赤い実を沢山つけていた。ここのツチアケビは一昨年初めてお目見えし、昨年はお休みであったところである。
水声の道分岐の所に出る。大阪森林組合関連の作業は、重機が5台放置したが、眼鏡橋下西側斜面の伐採が終わり、重機1台と運搬車で材木を運び出していた。途中山茶花の木のある所で監視人がいて3回目の対面で色々と話は弾んだ。
3.所感
森のセンターから竈ケ谷東尾根を通しで歩いたのは今回で4回目である。総て自然林で、特にP619までは松の自然林であるので気持ちが良い。車があれば森の案内所に車を置いて、東尾根→ポンポン山→西尾根→森の案内所のルートを取れば楽しめる。車なければ取付きは中畑回転場バス停が一番近い。今回の目的であるオオバノトンボソウとナツツバキ(シャラノキ)の目的は達成した。