竈ケ谷東尾根から原大橋へ歩く

登頂日 2022.12.19() 天候 快晴  単独

1.行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑回転場「405(10:20出発)2.9K森の案内所 (10:55)(5)0.3KPeak490(11:15)(5)1.4KPeak619 (11:55)(5)1.4K東尾根分岐「620(12:30)0.9Kポンポン山678m(12:50-14:15)1.6K天狗杉(13:50) 1.7Kロータリー「485(14:10) (5)1.2K鉄塔下展望所「375(14:45)(5) 1.2K登山口「140(15:20) 0.4Kバス停原大橋「130(15:25到着、15:35)=高槻(16:00)                   「 」 :標高
 標高差:274m + α  歩行距離:13.0Km 所要時間 5:05 (歩行時間:4:15)

2.概況

 今回は竈ケ谷東尾根3Kmの自然林の尾根歩き楽しむ為にこのコースを計画した。
 中畑行終点「中畑回転場バス停」から「森の案内所」まで2.9Kの車道を30分程歩く。森の案内所から東尾根の最初のPeak490を目指す。コースに従って急登をジグザグに15分程歩くと標識1のあるPeak490に着く。

 一休みして次のPeak619を目指す。Peak619の登り口にあるイヌブナへは0.9Kの標識がある。自然林赤松の尾根道である。小さなアップダウンを繰り返しながら高度を徐々に上げる。この辺は昔はマッタケが取れたのだろうと思いながら、標識の番号が1から2,3,4,5,6,7,8,9,10と続く。

 イヌブナを通過した。高度をぐんぐん上げて赤い鉄塔の立つPeak619に着いた。時計を見ると11:50、昼食を取りたいが、今日は月曜日なので我慢し、ポンポン山山頂へと向かう。

 下りの初めで落ち葉で踏み跡を失い、5分程時間ロスする。尾根を南に下る。下りきったところに分岐があり、左が金蔵寺、右が窯ケ谷に向かう道である。この辺の尾根にはもう松の木はない。また少し登って下るとまた分岐があり、左が杉谷、右が竈ケ谷に通じる獣道である。ここから少し登る途中で左側が大きく開ける。京都市内が一望できる。ここで京都のパノラマ写真を撮る。

 登りきると鉄塔の下に出る。ちょっと下って登り返す。馬酔木のトンネルを抜けると東海自然歩道との合流である(12:30)。ポンポン山までは17,8分だ。山頂には12:50到着する。案の定MさんとS氏が寒そうにしていた。二人は寒いので先に下山した。

 食事を済ませ、13:15原大橋バス停に向かって出発する。東海自然歩道を西に35分歩くとPeak639mの肩にある天狗杉の前を通過する。ここから土止め階段が始まる。最初の土止め階段は213段、暫くして37段、8段、20段を順次に下ると本山寺への分岐に出る。本山寺にはよらず土止め階段を40段、173段と下る。暫く歩き、本山寺からの道と合流する。本山寺ロータリーに向かう。ロータリーで5分程休み、右の山道に入る。直ぐに分岐がある。左の神峰山裏の尾根ルート、元の本山寺の参道を下る。標高差100mの急降下の尾根を下り、20分程歩くと鉄塔下展望所に着く。この日の展望はまあまあであった。
 休憩後ここからの下山は何時もの自分のルートを下る。標高310mまで下り、ここから右側の尾根に入る。けものみちのような状態で尾根筋を下る。一部倒木があるが、跨いで下ると登山道を横切り、次の尾根に入る。ここから10分ちょっと歩くと標高200mのところにある鉄塔の下を潜るようになる。真直ぐ下り、直進すると伐採した禿げ山の頂を歩く。通過すると真正面に車が走る新名神高速道路とトンネルを見るようになる。

 ここまま真直ぐ下り、左へ下ると皆が歩く登山道と合流する。2分程で登山口に出る。バス停「原大橋」までは5分の所要である。

3.所感

森のセンターから竈ケ谷東尾根を通しで歩いたのは今回で3回目である。総て自然林で、特にP619までは松の自然林であるので気持ちが良い。車があれば森の案内所に車を置いて、東尾根→ポンポン山→西尾根→森の案内所のルートを取れば楽しめる。車なければ取付きは中畑回転場バス停が一番近い。今回のように原大橋に抜けるルートを取るのも1方法である。