ポンポン山・花(イワタバコ、キツネノカミソリ)紀行

 実施日 2024.7.28(日)  天候 晴れ(暑かった)  単独

1.行程

JR高槻北バス乗り場 (8:15)=出灰「275(8:50出発)1.0K不動谷入口(9:10-9:25) 1.1K登山口「330(9:50)(5)0.9K西尾根合流点「450(10:25)(5)0.7K竈ケ谷入口「380(10:45)→(カマガタニ花写真20分)→1.5K合流点「460(11:40)(5)(5)0.5K西尾根合流点「590(12:15)0.5Kリョウブの丘「615(12:30)→0.7Kポンポン山679m(12:5013:05昼食他)<直登尾根道>→1.5K登山口「440(13:40)→<林道(15)>→3.4K川久保バス停「240(14:55到着、15:07)=高槻(15:30)         「 」標高:m
 標高差:404m + α 548m  歩行距離:11.8Km 所要時間 6:05 (歩行時間:4:40) 

2.概況

旅行で疲れていたが、花は時期が外せないので無理をして計画する。イワタバコとキツネノカミソリ運良ければウバユリを目的とした花紀行となる。日曜日のバス便は8:15発の杉生行のバス便しかない。
 杉生行きのバスは日曜日ではあるが、空いていた。出灰で降り不動谷入口に向かう。現在市道は公式的には通行止めとなっているが、土砂崩れ箇所は一応工事完成して通行は可能である。
 先ず不動尊光明寺跡に入る。手前の所にあるイワタバコ群生地に着く。今年は花が付いていなかった。次に不動滝入口の群生地に向かう。丁度見頃の時期か沢山の花が付いていた。少し遅かったかもしれない。花も滝もカメラに納める。



 イワタバコの撮影が終わり、25分程歩き、桜木橋東登山口に着く。登山準備をし、9:55出発する。台風21号で倒木した登山道の周辺は、今は広葉樹の植林地となっている。道路も整備され歩きやすい。ただ今は真夏である。太陽を直接受け暑い。25分余り所要し、西尾根合流点に着く。最初の休憩を取り、森の案内所方面に向かって下る。橋を二つ渡り、竈ケ谷への取付きに着く。水量は通常で渡渉は問題ない。
 竈ケ谷に向かう。標識11から始まり、道なりに進む。暫く歩き、今年のツチアケビは枯れていて、お休みを確認する。標識14を通過し、キツネノカミソリの最初の保護柵に着く。丁度良い時期である。沢山の花が開き、花の勢いも良い。スマホに収める。しかし、雑草が多く、写真としては今一である。

 暫く歩き、イチリンソウとヤマブキソウのあった群生地の所に来る。今は、キツネノカミソリだけである。雑草は少なく、写真を撮るのはここが一番良い。

 キツネノカミソリはここまでである。
渡渉し、今年初めて見た「オニノヤガラ」の枯れ果てた姿を見る。
次にウバユリの群生地の柵の所に着く。今年はどうかなあ。ウバユリの花の開いている時期は短い為、中々良いチャンスがない。しかし、今回は2株丁度花を付けていた。早速スマホに収める。

 今回の計画に満足し、最後(13回目)の渡渉を終え、標識番号32の合流点に着き(12:40)、一休みする。しかしこれからが大変である。暑い中急勾配の尾根を登る。フクジュソウ入口の所で二人の窯ケ谷管理人に出逢う。オニノヤガラについてお聞きする。今年咲いた所は初めてで、オニノヤカラは同じ所には咲かないという。四苦八苦し、Peak590に着き、ポンポン山に向かう。山頂には12:50に着く。常連客が3人いた。遅い昼食を取り、直登尾根経由バス停「川久保」に向かう。

3.所感

イワタバコもキツネノカミソリも最高の見ごろであった。ウバユリも花が見られ、最高の花観賞となった。ただ、天気が良すぎ暑い登山日であった。