八丈島観光旅行

 日時 2025.4.24()4.28()

訪問計画は5日間(4/23-4/27)としていた。4/23伊丹空港に行くが、羽田からの八丈島便が風雨の関係か欠航となり、結果的には1日繰り下げの形で変更した。

1.日程

4/24()
   高槻市(8:16)=南茨木(8:25,8:34)=大阪伊丹空港(8:59)
    伊丹 ANA765 10:00 ? 東京(羽田) 11:15
                 東京(羽田) ANA1893 12:20 ? 八丈島 13:15              船見荘 泊
   4/25()
     観光                                                船見荘 泊
   4/26()
      八丈富士登山                                            船見荘 泊
   4/27()
     神止山等三角点探し及び八丈植物公園観光                              船見荘 泊 
   4/28() 
      南原千畳岩海岸から八重根港散策                 
      八丈島 ANA1894 13:55 ? 東京(羽田) 14:50
                          東京(羽田) ANA033 16:00 ? 大阪伊丹 17:05
                                              宿泊 船見荘 (八丈島八丈町三根、空港から車で約5)
2.八丈島での行動

  4/24()

 予定通り14:30には宿泊地船見荘に着く。翌日からの行動のため、先ず空港の南側にある距離にして宿泊地から約2Kmの所にある八丈観光協会を訪れる。ある資料総て貰い、説明をして頂いた。天候と勘案し、下記の行動となった。

  4/2() 曇り バスを使った観光

宿泊地(7:45出発) ⇒バス停「三根出張所」(7:55)=バス停「伊郷名」⇒大坂トンネルの展望台八丈服部屋敷(昼食) ⇒バス停「樫立出張所前」(12:13)=バス停「名古の展望」(12:24)名古の展望台⇒バス停「名古の展望」(12:52)=バス停「中田商店前」(12:58) 裏見の滝⇒バス停「中田商店前」(14:43)=バス停「三根出張所」(15:09) ⇒宿泊地(15:20到着) 
1.大坂トンネル展望台
 バス停「伊郷名」から引き返すような形で大賀郷と樫立を結ぶトンネルを抜けると大坂トンネル展望台である。正面には八丈富士、その左には海上に浮かぶ八丈小島が見える。眼下は三原山からの峰が横間海岸に迫っているところである。

   バス停「伊郷名」付近の車道     トンネルを抜けると大坂トンネルの展望台  上部雲がかかった小八丈島と八丈富士
 翌日八丈富士の頂上から、4/28には大潟浦園地から
大坂トンネル展望台付近を見たが結構絵になった。
2.八丈服部屋敷(10:00-10:20)
 八丈島の郷土芸能として毎日10:00-10:20に「樫立踊り」があるというのでこの時間に合わせて訪れた。プログラムとして@樫立手踊り(12種類)、Aショメ節B八丈太古Cみんなとご一緒に――である。「樫立踊り」は江戸時代に流人や漂流者、江戸と八丈を往復した御用船の乗組員たちにより伝えられた各地の唄や踊りを島人達が八丈島ならではの盆踊りに繰り合わせたもののようである。

3.名古の展望
 展望台から真下に洞輪沢(ぼらわさわ)の港とその先に続く汐間海岸、そしてその先には八丈島で最南端に位置する小岩戸ケ鼻の半島が見える。

4.裏見の滝
 裏見ヶ滝(うらみがたき)は、三原川が中之郷の水田用水路と交差するときにできる滝。流れ落ちる水流を裏側から見られることが名前の由来という。バス停「中田商店前」から南に下って遊歩道の入口を探す。判らず地元のオジサンに尋ねる。2,300m下ったところを左に行くと遊歩道の入口があると言われる。結構時間がかかった。

 滝の水の量が少なかったのが今一であった。
5.その他ヤシ畑、カジュマルの木に出逢った
 伊郷名から車道沿いに樫立に歩く途中にヤシ畑に出逢った。中に入るとヤシの幹だけで何も生えていない。太陽の光が届かないのである。
 立派なカジュマルがあった。

        道路沿いのヤシ畑                中に入ってみるとこんな感じ              立派なカジュマル

 4/26() 八丈富士登山
      <別途記載>   

  4/27() 神止山、八丈植物公園他
    1.      神止山(カンドヤマ)登山

 <別途記載>

   2.八丈植物公園(三角点・大突峰「98

  1)工程

バス停「三根駐在所」(11:50)=バス停「町役場」(11:58)0.7K八丈植物公園(三角点・大突峰「98(0:42)) (12:50-13:30)2.5K三角点・三根「141(14:50頃探せず) 1.0K宿泊地(15:20)
2)概要
 町営バスに乗り、運転手に植物公園を告げてバス停「町役場」で降りる。東エントランスから入るのだ。先ず三角点のある徳里山に向かう。公園内の一番高い所である。展望箇所があり、そこから階段が付いていて、一番高い所に三角点・大突峰「98」があった。

 引き返しビジターセンターに向かう。立派な建物の中に展示物がいっぱい並んでいた。特に興味があったのは前日登った八丈富士の火口写真であった。園内は、熱帯・亜熱帯性植物を中心としたものでハイビスカス、ブーゲンビリア、ゴクラクチョウカなどの花が多いが、この時は時期が悪く、ゴクラクチョウカは時期が終わったので花の部分を撤去していた。

ヤシの木が多く、公園内ではビロウ、カナリ―ヤシが目立った。最後にシカ科のキョンに遭って植物公園を後にした。

3,三角点・三根「141」を求めて
    1)      工程
        八丈植物公園 (13:30)2.5K三角点・三根「141(14:50頃探せず) 1.0K宿泊地(15:20)
    2)      概要
      植物公園から乗れるバスがないため三根まで2Kほどの距離を歩く。地形図では南に上がった道路の傍に記載されているので南に向    かう道路を登る。三角点の真横まで来た。どうも10m程上の密林の中にあるようである。傾斜があり、亜熱帯特有の密生である。    取り付きを探すがどこにもない。残念だが諦める。 

 4/28() 南原千畳岩海岸から八重根港散策

 飛行機出発まで午前中は時間があるので、まだ行っていなかった南原千畳岩海岸から八重根港を散策することで計画する。
1)      工程
 宿泊地(8:30出発)=南原千畳岩海岸(8:50-9:00)0.3K三角点・船戸「9.8(9;20)0.3k大潟浦園地(9:30)0.9K八重根港(10:00-10:10)2.4K八丈島空港(11:15到着)
2)      概要
 民宿をチェックアウトし、南原千畳岩海岸まで車で送ってもらう。
 南原千畳岩海岸は八丈富士の噴火によって流れ出た溶岩で玄武岩で出来た景勝地のようである。黒々とした溶岩石が幅100m、長さ500mぐらいに渡って続いてる。写真を撮るには小八丈島や八丈富士と組み合わせると絵になった。公園内には、関ヶ原の戦いで敗れて八丈島に流された宇喜多秀家と妻の豪姫の像が、八丈富士をバックに建てられている。これも絵になった。

     南原千畳岩海岸の入口          小八丈島をバックに       宇喜多秀家と妻の豪姫の像が八丈富士をバック
 大潟浦園地に戻る途中、スマホを見て、道路端の画面に三角点のマークがあるじゃないか。これこれと思いながら標石を探す。見つからない。「オカシイな!」と思いながらスマホの画面を拡大して探す。5分ちょっとかかったかな。草の中に保護石らしき石を二つ見つける。これかもしれないと思い、ストックで草を突いて見る。やっぱりこれだ。三角点「船戸」9.8mである。管理はしていないようである。
 大潟浦園地では大坂トンネル方面の景色が絵になった。

       三角点「船戸」9.8m            ハマヒルガオ?            大坂トンネル方面の景色
 最後に八重根港に向かう。ジオグラフィカの画面にある八重根遺跡につられて探す。何もない。地元の人に聞くが知らないという。帰阪後NETで探すと現在八重根港は漁港であるが、遺跡があったとある。古墳時代から奈良・平安時代の遺跡だそうだ。甕(カメ)、鉢などの土器や炉の跡が出土しそうだ。現在は八丈島歴史民俗資料館に保管されているという。

          八重根港             探すと横穴が二つあった?        八重根港から八丈富士を
 これで今回の八丈島観光は終わる。空港までの最短ルートを探し、空港に向かう。11:15到着する。

3.   所感

この5日間良く歩いた。スマホを見ると9万歩歩いたことになっていた。
1)        八丈島とは(NETで調査)
 明治11年財政難で静岡県から東京都に移管。東京から南に287K離れ、飛行機で55分、船で10時間の位置にある。面積は69KM2周囲59Kmのひょうたん型の島。富士火山帯に属する火山島。北西部に八丈富士「854」、南東部に三原山「700」、その間に空港がある。5つの地区に分かれているが、主要部は三根(ミツネ)、大賀郷である。火山帯にある関係で温泉地が多い。産業は花卉観葉植物(へエニックスロペニー)、漁業(キンメダイ、トビウオ等)が主体の模様。観光のための移動にはタクシー(4)、レンタカー(10数社)、町営バスがある。ガイドとしては海のガイド(ダイビング、シュノーケリング)、釣り、山のガイド(トレッキング)がある。
2)        今回の観光について
 実質3日半の行動であった。初日羽田−八丈島間の飛行機が欠航になり、1日ずらした関係で全5日間とも雨には合わなかった。
★トレッキング
 天気の良い日に八丈富士を登ったので良い景色を見ながらのお鉢巡りが出来た。風が強いとお鉢巡りは難しい。
 神止山(カンドヤマ)は標高低いが急峻で階段上りで、展望もなく、苦しい思いだけ残った。
★三角点探し
 八丈富士(二等)、神止山(三等)、大突峰(三等)、船戸(四等)には出逢うことが出来たが三根(四等)は探すこと自体難しく諦めた。
★観光地
 八丈植物園は花の時期から外れ、ほとんど花は見れなかった。
 八丈島自体ヤシの木が多く、種類としてはビロウヤシ、カナリーヤシと判断した。キョンには初めて出逢った。服部屋敷では歌と踊り、八丈タイコを見る。裏見ケ滝は探すのに苦労した。
景勝地
 大坂トンネル展望台、名古の展望台、ふれあい牧場、南原千畳岩海岸、八重根港を訪れたが、対象物は海岸線、小八丈島、大坂トンネン付近が主な所となった。
3)    その他
八丈島空港空港の欠航が多い理由
 滑走路の南北に三原山と八丈富士が近くにある関係で、「風の流れが非常に複雑で、風速は低くても気流が安定しないのだろう」と判断した。
 八丈島に行くときは空港の欠航状況を確認して家を出る必要がある。
明日葉のテンプラ
 民宿の夕食に出され、美味しかったの聞くと「あしたばの葉っぱ」のテンプラだという。NETで調べるとせり科シシウド属に属し、別名八丈草(ハチジョウソウ)、明日草(あしたぐさ)、明日穂(あしたぼ)ともいう。生命力が強く、若葉はお浸しや和え物、汁の実、天ぷらなどにして食用される。色々と効用があり、体に良いと言われている。