八丈富士

    登頂日 2025.4.25(土)  天候  晴れ  単独

   1)工程

 宿泊地(8:06出発)=<タクシー>=八丈富士登山口「540(8:15)(10)(5)(5)1.0Kお鉢分岐「810(9:40)(10) 0.5K浅間神社(10:00-10:05) 0.5Kお鉢分岐「810(10:15)(5) 0.5K西山854m(10:50-10:55) 1.5K(お鉢巡り) お鉢分岐「810(12:05-12:40昼食他) ⇒八丈富士登山口「540(13:20) 0.5Kふれあい牧場(13:35-13:55) (5)(5)(5)6.0K宿泊地「40(15:50)
  歩行距離 12.0K 標高差 314m+α−814m 所要時間 7:25(歩行時間 5:10) 

2)概要                    

 Aタクシー会社に電話し、宿泊地を出発する。6K近くある7合目の登山口には10(\2.210)ほどで着く。
10分程休憩し、8:25登山口を出発する。直ぐに階段道にぶつかる。溶岩で造られた階段の数は1280段あるという。お鉢分岐まで標高差270m、距離にして1.0Kである。歩いても歩いても勾配のきつい階段である。階段の端にはおよそ40p幅のスロープになっていてその上を歩くことが出来る。途中2回休み、お鉢分岐に9:40やっと着く。

        登山口            左:解散、右:スロープ              お鉢分岐
 
10分程休み、火口内にある浅間神社に向かう。標高差25m程下り、10分程歩いたところに鳥居があった。神社には保育園児が運んできたと思われる石に書かれたメッセージが沢山あった。神社の裏手は火口内が切れ落ち、深淵には木が密生していた。

         鳥居              石に書かれたメッセージ      火口内が切れ落ち、深淵には木が密生
 お鉢分岐に戻って時計回りで山頂西山を目指す。この日は土曜日で登山客が結構いた。道は脇道が結構あるが、お鉢⇒の小標識があるので迷うことはない。最初に左
()に見えたのが三原山、少ししてその手前下に八丈島空港が見えだす。それから真下にふれあい牧場が良く見える。

       三原山側            三原山と大坂トンネル展望台方面         ふれあい牧場
 写真を撮りながら歩いたので、山頂西山
854mには30分所要した。次は三角点だ。スマホを見ると行き過ぎていたので風を気にしながら引き返す。三角点は草に埋もれるようにちょこんと頭を出していた。お鉢巡りをするには後3/4周回るのである。右側は火口内、左側に見えてきたのが小八丈島である。

      山頂西山854m           二等三角点「八丈富士」              小八丈島
 通り過ぎると左は海ばかり、右側の火口内風景ばかりとなる。一周して、お鉢分岐に着いたのが
12:05であった。

        お鉢内                お鉢遊歩道                  お鉢内
さあ昼食にしよう。

 12:40下山を開始する。登りと違って下りは楽だ。階段は難しいのでスロープを下る。登山口には13:20に着いた。それでも40分も所要していた。
 次はふれあい牧場だ。登山口の傍の山側に10台置ける駐車スペースがある。少し歩くと左に下る車道があり、真直ぐは鉢巻道路である。下って来た距離と同じくらい登り返すと左がふれあい牧場である。ここは車で来れるので観光客は多かった。牧場には牛ばかりで、親牛と子牛が牧草を食べていた。

      ふれあい牧場              牧場には牛ばかり            展望台に向かう
先端に展望台があり、右側が大坂トンネル展望台付近、左側が登龍峠展望台付近、真ん中が三原山で、真下が八丈島空港である。

      登龍峠展望台付近            三原山と八丈島空港          大坂トンネル展望台付近
 さあ、これから宿泊地まで帰るのだ。距離は6kほどある。車道を延々と下る。標高420m付近で一人の登山者が登って来た。「これから山頂まで登るんですか」と尋ねると「へえ」と返事が返ってきた。車道で2回休憩を取り、宿泊地に到着したのは15:50であった。
3.所感
 天気が良く、風が強くなかったのでお鉢巡りが出来た。風が強いと危険な箇所が何か所かある。念願の八丈富士登頂とお鉢巡りが出来たのは最高に良かった。