五島列島観光
旅行会社:HT
1.工程概況(5/12-5/14)
1日目 5/12(月)
【集合場所・時間/伊丹空港 6:20)
伊丹空港(7:05出発)⇒⇒長崎空港(8:20着)==長崎港(12:10)〜〜<九州商船・フェリー(約2時間30分)>〜〜奈良尾港(14:50)==○桐古里集落散策(15:20-16:00ガイド徒歩散策)==上五島・中通島(17:30着) <ホテルマリンピア泊>
<バス走行距離:約68km>
2日目 5/13(火)
ホテル(8:20出発)==△海童神社(車窓)==[世界遺産]○頭ヶ島天主堂(8:55-9:30)==○坂本龍馬ゆかりの地(9:40-9:55)==○青砂ヶ浦教会(10:25-10-45)==☆==昼食(12:00-13:00)==○蛤浜ビーチ(13:15-13:25)==△中ノ浦教会(車窓)==○奈良尾神社(樹齢約650年のアコウ樹)(14:20-14:40)==奈良尾港(15:30)〜〜<九州商船・〜〜福江港(16:30)==○鬼岳天文台(16:45-17:10)==下五島・福江島(17:20着) <コンネホテル泊>
<バス走行距離:約98km>
3日目 5/14(水)
ホテル(7:50出発)==○井持浦教会(8:50-9:05)==○大瀬崎断崖展望所(9:25-9:55)==○高浜ビーチ(10:45-11:00)==☆五島名物のお買い物(20分)==昼食(12:10-13:10)==福江港(13:40)〜〜<九州商船・ジェットフォイル>〜〜長崎港(15:00)==福岡空港(19:10発)⇒⇒伊丹空港(20:30着)
<バス走行距離:約131km>
2.観光内容
1日目(5/12(月) 天候 晴れ
★桐古里集落散策(15:20-16:00ガイド徒歩散策)
桐教会
現地深浦工房(手づくり石けん)勤務の女性がガイドとして集落を歩きながら説明してくれた。
桐古里郷のガスパル与作が治療のために長崎に行き、偶然、大浦天主堂に入ってプティジャン神父を訪ね、五島キリシタンのカトリックへの復活を導いた。このガスパル与作とその父パウロ善七、ミカエル清川沢次郎を顕彰する「信仰の先駆者顕彰碑」が教会入口横に建立されている。
山神神社【桐古里】
桐古里集落の神社で、付近のカクレキリシタン集落の氏神でもある。
桐古里の横瀬地区にある「山神神社」は、宿ノ浦郷民により建立された。当時、宿ノ浦郷民はこの地の山林を伐採し生計を営んでいたので、山の神の祟りを恐れ、享保元年(1716)11月に勧請された。昨今、この神社はキリシタン神社として注目を浴びており、築地(ちじ)と横瀬地区のカクレキリシタンの人達等によって祀られている。
2日目(5/13(火)(青方在住の女性ガイド) 天候 晴れ
★海童神社
車内からの車窓であり、写真も撮れなかったが、昼食後近くであったので訪れた。入口の鳥居は立派であった。階段を登るとPeakの手前にこじんまりした本堂があった。標高30m程のPeakにはクスノキみたいな大木が一本あった。
★頭ヶ島天主堂(8:55-9:30)
頭ヶ島天主堂(カシラガシマテンシュドウ)は、五島列島には4つ世界遺産があるがその一つである。中通島の北東部に離れた所(頭ヶ島)にある。上がり下がり、曲がりくねった道路が完備されている。
2018年(平成30年)に世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録された「頭ヶ島の集落」にある石造りの天主堂。全国的にも珍しい石造りの教会で重圧的な概観とは対照に、内部には花柄の装飾が施されており、華やかな雰囲気が溢れている。
★坂本龍馬ゆかりの地(9:40-9:55)
全国あちこちにあるが、観光目的で造ったのだろう。
★青砂ヶ浦教会(10:25-10-45)
青砂ヶ浦にいつごろからキリシタンが住んだか不明だが、1878年頃には初代教会があったという。1899年から青砂ヶ浦が上五島の中心の教会となった模様。1910年建立の現教会は、鉄川与助設計施工によるもので、信徒が総出でレンガを運びあげた3代目の教会となり、2001年に国指定重要文化財、2010年に献堂100周年を迎えた模様。
★矢堅目の駅(11:00-11:40)
駅の名前がついているのは建屋や平屋で昔の駅みたいに長くなっているので付けた模様。建屋内では五島近海の澄んだ自然海水を汲み上げ、十分な時間と手間を掛けて塩づくりを行っている。工房に隣接した所には上五島産品館として、矢堅目の塩本舗の商品のほか、上五島のお土産品の販売・喫茶・観光地案内などを行っている。突先は公園になっている模様。岩山が綺麗である。
★蛤浜ビーチ(13:15-13:25)
ハマグリが取れるような綺麗な白浜である。海水浴場である。
★奈良尾神社のアコウ(14:20-14:40)(樹齢約650年のアコウ樹)
このアコウは、奈良尾神社の参道にそびえている巨樹で、地上7mのところから、人が両脚を大きく開いたように二大支根に分かれている。この支根の大きさはそれぞれ6mと7mほどで、この開いた根幹の間を幅2mの参道が通っている。参拝者は二大支根の間を悠々とくぐることができる。地上7mの幹のまわりは12m、幹の高さは約25mという。枝張りも大きく枝葉もよく茂っていて樹勢も旺盛である。樹齢650年を超え、アコウの巨樹として有数のものである。アコウの木は年数回落葉して新葉になる模様。一部の枝は落葉して、新芽が付始めていた。
★鬼岳天文台(16:45-17:10)
奈良尾港からヘリーで深江島に着き、最初に行った所が鬼岳でなく、鬼岳天文台であった。案内書では鬼岳とあったので登山数が一つ増えると期待していたが残念であった。添乗員には文句を言っておいた。展望は北側が五島市内と福江空港が見え、南側は海が見えていた。
3日目 5/14(水) (シニアー男性のガイド) 天候 晴れ
★井持浦教会(8:50-9:05)
教会内部は小生だけ入らなかった。理由は靴を脱はなければならないから。レンガでできた奇麗な天主堂で、多くの窓があり、綺麗な感じだと思う。フランスのルルドの聖水があるようです。
1897(明治30)年、フランス人宣教師ペルー神父によって建立。五島列島司牧の責任者ペルー神父は、1891年、バチカンにこのルルドの洞窟が再現されたと聞き、五島の信徒に呼びかけて島内の奇岩・珍石を集め、1899年、日本で最初のルルドを作った模様。
★大瀬崎断崖展望所(9:25-9:55)
標高220m位の所に下に見える灯台や海に繋がる断崖の風景美である。展望箇所が4か所あり、それぞれの所からスマホに写真を収めた。
★高浜ビーチ(10:45-11:00)
日本の渚百選、日本の道百選、日本の水浴場88選にも選ばれた、五島を代表するビーチ「高浜海水浴場」である。
3.所感
★五島列島とは
九州長崎の西方100kmに浮かぶ大小140余りの島々からなり、5つの大きな島としては北東側から中通島、若松島、奈留島、久賀島、福江島からなり、中通島、若松島が上五島エリア(新上五島町)、奈留島、久賀島、福江島が下五島エリア(五島市)である。2018年6月は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として登録され、世界文化遺産の島になった。
また、自然海浜や海蝕崖、火山景観など複雑で変化に富んだ地形で、ほぼ全域が西海国立公園に指定されるなど豊かな自然景観を有している。
昭和時代には、東シナ海で操業する漁船団の先端基地として栄えた模様。近年漁獲高は減少しているものの、現在も漁業が重要な産業であり、海産物が名物である。
人口は減少し、高齢化し、全体で約7万人という。小、中学校の廃校や廃屋が結構目についた。
今回訪問した中通島は山ばかりで、ほとんど平らなところがない。家がある所は埋め立てしたか、手を加えている模様。その割には、道路は完備され、トンネルも多い。福江島は平野が結構あったように思う。
教会の数が多い。長崎県には130あり、そう内五島列島に50(中通島に25)あるという。
★ツアー構成
参加者26名(夫婦9組、女性二人ずれ2組、単独(男3,女1)、添乗員女性1,ガイド 現地それぞれ1人×3
全員まじめで時間を守る。健脚であった。帰りのANAフライトのスマホチェックインは小生だけであった。後の人たちは空港で予約番号を受付盤に打ち込み、キップ取得をした。
★3日共好天気に恵まれる。
好天気の下、いい空気と新緑の山々を見ながらの最高に良いツア−となった。
昨年、対馬、壱岐、五島のツアーに参加したが、荒海の関係で五島列島に行けず、今回のツアーとなった。
★その他
伊丹空港 6:20 集合出発はちょっと厳しい。前日空港近くのホテルを取った人が結構いた。そのお陰で、長崎港で90分の時間余裕が出来、大浦天主堂とグラバー邸付近を屯した。