再度山・大師道を歩く2

 実施日 2022.2.5(土)  天候  晴   単独

1.行程 

JR高槻 (8:20)=地下鉄「県庁前」20(9:209:25出発) 0.7K大師道始点(9:45)2.0K稲荷橋(10:05)1.3K猩々池「280(10:40)(5) 0.8K大乗寺「380(11:15)(5)0.3K再度山470m(11:35-12:05昼食) 0.2K再度山取付き(12:47) 0.6K善助茶屋跡(12:05)1.1K二本松(12:45)(5)0.4K分岐「330(112:54)1.3K北野二丁目(13:40)(5)0.8K三宮駅「」(14:05到着)
 歩行距離 9.5Km 標高差 450m +α 所要時間 4:40(歩行時間 3:50) 

2.概況

          1/29に続き、今回は再度谷に架かる橋の写真を撮りながら大師道(丁石道)を歩き、大竜寺経由再度山に登り、下山は北野町四丁目に下山する計画で実施した。なお、電車は今回JRから阪急に変え、地下鉄の県庁前から歩くことにした。
 地下鉄「県庁前駅」を9:25出発する。先ず諏訪山神社前まで歩き、左に100mほど歩き、大師道始点に着く。卍の入った地蔵様の写真と二十二丁丁石の写真を撮って出発する(9:45)

          大師道始点(9:43)                二十二丁丁石(9:44)
 住宅地の中の舗装路で緩やかな坂道を上る。右側にある学校は山手女子高校、中学校である。犬小屋みたいな箱に収まった二十一の丁石を左に見て通過する。やがて道は再度谷の川の右側に沿って曲がりくねりながら、徐々に高度を上げる。23分間隔で二十、十九、十八、十七の丁石が続く。
小さな家みたいな祠の十六丁石と思われるところに来た。最初に橋「ひよこ橋」である。渡ると道は左右に別れ、今回は右を取る。直ぐに「稲荷橋」に出る。左側に立派なトイレがある。

      ひよこ橋(10:03)              稲荷橋(10:05)            立派なトイレ(10:05)
 稲荷橋を渡って直ぐに諏訪山神社からの道と合流する。そして先ほど左に別れた道の左の橋の所で合流する。十五丁石だ。左上に
燈籠茶屋がある所だ。
名前のない橋を渡ると階段道あり、綺麗に整備された道が続く。右に十二丁石を見て、少し歩くと「再度第五橋」と書かれた橋に出に出る。突き当りに十一丁石を見て、道は右に曲がる。

 左に別れた道の左の橋の所で合流(10:14)       名前のない橋(10:16)           再度第五橋(10:24)
 続いて十丁石の所に名前のない橋がある。次の橋も名前はなかった。埋もれかかった九丁石がある。次の橋は「再度山第四橋」と名があった。八丁石がある。

  十丁石の所に名前のない橋(10:27)         名前はない(10:30)          再度山第四橋(10:34)
 七丁石を過ぎ、名前のない橋の向こう側に六丁石が見え、丁石は道路とは反対側に向いていた。次の橋も名前はない。埋もれて字の見えない丁石
(五丁の筈)だ。2分程歩くと四丁石があった。川と別れて階段を登り切った所が猩々池である。ここにも四丁の丁石がある。どちらが本物なのか。

 名前のない橋の向こう側に六丁石(10:542)      名前はない(10:45)             猩々池(10:49)
 猩々池の傍で一休みし、大龍寺に向かう。車道
歩く、先日歩いた右の善助茶屋跡への分岐を通過して直ぐに三丁石が現れた。それから最後の橋を渡り、左にカフェ「はなれ家」と懐石料理「鯰学舎」の看板を見る。3分程歩き、二丁石を見る。最後に大龍寺駐車場手前の階段下右にある一丁石を見て広場に出た。

         最後の橋(10:58)           緩やかな階段道(11:00)        大龍寺駐車場手前の階段(11:08)
 大竜寺に向かう。水子地蔵を右に見て、仁王門を潜る。長い石段を登り切った所が本堂「380」である。本堂で本日の安全祈願をお願いし、右に続く道を通り、奥の院「420」に出る。

  水子地蔵を右に見て、仁王門(11:10)        本堂「380」(11:14)            奥の院「420」(11:23)
 奥の院の右を突きあたりから、天狗岩と亀石を目指して登る。天狗岩と亀石をカメラに納め「
455」、再度山の山頂470mに着く。山頂からは天候の関係で一番良い展望であった。計画通りここで昼食(11:35-12:05)とした。

        天狗岩と亀石(11:31)                     山頂からの展望(11:37)
 さあ下山だ。西側の踏み跡を下り、新しい靴でグリップ力が良く6分程で道路に出た。大龍寺の仁王門に引き返す。善助茶屋跡を経由して二本松に向かう。二本松のバス停に12:43に着いた。三宮行きの時刻を見ると12:43とあるが、バスの姿は見られなかった。
 休憩後北野町の分岐に向かう。途中に標識のない分岐が右にある。以前下山したことのある堂徳山三角点のある所だ。少し歩き、堂徳山国有林を経て北野町四丁目の標識のある分岐に着いた。右の道を進む。ここからは初めての道だ。平坦な道から標高差20m程の歩き難い急階段を下る。緩やかな道の後、急階段の道となる。展望のない道を踏み跡に従って下る。突如前方に三宮付近の光景が広がる。カメラに納める。手元の高度計は235mであった。

北野町四丁目の標識(12:53)   歩き難い急階段(12:58)          三宮付近の光景(13:19)
 それから
10分程下るとイノシシ除けの金網扉があり、3分程下り、下山口に出た。左新神戸、右北野町の標識があった。5分程右に歩き、出た所は北野町二丁目であった。道を途中で間違えたようだ。

    イノシシ除けの金網扉(13:32)          下山口(13:35)             出た所(13:40)
 この辺は異人館の集まりだ。うろこの館
(入館料(\1050)、オーストリアの家、ラインの館等が目に入った。阪急三宮駅に無事到着したのは14:05であった。

     うろこの館入口(13:43)          オーストリアの家(13:45)          ラインの館(13:50)

 3.所感

 大師道は毎日登山道と言われるほどハイキング客の多い所である。土曜日であった関係もあるのか大勢の人達に出会った。今回は天気が良かったので山から見下ろす展望は格別であった。下山道は間違って北野町二丁目に下山したが、このコースは展望が1ケ所しかなく、歩き辛い階段が多く推奨は出来ない。次回の菊水山、鍋蓋山でも歩いて見ようか。