再度山・大師道を歩く

 実施日 2022.1.29(土)  天候  晴後曇り   単独

1.行程 

JR高槻 (8:42)JR元町「15(9:279:30出発) (20分ロス) 1.5K大師道始点 (10:20)1.4K茶屋跡(10:45)(5)1.4K猩々池「280(11:35)(5) 0.8K大乗寺「380(12:00)(5)0.3K再度山470m(12:20-12:40昼食) 0.2K再度山取付き812:47)0.6K善助茶屋跡(13:02)1.1K二本松(13:25)(5)0.6K城山323m(13:50-13:55) 1.5K下山口(14:36)50」→0.2K新神戸駅「40(14:40到着)
 歩行距離 9.6Km 標高差 455m +α 所要時間 5:10(歩行時間 4:05) 

2.概況

          1/25に続き、今回は本来の大師道(丁石道)を歩き、大竜寺経由再度山に登り、城山経由新神戸駅に下山する計画で実施した。
 JR元町駅を9:35出発するが、南出口を出てしまった。北側に回って県庁前方向に向かうが時間がかかる。それらしき大師道始点方向に向かうが、確認が出来ず歩く。そのうちに犬小屋みたいな二十一丁の表示を見つける。やっと現在地が解り、引き返し大師道始点を見つける。大師道の標識と二十二丁丁石を確認する(10:20)

      大師道始点(左側)            大師道始点(右側)         二十二丁石(10:20) 
 さあスタートだ。住宅地の中の舗装路で緩やかな坂道を上る。右側にある学校は山手女子高校のようだ。先ほど見つけた犬小屋みたいな箱に収まった二十一の丁石を通過する。続いて、曲がりくねりながら、徐々に高度を上げながら、23分間隔で、十九、十八、十七の丁石をカメラに納めるようになる。


 二十一丁石 (10:15)        (10:32)          (10:34)           (10:36)          (10:38)
 そろそろ十六丁だが。小さな家みたいな祠がある。これだろうか。左を見るとひよこ橋と書かれた橋がある。多分これが十六丁だろう。他には見当たらない。道は左右に別れ、左の階段を渡るが直ぐに合流する。十五丁石だ。先ほどの右の道が諏訪神社からの道と合流しているのだ。

   (10:43)             (10:43)                     (10:45)                  (10;45)
 左に燈籠茶屋があり、直ぐに十四丁石に出会う。川に沿った道を歩くようになる。橋あり、階段道あり、綺麗に道は整備されている。十四丁、十三丁、十二丁、十一丁、十丁と続く。

   (10:53)       (10:54)        (10:58)       (11:03)      (11:05)       (11:07)
九丁は丁が埋もれていた。八丁、七丁と続く。六丁は道路と反対側に向き。丁は埋もれていた。次は五丁の筈だが、字が見えない。失礼ながら前掛けを触らせてもらうがやはり字は見えなかった。五丁にしましょう。
2分程歩くと四丁石があった。川と別れて階段を登り切った所が猩々池である。ここにも四丁の丁石がある。どちらが本物なのか。

    (11:12)      (11:149       (11:20)         811:23)       (11:27)      (11:30)
 
2分程歩くと四丁石があった。川と別れて階段を登り切った所が猩々池である。ここにも四丁の丁石がある。どちらが本物なのか。
 猩々池の傍で一休みし、大龍寺に向かう。車道
歩く、先日歩いた右の善助茶屋跡への分岐を通過して直ぐに三丁石が現れた。

  四丁石(11:32)    四丁石(11:35)         猩々池(11:37)         三丁石(11:42)
 それから3分程歩き、左にカフェ「はなれ家」と懐石料理「鯰学舎」の看板を見る。3分程歩き、二丁石を見る。後は最後の一丁石だ。5分程歩き、大龍寺駐車場手前の階段下右にありました。

カフェ「はなれ家」(11:45)    「鯰学舎」の看板(11:45)   二丁石(11:49)   最後の一丁石(11:54)
 これで今回の主目的は終了した。
ここはよく通ったところだ。大竜寺に向かう。水子地蔵を右に見て、仁王門を潜る。長い石段を登り切った所が本堂である。本堂の右に続く道をとおり、奥の院に出る。

       仁王門(11:56)               本堂(12:00)              奥の院(12:08)
 奥の院の右を突きあたりから、天狗岩と亀石を目指して登る。天狗岩と亀石をカメラに納め、再度山の山頂に着く。山頂からは相変わらずの展望であった。計画通りここで昼食
(12:20-12:40)とした。

        天狗岩と亀石(12:18)       ポートアイランドと神戸空港(12:22)         山頂(12:39)

 さあ下山だ。西側の踏み跡を下り、8分程で道路に出た。大龍寺の仁王門に引き返す。仁王様の顔に興味がわきカメラのSutterを押す。善助茶屋跡を経由して二本松に向かう。ここを通るのも何年ぶりかなあ。二本松のバス停に着いたので、三宮行きの時刻を参考までへカメラに納める。

         仁王様の顔(12:55)           善助茶屋跡(13:02)            三宮行きの時刻(13:24)
 休憩後城山に向かう。途中分岐標識がある。以前下山した分岐だ。堂徳山経由北野町四丁目である。左の道を進む。ここからは初めての道だ。平坦な道から標高差40m程下る。少し登り返して進むと右に「→滝山城跡」の標識がある。右に上がった所が城山である。大きな「史跡滝山城址」と書かれた石碑だけがあった。建物跡らしきものは見当たらなかった。ここからコンパスを合わせて下る。途中地形図にはないが、左の分岐「布引の滝」に出合う。通り過ぎ右に向かう。5分程歩くと右前方に神戸市街三宮辺りだろうか、目に入る。 それからジグザグの急坂道を下るようになる。えらいもんだ!2歳くらいの男の子を抱えて登ってくる夫婦連れに出遭う。高度も下がり、標高240mくらいの時点で真正面に新神戸のクラウンプラザホテルを見る。7年前同窓会で食事をしたところだ。それとゴンドラが次から次へと下方で通過していた。

       滝山城跡(13:50)          神戸市街三宮辺り(18:08)      クラウンプラザホテルとゴンドラ(14:12)
 急傾斜を
20分程下り、下山口に着いた(14:36)。新幹線新神戸駅を潜り、新神戸地下鉄の入口に無事14:40到着した。

 3.所感

 計画は総て達成した。大師道の丁石はあるが、表示の字が確認出来なかったものが十六丁石と五丁石、同じ丁石の字が二つあったのが四丁石であった。丁石には古いもの、新しいものあり、補修してきた経過が伺える。大師道は平安時代のもののようで、1200年も経過している。無理もないと思われる。この度は大師道始点を探すのに時間を要した。城山から新神戸までの尾根下りは思っていたより優しく安全で、しかも時々展望もあり有り難かった。計画より早く新神戸に到着できた。次回の六甲はどこを歩こうかなあ。