再度山・高雄山
登頂日 2022.1.25(火) 天候 晴後曇り 単独
1.行程
JR高槻 (8:46)=JR元町「30」(9:30、9:35出発) →(10分ロス)→1.4K諏訪神社「100」(10:15)(5分) →1.2K茶屋跡(5分)→1.3K猩々池「280」(11:20)(5分) →0.6K善助茶屋跡→0.3K大乗寺「380」(11:50)(5分)→0.3K再度山470m(12:20-12:40昼食)→0.5K再度公園「380」(12:55) →0.5K分岐(13:06)→0.7K高雄山476m(13:35-13:40) →1.1K市ケ原「210」(14:30)(5分) →1.2K布引貯水池(14:56)→0.9K布引の滝(15:20)(5分)→0.7K新神戸駅「50」(15:45到着)
歩行距離 10.5Km 標高差 461m +α 所要時間 6:10(歩行時間 5:10)
2.概況
先日テレビで吉田類さんが日本百低山紀行で再度山に大師道を登るのを見て歩きたくなり、下山は高雄山、市ケ原経由新神戸で計画をする。
JR元町駅を9:35出発する。先ず諏訪神社に訪れる前に県庁前付近に三角点(点名:県民会館)があるのでそれを探しに行く。それらしき所を何回も探すが見つからない。建物が立った関係で屋上にでも移設したのであろうと判断し、諦める。10分程ロスした。気を取り直し諏訪神社に向かう。大きな鳥居のある入口に来た。コンクリートの急坂を登る。また鳥居があり、コンクリートの急坂を最後は石段を登る。やっと本堂に着いた。これからの安全を祈願する。
大きな鳥居のある入口(10:10) また鳥居が(10:05) 本堂(10:10)
左わきに標識がある。大師道。猩々池2.8K,大龍寺3.6K、再度公園4.2Kとある。標識に従い左に入る。道は綺麗に整備され左に落ちないように金網で囲っている。金網で囲われた道を暫く山側に沿って歩く。金網がなくなり、10分ちょっと歩くと川沿いに出て、本来の大師道と合流する。
ここから川に沿った道を歩くようになる。
金網で囲われた道(10:25) 標識(10:44) 橋を渡る(10:48)
標識あり、橋あり、階段道あり、綺麗に道は整備されている。10分ちょっと歩いた時に丁石が初めて目に入る。十二とあった。続いて十一、十丁と続く。川にかかった橋を何回か渡り、そのうちに川と別れて階段を登るようになった。登り切った所が猩々池であった。ここには標識、四丁の丁石と猩々という名の謂れの説明標識があった。
十二丁石(10:56) 橋を渡る(10:57) 猩々池(11:21)
一休みし、図面を取り出し、次の目標である善助茶屋跡、大龍寺を確認する。もう少しだ。左の車道を300m程歩き、右の山道に入る。善助茶屋跡「毎日登山発祥の地」の碑がある。ここはよく通ったところだ。大竜寺に向かう。水子地蔵を右に見て、仁王門を潜る。長い石段を登り切った所が本堂である。
善助茶屋跡「毎日登山発祥の地」の碑(11:43) 仁王門(11:48) 本堂(12:52)
本堂の右に続く道を行くと奥の院に出る。奥の院の右を突きあたると「右一丁上に弘法大師自作亀石」の表示石柱を見る。
本堂の右に続く道(11:54) 奥の院(12:02) 「右一丁上に弘法大師自作亀石」(12:03)
道なりに険しい道を登って行くと天狗岩と亀石があった。カメラに納め、
天狗岩(12:11) 亀石(12:14)
登ると直ぐに再度山の山頂であった。山頂からは南側180°が開け、正面がポートアイランドと神戸空港である。計画通りここで昼食(12:20-12:40)とした。
再度山の山頂(12:21) ポートアイランドと神戸空港(12:23)
次は高雄山だ。西側の踏み跡を下り、10分程で道路に出た。修法(シオ)ケ池の手前を右(東)に歩き、車道にあたると左へ曲がると直ぐに高雄山への標識があり、車道の下をくぐる道となり、進むと直ぐに高雄山への標識があったのでその方向に登った。以前下ったのはこんな道だったかなあと思いながら進む。途中右後方に先ほど上った再度山の頂を見るようになり、ドントリッジからの尾根に出た。
修法(シオ)ケ池(12:55) 高雄山への標識(13:06) 再度山の頂(13:28)
右に少し歩くと右に分岐があった。以前下ったのはこの分岐である。高雄山はすぐそこであった。山頂には古い神戸区の石柱、四等三角点(点名:高雄山476.02m)と災害に強い森づくりの標識(神戸市)があった。
高雄山の山頂(13:37) 四等三角点 災害に強い森づくりの標識
さあ下山だ。市ケ原への尾根下りは初めてであった。距離にして1.1K、標高差266mの比較的急勾配の尾根道である。怪我でもすると帰れなくなるので、足元に気を付けながら慎重に下った。それで50分も所要してしまった。
少し休み、新神戸に向かって南下する。分岐は右を取り、出来るだけ高度を下げる、20分程歩くと布引貯水池が見えてきた。左側を下り、次は布引の滝に向かう。途中一瞬新神戸付近の展望が目に入る。
布引貯水池(14:56) 新神戸付近の展望(15:11)
それから10分程歩き、布引の滝に出会えた(14:55)。十何年ぶりの滝である。水の量は多くはなかった。それでも絵にはなる。カメラに納めた。
これで今回の目的は総て終わった。新神戸には計画より1時間遅れて15:45到着した。
3.所感
計画は三角点以外総て達成した。印象として高尾山から市ケ原までの尾根下りは思ったより歩き辛かった。天狗岩、亀石、展望、布引の滝は印象に残った。
再度山の名前の由来は弘法大師が唐からの帰朝後求法の成功を祈願し再度登ったことから名が付いたという。大師道の丁石は22丁から始まっているようだ。今回は大師道がよく解らず、諏訪神社をスタートとして登ったが、次回は県庁前から22丁石を求めて登ってみたい。下山はまだ歩いていない城山から新神戸に下ってみたい。