2025年福寿草

訪問日 2024.2.27() 天候 快晴  単独

1.行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑「375(10:20出発)1.6K登山道取付「330(10:35)(5)0.7K西尾根合流点「500(11:05)(5)1.4KPeak590(11:50)0.2K福寿草入口「560(11:55) →<写真20分>→0.1KPeak590 (12:25)(5) 0.5Kリョウブの丘「620(12:45)0.7Kポンポン山679m(13:00-13:30昼食) <直登尾根道>→1.5K登山口「440(14:05)0.3K水声の道分岐「420(14:10)(101.9K(分岐)300(14:55)(5)1.3K川久保バス停「240(15:25到着、15:35)=高槻(16:02)      「 」 :標高
 標高差:348+α 歩行距離:10.2Km 所要時間 5:05 (歩行時間:3:50)

2.概況

旅行した関係もあり、日照天気との関係で、10日以上も遅い2/27()となってしまった。
ルートは例年通りバス停『中畑』からとなる。中畑を10:20出発する。10分程で例年咲くキンランの所を通過するが、唖然とした。重機で土がえぐられていた。
 桜木橋東にある登山口に10:40に着く。早速準備をし、登山口から西尾根合流点に向かう。この辺一帯は、植林され4年半が経過し、植樹された広葉樹の木々であるが、所々枯れていた。西尾根合流点「450」に11:05に着く。
西尾根を歩き、Peak590には予定通り11:50に着く。

 この日の天気は申し分ない。今年の開園を管理人に聞くと2.1()という。現場を見てやっぱりなあと思った。半分以上は菊の花状に開いている。それと今年は花の数が例年に比べ少ないと感じた。特に南側がない。それでもまだ黄金カップ状のものがあったので良いと思われるとことをスマホに収めた。気になっていた2/24()に降った雪は消えていた。



 福寿草観賞が終わり、ポンポン山に向かう。リョウブの丘を過ぎたあたりからちらほらと斜面に雪が残っていた。途中福寿草観賞に向かう人たちと何人かすれ違う。山頂には13時前に着いた。156人屯していた。昼食にいつものテーブルに向かう。常連客は少なく、一回り若い巳年生まれのTさんだけであった。

 今回の下山ルートは真っ直ぐ南に延びる直登尾根(宮島新道)13:30出発する。ほぼ中間地にあるPeak620の様子が変わってしまっていた。木がないのである。裸である。東側の山麓も裸になっていた。少し下ると二人の作業者とすれ違った。尾根筋を下り階段を経て登山口に14:05に着く。

ここから川久保林道をゆっくりと下る。水声の道分岐の所に重機は3台放置され、今は、工事はしていない。しかし水声の道の北側斜面には植樹が終わっていた。林道水場の所で休憩を取った時表示板が目にはいいた。「ご迷惑をおかけします。風倒木の整理をしています。令和7317日まで 時間帯9:00-17:00」とある。


 バス停には15:25に到着するように途中で休憩を取る。

3.感想

 今年の福寿草の見ごろ時期は2/8-2/15であったと判断する。但し、日照が良くないと花は開かない。
大阪森林組合の倒木整理も大詰めに来ているようである。倒木の運び出しは終わったようである。残された問題は植樹と倒木の整理が主体になり、朝夕の作業者の入退の車だけ気を配ればよいのではと感じた。