ポンポン山・不動谷左俣滝巡り

  訪問日 2021.1.16(土)  天候  曇り、小雨後晴れ  参加者 4名

 1.行程                     

JR高槻Aバス停(9:37) =出灰「275(10:13出発) →1.1Kせせらぎの里不動尊取付き「310(10:30)(10) →0.7K( (貴受ノ滝10:50)→二股「340(10:53) 蘇津援ノ滝(11:04))御木奈ノ滝「400(11:15)(10) →1.0K((滝上「425(11:40)(10) →標高530曲点(12:11)(小さな滝12:16) )山頂尾根下「600?」(12:20)(10) 0.4Kポンポン山679(13:20-13:50昼食 →<水声の道>→(10)4.7K川久保バス停「235(15:30到着,15:42)=JR高槻南バス停(16:05)
 歩行距離 7.9Km 標高差 404m+α  所要時間 5:17(歩行時間 4:07)  天候 曇り、小雨後晴れ

 2.概要

 今回O氏の依頼があり、このコースは2年半ぶり6回目の訪れとなった。1月にこのコースを登るのは初めてであった。
せせらぎの里の所から出灰川に架かる橋を渡り、不動尊光明寺に向かう。意外や光明寺の建物はなかった。撤去され跡地になっていた。今回のコースの取付きである鳥居、屋根のある所に着く(10:30)
 ここで登山準備をして10:40出発する。屋根のある所の左下を進むと小さな木橋があり、不動滝の左側を駆け上がり、沢筋に入る。歩き易いところを選びながら進む。10分程歩くと5mほどの滝「貴受ノ滝」に出会う。また少し歩くとまた滝に出会い、ここは右側を巻くと何時もと感じが違う二股(左俣と右俣の分岐) (標高340m)に出た。

     コースの取付き(11:30)        5mほどの滝「貴受ノ滝」(11:50)       二股(左俣と右俣の分岐)(11:53)
 左俣をとる。沢筋を左右歩き易いところを探しながら進む。このころから小雨が落ち始め、ザックカバーをする。
10分程歩くと「蘇津援ノ滝」というところに出る。ここは左を高巻く。最初の難関場所だ。ロープはあるが、足元が悪い。何とか無事クリアーする。更に10分程歩くと本日の最大の滝「御木奈ノ滝」の下に出る。20mの立派な滝である。今回は水量が少なかったが、氷が張り付いていた。立派な滝である。ポンポン山最大の名所と言っても良い所だ。カメラに納め、記念写真を撮り、滝を堪能する。

       蘇津援ノ滝(11:04)             御木奈ノ滝(11:18)         氷が張り付いていた(11:22)
 ここは左側を大きく高巻くが、ロープがあり問題ない。ここをクリアーすると本日のクライマックスは大体終わりである。少し歩き平らな所に出て最初の休憩を取る。標高は
425mあたりである。時計を確認する。予定より少し遅れていた(11:40)
 コンパスを標高530mの曲りに合わせる。8月にはキツネノカミソリが2輪咲いていた所を通過し、沢筋を進む。これからは窯ケ谷の上部のようなところであるが、倒木や枯れ木が多く、しかも沢筋が大雨で深く抉り取られているところが多く、意外と歩き辛い。途中解り辛い谷筋が2か所あるが、無事通過。暫く歩き見覚えのある標高530mの曲がり個所に来た(12:11)。左に大きく方向を変える。ここから5分ほど歩くと最後の小さな5mほどの滝がある。しかし今回は水が流れていなかった。右側を巻き沢筋に出る。後は難しいところはない。進むにつれて左側上が出灰からの登山道であると判断する。更に沢筋を詰め標高計600mを見てポンポン山の真下と判断し、休憩をとる。
 休憩後尾根を登るが何時もと違う傾斜で、一つ手前の尾根であることに気付く。80mの標高差なのでこのまま登る。山頂には予定を遅れ13:20に到着する。

   標高530mの曲がり個所(12:11)        小さな5mほどの滝(11:16)         ポンポン山山頂(13:20)
 天気が悪いのか山頂には一人しか登山客はいなかった。遅い昼食となった。

 下山は時刻と足元の状況を考え、水声の道経由川久保バス停のルートとした。水声の道半ば頃から天気は良くなり始め、川久保林道を歩く頃には日が差し始めていた。予定の15:30に到着する。

3.所感

 二年半ぶり台風後初めての訪れであった。二股付近が今までと感じが違ったのは周囲の明るさであった。今までは何時も薄暗かった。明るくなったのは前回の台風21号の所為であろうか。御木奈の滝は何時訪れも立派な滝である。皆さん堪能できたことでしょう。
 最後の尾根を登る前までは予定通り歩けたが、前線通過の影響で少し標高計が狂い、標高計を信頼しすぎた所為もあり、一つ手前の尾根を登ったのは不覚であった。最後の尾根のぼりで体力の減退を感じた。次回は右股を歩いて見よう。