3/21ダムパークイバキタ・阿武山を訪問
実施日時 2025.3.21(金) 天候 晴れ 単独
1.実績行程
バス停「高槻橋」(8:56)=関大バス停「200」(9:21、9:25発)
→1.0K武士道交差点「220」(9:42) →1.0K取付「130」(9:57) →1.5Kダムパークイバタキ(11:05-11:15)→1.5K安威川ダム堤防「130」(11:35)→0.2K安威川ダム展望地「190」(11:55-12:15昼食)→0.7K鉄塔下展望地「280」(12:35)(5分)→0.1K阿武山281m(12:45)(5分)→1.0K分岐「145」(13:06)→1.2K奈佐原古道登山口「80」(13:30)→0.7K「上奈佐原」「92」(13:40、13:47)=バス停「高槻北」(14:00) 「 」:標高(m)
歩行距離 8.5Km 標高差 200m+α 所要時間 4:15(歩行時間 3:40)
2.概況
3/21関大バス停より安威川ダム湖に設置されたダムパークイバキタを訪問し、阿武山を経由してバス停「上奈佐原」に帰るルートの計画立てる。 関大バス停を9:25出発する。武士道自然歩道の取付には10分で着く。3分程歩くとモノレールは除去されていた。それから3,4分程歩き交差点に着く。車道を西に下る。途中分岐があり、左の道を下る。吊り橋の見える取付に着く(9:57)。
ここからは初めての道となる。道路を北に向かう。左がダム湖の上流になる。兎に角左の向こう側に渡らなければならない。車道から左に分岐があり、近道と思い左に入り、下る。ダムの上流安威川の上流に出る。しかし川を渡れる所はない。渡渉するにはちょっと深すぎる。引き返そうとも思ったが、靴を脱げば渡れるだろうと判断した。確かに渡ることが出来たが、水が物凄い冷たかった。水の温度まで気が回らなかった。渡ることは何とか出来たが道はない。崖を駆け上り、歩きやすい所を進む。
武士道交差点 分岐から見た吊り橋 渡渉した上流あたり
ダム湖に架かった吊り橋を見ながら南に進む。けだもの除けの電気柵に出逢う。潜って通り抜けねばならない。何回か電気ショックを受ける。やっと通り抜けることが出来た。左に幼稚園があり、子供たちがグランドにいた。やっとダムパークイバキタの入口に着いた(11:05)。
駐車場600円の標識を見ながら吊り橋入口の方向に向かう。入場料は1,100円のようだ。入る気はなく、ダム湖の堤防に向かう。
一旦車道に出て、左側を歩き、トンネル入口の手前で道に従って左側に入る。ダム湖の風景を見ながら堤防に出る。前回の判断では標高「130」、6M幅420Mの堤防である。ダム湖の管理棟の前に着いた(11:35)。
トンネル入口手前から見たダム湖 標高「130」、6M幅420Mの堤防 ダム湖の管理棟
昼食は60M上の展望地で取ろうと決める。その前につり橋の写真を撮る。何人か吊り橋の上を歩いていた。
階段を登り切り展望地に着き、昼食を取る。
昼食後、ここからは90m、距離にして0.7Kの所にある鉄塔下展望地へ向かう。標高210mまで山道を歩き、標高240mまで約2.5m幅のコンクリート道を上る。一昨年6月に工事が完了したが何故か現在もこのコンクリート道は通行止めとなっている。標高240Mからは従来の山道を上り鉄塔下に出る。景色がいつもと違っていた。薄曇りであった。万博の太陽の塔は見つけることはできなかった。反対側の釈迦岳は確認できた。そして阿武山山頂(12:45)で5分ほど休み、奈佐原古道を下る。
バス停「上奈佐原」は13:40に到着した。
3.所感
今回はえらい失敗をした。急げば回れで次回からは少し遠回りになるが車道を歩くべきである。今まで安威川ダム湖や吊り橋の写真を撮ってきたが今回は違った角度からの写真が沢山取れた。ダムパークイバキタは3/17(月)開場のようであるがお客さんはパラパラのようであった。JR茨木からはバスが出ていて500円で来れるようである。