ポンポン山より直登尾根・尾根林道・川久保尾根を下る

 登頂日 2022.11.9(水)  天候 快晴  単独 

1.行程

JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:10出発)1.5K登山口(鬼語条橋上)「320(10:35)(5)0.6K展望尾根「520(11:20) (5)1.0Kぽんぽん山679m(12:00-12:30昼食)→<直登尾根>−1.5K尾根登山口「440(13:05) 0.1K尾根林道登り口「430(13:10)(5) →<尾根林道(5)> →2.0K川久保尾根合流点「570(14:10)(5)1.4K三角点「川久保」(14:50)(10) 0.6K 尾根登山口(15:20) 0.5K川久保バス停 (15:3015:35)JR高槻駅北バス停(16:02)                              「 」標高:m
 歩行距離 9.2Km 標高差 404m+α 所要時間 5:20(歩行時間 4:15)            

2.概要

計画通りポンポン山には12:00に着く。既に食事をしていたT氏の傍で昼食を済ませる。今回の行程は久しぶりの尾根林道の登りなので、余裕を見て12:30下山開始する。水声の道との分岐を分かれて直登尾根に入る。Peak620にはポンポン山に二つある「大阪府森林組合地籍図根三角点」のその一つがある。台風21号以来小枝の倒木の中に埋もれたままである。そこから8分尾根筋を下ると横引きのロープにぶつかる(標高535m)。踏み跡に従って左へ下ると階段道に出る。このルートは2018.9.4の台風21号で従来の道がなくなり、1年後新しく出来たルートである。それから1年余り経過して階段が設置されたのである。10分近くロープを伝って下ると下山口に出る(13:05)。川久保林道を少し下ると右側に今年初めて見る「ツチアケビ」が保護されている。

  大阪府森林組合地籍図根三角点      横引きのロープにぶつかる       左へ下ると階段道に出る

   ロープを伝って下る          下山口に出る             ツチアケヒ
 それから橋を渡った左が尾根林道の登り口である。この尾根林道は2018年初旬に出来たが、台風21号で倒木や土砂崩れで使えなくなっていた。2022年8月頃の整備でやっと通れるようになった。標高430mから始まり、標高565mまではジグザグ道で勾配も結構ある。それからしばらく歩くと標高最高点「590(三角点美女「599.0」の尾根筋)の峠に着く(13:45)

  橋を渡った左が尾根林道の登り口      標高565mの地点         標高最高点「590の尾根筋)の峠
 休憩後尾根筋の南側の緩やかな道を下るようになる。
5分程歩くと川久保尾根道の西側のちょっと下を歩くようになる。Peak590の手前で尾根道とほとんど合流仕掛け、右に巻くような形で林道を歩き。標高570mの地点で尾根道と合流する(14:10)

   川久保尾根道の付け根         川久保尾根道の西側         標高570mの合流地点
 休憩後合流点での到着が15分程予想より早かったのでここからはゆっくりと歩き、川久保バス乗り場に15:30到着した。

3.所感

 川久保尾根林道は今回で3回登ったことになるが、しんどいだけで展望も余り良くなく、山歩きとしてあまりメリットはない。