カンボジア遺跡観光

 32年前、タイの王宮でアンコールワットの縮小版を見て、行ってみたいなあいう気持ちが残っていたので今回のアンコール遺跡観光となった。旅行会社はHTである。

A.行動概況 12/11()12/15()  

12/11 ()  天候 晴れ(9900歩)

 JR高槻 (5:37)=関西空港 (7:2310:00)=<VN-0335>= ハノイ(13:3015:15) =<VN-0837>=シェムリアップ(16:55)=<バス>=シェリムアップ市内へ 夕食はクメール料理・ローチャー(カンボジア焼うどん)=<バス>=ホテル(20:00)                                          バス走行距離:約51Km 飛行時間5:301:40
                                             シェリムアップ泊(ソクシェリムアップリゾートアンドコンベンションセンター)

12/12()  天候 晴れ (18,000)

ホテル 8:00バス出発=アンコールトム観光(9:00-10:30)(〇南大門、〇バイヨン寺院、〇パブーオン、〇ピミアンカ、〇象のテラス、〇ライ王のテラス)=タ・プロム寺院(11:10-11:50)=ソフィテルホテル内昼食=ホテル休憩(1時間)    
午後ホテル15:15出発=アンコールワット観光(15:30-17:30 2時間)=☆名物アンコールクッキー店(30)=夕食{アプサラダンスショーを観賞しながら}(7:00-8:30)=ホテル(20:40)                                                                                    バス走行距離 約53㎞ 
                                                       シェリムアップ泊(ソクシェリムアップリゾートアンドコンベンションセンター)

12/13()  天候 曇り (14,380)

ホテル5;10バス出発=早朝アンコールワット観賞(5:50-6:25)=ホテル(7:00)
    朝食後 8:15バス出発= コー・ケー遺跡(10:35-12:00)=昼食(田舎のレストラン)=ベン・メリア(14:20-15:20)= ホテル(16:20-18:00)       =ショッピング(30)=夕食(60)=ホテル20:00着      
   バス走行距離 約246Km

                                                          シェリムアップ泊(ソクシェリムアップリゾートアンドコンベンションセンター)

12/14() 天候 晴れ (10,600)

ホテル8:30出発=世界遺産◎バンテアイ・スレイ(9:10-10:25)=昼食(12:10-12:50)=ホテル休憩(13:00-15:00)=ソフィテルホテル(15:15-16:10テイ-タイム)=スーパーマッケット(16:20-16:45)=オールドマーケット(17:00-17:30)=シェリムアップ空港(9:0021:35)=ホーチミン(22:50着、
夕食は軽食(Box)を頂き、シェリムアップ空港で済ませる
バス走行距離 約119Km

12/15() (5,000)

 ホーチミン00:10発<VN326>=関西空港(7:00)の予定がホーチミンでの出発が3:20遅れ、出発が3:30なり、関西空港には10:30着となる。

出発前団体受付カウンターで今回の参加者を聞くと何と多く、52名の参加者と聞く。多いので2つのグループに分けると聞く。関空を12/12 10:00に出発し、ハノイ(15:15出発)経由シェリムアップ空港に着いた(16:55)時、我が組は一人欠けたのか25(ペアー8組+女8+男1)であった。

    ハノイ空港(14:21)         シェリムアップ着地前(16:53)      シェリムアップ空港(17:08)

   B.アンコール遺跡観光

1.      アンコールトム

 事前のNET調査によると正式名は「ヤショダラブラ」という。城壁と環濠に守られた巨大な宗教都城。建築時代は12世紀末-13世紀初め。建築者はジャンヤバルマン7世。1431年までクメール王朝の首都であった。大きさ:一辺3Km、周囲12Km,130mの環濠で囲まれている。総面積900ha。環濠の内側を高さ8mの頑丈な城壁が囲み、その東西南北の中央に4つの城門と王宮正面まで通じる「勝利の門」があり、中央には「バイヨン」(観世音菩薩の四面仏尊顔を祭る)がある。

 当日大型バスでホテルを8:00出発し、3日間の遺跡観光切符(3日間フリーパスチケット:62ドル)をガイドさんが購入し、全員首に入場券をぶら下げる。先ずバスは南大門前まで行く。観光する前に係官がいて、切符に一つ穴があけられる。観光客の多いのには驚く。南大門を正面にして右側は阿修羅の像、左側には神々の像が54体ずつ並び、ナーガ(蛇神)を引っ張っている様子が表現されている。写真を撮った後、2組に分かれ、小型バスに乗り換え、南大門を潜り、10分ほど乗り、バイヨン寺院の前で降りる。

      バイヨン寺院

       バイヨン(美しい塔を意味する)2重の回廊を持ち、外側の第1回廊の大きさは東西160m、南北140m。内側の第2回廊は東西80m、南北70m。中心に中央祠堂が立ち、それを取り囲むように16の四面仏塔が林立するテラスがある。
   しかし、我々が入場できたのは第1回廊と第1回廊と第2回廊の間の中庭だけであった。観光客が多く、自由には歩くことが出来なかった。見どころは回廊と壁画と中央祠堂のようである。


特にトムで気に入った写真は次の3
  

である。


    バプーオンはアンコールトムの敷地内にある大きな寺院であるが、ガイドさんは見学をしないで通り過ぎるので慌てて走り、写真だけを撮った。

ピミアナカス寺院は、アンコール・トムの中にある王宮跡地に建てられた寺院で正式には「ヴィミアン・アカーハ」と言い「天空の宮殿」というらしい。観光ルートに入っていたが、何故かガイドさんはパスをする

象のテラス

凱旋する軍隊を眺望する基壇として使われ、その東面にあるゾウの彫刻にちなんで象のテラスと名付けられたようだ。

ライ王のテラス

一辺が約25メートル、高さは約6メートルであり、そのU字型の構造物は、王族の火葬場のように使われていたようだ。

ライ王のテラス に対する画像結果

2.タ・ブロム寺院

11:10に東塔門に着く。東塔門を入ると前柱殿がある。門があり、潜り抜けるとカジュマルに侵食された第2回廊の壁を見るようになる。

さらに中に入ると三重の回廊に覆われた遺跡には、文字通り樹木が食い込んでいた。ガジュマルによる浸食が激しい。

この寺は12世紀末にクメール人の王朝、アンコール朝の王ジャヤーヴァルマン7により創建され、大乗仏教の僧院であって、後にヒンドゥー教寺院に改修された模様。現在、修復の議論が沸き起こっているが、熱帯の巨大な樹木(カジュマル)が遺跡を破壊しているのか、それともいまや遺跡を支えているのかという議論が沸き起こって、修復は?の模様。見学は11:50に終了する。

3.   アンコールワット

 NET情報によるとアンコール遺跡群の中で最大の規模を誇る宗教寺院。建築時代は12世紀初期(1113-1150年頃)でトムより50年ほど早い。建築者はスールヤバルマン2世という。

大きさ:幅190mの水をたたえた環濠が南北1.3Km、東西1.4Kmにわたって取り囲み、全体の面積は約200ha。参道入口から本堂入口までは350m、参道の両側にはナーガ(蛇神)の欄干が続く。中央部に近づくほど高くなる設計で、中央の5基の高塔祠堂は須弥山を表し、周壁はヒラヤマの霊峰、環濠は無限の海を象徴しているという。

建築の特徴は長い回廊、大階段、高い塔堂、左右対称の整然とした美しさにあるという。

        アンコールワット大特集 旅をする前知っておくべき事 | TNK ...カンボジア早わかり|ベトナムツアー・旅行の専門店 ベトナム王

 須彌山(シュミセン)は、古代インド世界観の中で中心にそびえる山。インド神話メール山
      スメール山
su- は「善」を意味する模様
        

       構成(西向き)

       ・十字型テラス、十字回廊

       ・大塔門

       ・第1回廊

       ・第2回廊

       ・第3回廊

       ・中央祠堂

      鑑賞のポイント

       ・クメール建築の集大成

       ・レリーフ観賞

       ・神垣の住処を美しく演出

   15:15ホテルをバスで出発し、西参道正門に着いたのは15:35であった。西参道を中央西塔門に向かって歩く。5分ちょっと歩いて中央西塔門に着く。西塔門を潜って通過すると正面に3つの祠堂と第1回廊の入口を見るようになる。ガイドは真直ぐ進まず、左の道に下る。お濠の手前で5つの祠堂が見える所に着く(15:57)。ここで祠堂をバックにして写真を撮ってもらう。アンコールワットの敷地内だが左にお店屋があり、その前を通りトイレが左にあるというので用を済ませる。

引き返し十字路テラスに向かって進む。テラスには行かないで左へ曲がり、西端の第1回廊内に入る。先ずは壁画の鑑賞である。大塔門との交差点に着く。右を向けば十字型テラスである。テラスには向かわず左の十字回廊に入る(16:26)。十字回廊の交差点が世界の中心点であるという。ここを中心にして東西南北に通路がある。

先ずは右に行ったところに日本人の落書きがあり、今は話題になっている。

元の十字回廊の交差点に戻ってスマホを下に置いて自分の顔が写るようにシャッターを押してもらう。

交差点から北に向かって進み、突き当りを右に進むと第2回廊を突き抜けて中庭に出る。出た所で第3回廊と中央祠堂を見るようになる(16:42)

ここから中庭を半周し、第3回廊には入らず(傾斜がきつくて危険だという)、第2回廊、第1回廊を経て十字型テラスに出る(17:01)中央西塔門に向かって進むが途中左に入り、お濠の前で中央祠堂の写真を撮る。

    西表参道から中央西塔門に向かっての夕日観賞

      3月か9月でないと西日は塔の正面近くには来ない。今は12月であり左に一番離れる。

    この日は曇っていたのでしっかりした夕日観賞はできなかった。本日のアンコールワット観光は終了する(17:30)

     見本   現実は(17:02)

    早朝のアンコールワット

      珍しく小雨降る中、5:10ホテルをバスで出発。10分程で西口に着き、雨は上がっていた。西参道を歩き、最初の中央西塔門の左にある象の門から入り、西参道の左側に陣取る。5:50である。日の出は6:20である。雨は上がったが、雲が暑いので朝日に浮かぶアンコ―ワットの中央祠堂は拝めそうにない。3月、9月であれば真正面に太陽が上がるが、今は12月である。一番右に離れた所から天気が良ければ上がってくる筈である。6:20が過ぎ、左の空の雲の間から少し明るくなった程度であった。残念でした。
  
                               5:55                           6:10                           6:21 

4.   コー・ケー遺跡

 ホテルをバスで8:15出発する。 バスは田舎道を結構走り、入口に着いたのは10:30であった。門が順番に3つあり、参道はレンガ造りのようであった。途中ドブア-ラパ-ラの浮き彫り像があった。

アンコール五大遺跡群の一つ「コー・ケー遺跡群」は、10世紀末に築かれわずか10数年間だけ栄えた幻の都という。遺跡群は約60の寺院により構成されていて、ほとんど手付かずのまま残されているという。構成はプラサット・トム、プラサット・プラン、プラサット・プラムのようである。気付いて所ではプラサット・プロホーム、プラサット・トム、ドブア―ラパーラの浮き彫りとプラサット・プランである。一番の見所はアンコール遺跡群では珍しいピラミッド型の遺跡「プラサット・プラン」である。7段階のピラミットで、7つの階段があり、5m×735mの高さで、階段の数が167段ある。全員が最上階まで登った。

結構しんどかったし、高度恐怖症でふらついた。最上部から見る限り、山はほとんどなく平らな雑木林であった。
 それから最後に出逢ったプラサット・バランでは砂岩の基礎上に構築された祠堂の内部にリンガ(男性器をかたどったシブア神の象徴)とヨニ(女性器をかたどった台座)が設置されていた。

五穀豊穣、子孫繁栄を願う信仰の一つであるようだ。シェムリアップから北東約130kmにらしい。

5.   ベン・メリア遺跡

     14:00に田舎レストランでの昼食が終わり、ベン・メリアに向かう。バスに10分程乗り入口に着く。赤いレンガ造りの参道を進む。途中に奇麗に残っているナーガ(蛇神)の写真を撮る。ベン・メリアとは「お堀の蓮の花」という意味というらしい。丁度お濠には蓮の花が咲いていた。クーレン山南麓にある巨大遺跡で密林に埋もれたまま残っていたという。

アンコールワットより20年前に建てられて造りも似ているらしい。回廊の一部は奇麗に残っている。南経蔵らしき所は残っていたが、肝心なところが崩れていたので判断できなかった。

アンコールワットの練習台?東西900m、南北800mの環濠を巡らした中に、3重の回廊に囲まれた伽藍の崩れた跡がある。散乱する石の塊に美しいヒンズウ神話や乳海攪拌のレリーフが刻まれている。崩れ方が酷くちょっと興ざめした感じでもあった。

観光は15:20に終了する。

6.   バンテアイ・スレイ

今日は3日目最後の遺跡観光日である。ホテルを8:30出発し、9:00に着く。入口で係員に入場券に3つ目の穴を開けられる。バンテアイ・スレイは今までの中で最もこじんまりした寺院で「女の砦」という意味だそうな。アンコールワットから北へ約20Km。クーレン山麓に立つ小規模なヒンズウ寺院という。アンコール期前半(967年)に造られた寺院である。9:25入口門を入る。大部分が赤い砂岩により建造されている。東塔門の入口に坊さんが立っていた。門の上には立派なレリーフがある。塔門を入ると赤いレンガ道の参道が70m程続く。

次の門第1東塔門を抜ける。抜けると3つの祠堂が目に入る。左右にお濠がある。右のお濠には奇麗な赤い水連が咲いていた。第2東塔門に入り、左に入る。南側にあるのは経蔵のようである。レリーフあり、おさるさん(ハヌマーン)あり、見どころが多い。規模こそ小さいが、精巧で深くほられた美しい彫刻が全面に施されている。保存状態も良い。

 最後は中央部の基壇上に3つの祠堂が立ち、壮観である。ここで記念写真を撮ってもらう。

観賞のポイントは

・北塔西側壁のデバター(女官や踊り子たちを描いたレリーフ)

・リンテル(古代の建築で2つの支柱の上に水平に渡されたブロック)や破風

・重厚感あふれる建築

だそうです。10:20観光終わる。


総ての遺跡観光が終わり、飛行機の出発まで時間があったので

☆ソフィシャルホテルでお菓子とコーヒーを頂いた。玄関には現国王ご夫妻と前国王シハヌークの写真が掲示されていた。

☆ス-パ-マケット

 大きなスーパーマーケットで日本の物も何点かあった。

☆オールドマーケット

 土産物売り場、大勢いて繁盛していた模様。アンコ-ルワットの絵のついた小物入れをお土産に買った。



 C.所感

   1.入国について

       今まで経験した中で一番厄介で、厳しかった。

      ★ビザが必要

       大阪のカンボジア大使館に2(申請と受け取り、5300/)行く必要があり、遠方の方は旅行会社に頼むしかない(5000円/人)

      ★入国手続き

       入国カードではだめで、出発1週間以内にearrivalの手続きをパソコンまたはスマホで大使館に連絡する必要がある。

      ★保安検査

        最近どこも厳しくなっているが、今まで経験しなかで一番厳しかった。トランジットのハノイで持参物総て、靴も脱がされ、バンドも外さされた。

2.カンボジアの国について

面積は日本の約半分、山は少なく、平坦な地形である。上空及びバスから見た感じでは田んぼ、畑、雑木林で民家がポツンポツンとある感じである。人口は1,700万人、首都はプノンペンで人口は250万人。二番に大きい州都であるシェムリアップ(Siem Reap)30万人らしい。新空港が市内から60Km離れた所に2022.2にできている。Siem Reapは遺跡観光が主目的のような都市である。国王は2004.10よりシハヌークから息子のシルモニが引き継いでいる。通貨はリエル(Riel)で1リエル=0.00025ドル=0.038円のようだ。我々旅行者はドル紙幣使用が主体のようだ。主要産業は縫製業らしい。国としては貧しく、遺跡の観光客で国が保てている感じ、宗教は仏教が主体のようだ。

3. 観光客

      Siem Reapの近辺に遺跡が集中している関係で、近年観光客が増加し、古い空港では処理しきれなくなり、新空港が造られたようだ。二日目の夕食では伝統舞踊アプサラダンスを見ながらのバイキングであったが、このレストランには600席あるというが各国の外国人で満席状態であった。
  
観光客が多すぎ、気に入った写真が中々撮れなかった。
3日間観光した感じでは日本人が半分、後はヨーロッパ、アメリカ、アジアが多いいようだ。Siem Reapに入っている飛行機はベトナムがメインで他はタイ、韓国のようだ。

4. 遺跡について

      今回、3日間で6か所の遺跡を訪れたが、観光案内書を見る限り、主なものでもまだ二十数所はある感じだ。

5. ホテル

我々の泊まったホテルは市の中心街から離れた東の方だったと思う。建物の高さに制限があるのか、ビルはなく、3階建ての建物が多かったような気がした。部屋造りはフランスの植民地であった関係かヨーロッパスタイルである。各部屋に張り出しベランダが付いていた。寝室とバスに仕切りがあるが2,200×2,000程度の透明ガラス板であることには驚いた。ヨーロッパでも経験したことはなかった。勿論嫌なら垂れ幕を下すことはできる。


6. その他

   飛行機のチケット

  ベトナムの飛行機の切符はJALANAのようにQRコード切符ではなく従来の紙切符であるため本人がカウンターに行ってチェックインしなければならない。

   通信

   日本への電話が何故か通じなく、メールをしようとしたが、ホテルのWiFiにひっかり、名前とPassWord(Quest,7777)が理解できず苦労した。


7.ヒンドウ-教ワールド

  三大神  シブア  破壊と恐怖を司る最高神

                   妻は  パールブアテイ- 乗り物 牡牛

       ブイシュヌ 維持、繁栄をもたらす最高神  乗り物 ガルダ

                   妻は  ラクシュミー

       プラフマー 宇宙の創造を司る主宰神
                           妻は   サラスブアテイ    乗り物  ガチョウ

 アンコール シヴァ アンコール ビシュヌ アンコール ブラフマ

 アンコール パールヴァティー アンコール ラクシュミ アンコール サラスヴァティ

       アプサラス  水の精、または天上界の踊り子

       クリシュナ  ブイシュヌの第8番目の化身
          ガネーシャ  シブアとパールブアテイ-の息子
             像の顔をした神

          富と繁栄、知恵と学問を神様

          インドラ   大雨を降らす雷神

          デバタ-   女官や踊り子

          ヤマ/カーラ  閻魔大王

      アンコール インドラ アンコール デバター アンコール ヤマ カーラ
 ラーマ    理想の君主像

     動物神と珍獣

           ガルダ  ブイシュヌ が乗る無敵の聖鳥
       ハンサー  プラフマーが乗るガチョウ

           カーラ  死の神

           ナーガ  蛇神

           マカラ  伝説上の海の怪物

           ハマヌーン 神猿

           ガシャシンハ 像の鼻を持つ獅子の霊獣

           シンハ   獅子

    アンコール ガネーシャ アンコール ガジャシンハ

     その他    リンガとヨニ

   乳海攪拌
  ヒンドゥー教における天地創造神話。
  不老不死の薬「アムリタ」を作るために、神々とアスラ(阿修羅)が協力して乳海を攪拌するお話である。
   ヴィシュヌ神は、巨大亀クールマに化身し、その上に大マンダラ山を乗せ、山に大蛇ヴァースキを絡ませ、神々がヴァースキの尾を、  アスラが頭を持って引っ張り合い、山を回転させることで乳海を攪拌。攪拌は1000年も続き、その過程で太陽や月をはじめ、この世の  様々な物が生み出されたのだとか。

  「アンコール・ワット」の「乳海攪拌」のレリーフは、50mもの長さがある壮大な物である。
    太古の昔、地球において不老不死の霊薬アムリタ(神秘的な飲料)を巡って神々とアスラ族による壮絶な戦いがありました。一歩  も譲らぬ攻防でどちらも疲労困憊を極め疲弊しきっていた時、維持神のヴィシュヌに助けを求めました。
    すると、ヴィシュヌは「争いを止めて互いに協力をして大海に様々な素材を入れてかき回せばアムリタを手に入れることが出  来る。」と言いました。 
  それを聞いた神々とアスラ族は争いを止めて互いに協力することを決めます。そしてマンダラ山を軸棒とし、クールマ亀王の背中で軸  棒を支え、それにヴァースキ竜王(大蛇)を巻き付けて撹拌のための綱としました。

    神々がその尻尾を、アスラたちがその頭をつかんで上下に揺さぶり始めると、すさまじい炎とともに漆黒の煙が大蛇の口から立ち上  り、そこから雷雲が生じて大雨を降らせ始めた。
  だが、肝心のアムリタは出てこなかった。神々とアスラはさらに大海を撹拌し続けると、大海はやがて乳海となった。

    しばらくして良質のバターであるギーが湧き出て、そこからヴィシュヌ神の妃ラクシュミー、ソーマ(神酒)、太陽、月、宝石、家  畜、白馬などが次々と現れ、ついにアムリタの入った白い壷を手にした医の神ダンワタリが姿を現した。
    ここから、アムリタをめぐる争奪戦が始まった。
   アスラたちは、なんとかしてアムリタと女神ラクシュミーを奪い去ろうとしたが、ラクシュミーに姿を変えたヴィシュヌ神が近づき、  その美しい姿で欺くと、アスラたちはラクシュミー女神に化けたヴィシュヌ神にアムリタを渡してしまった。
    騙されたことに気づいたアスラたちは、神々を追いかけ始めたが、ヴィシュヌ神からアムリタを受け取った神々は、分け合って飲み  出した。
    その中に、神に化けたラーフというアスラがいた。ラーフがアムリタで喉を潤そうとした瞬間のこと、太陽と月がそれを見破ってヴ  ィシュヌ神に知らせると、ヴィシュヌ神はラーフの首めがけて円盤を投げつけ、ラーフの首を切り落としてしまった。
   すると、断末魔のような叫び声とともに、頭だけが不老不死となったラーフの首は天空へ舞い上がった。このときから、ラーフの首と  太陽・月との間には憎悪が生まれ、ラーフが太陽と月を飲み込む度に日蝕と月蝕が生じるようになった。
   一方、アムリタの争奪を繰り広げていた神々とアスラだが、ついにはヴィシュヌ神の力に圧倒されてアスラたちは逃げ去り、アムリタ  は神々のものとなった。
   というお話のようです。