2021秋の小塩山


 訪問日 2021.11.12(金)  天候  晴れ   単独

  1.   行程

高槻市 (9:34)=中畑回転場「400(10:25出発) →1.2K取付き「420(10:50)(5) 0.9K尾根合流「620(11:40)0.3K小塩山642m (11:50-12:05昼食)0.8K南春日直道下山口「550(12:25)1.5K下山口「220(13:35)0.9K大原野神社(13:55-14:00)0.1K正法寺(14:05-14:10)1.5Kバス停「灰方」「70(14:30到着、14:36)JR向日町(15:02)JR高槻(15:17)
  歩行距離 7.3K 標高差 242m+α−572m 所要時間 3:55(歩行3:20)

2.概況

 小塩山には10回程訪れてはいるが秋には一度もないので、今回企画した。
バスの乗客は少なく森林公園より一人となる。中畑回転場を10:25出発し小塩山への取付きには10:50に着く。ここからの道は関電の点検路を登る。道は階段が主体で尾根道までの距離0.9K、標高差200mの道乗りである。台風21号による倒木はまだ残っている。標高530m辺りで尾根筋から離れて右の山裾を歩くようになる。5分ちょっと歩くと谷筋に出る。手元の標高計を見ると570m。後標高差50mである。落ち葉に隠れた黒いプラスチックの階段を見ながら谷筋をゆっくりと登る。11:40尾根道に合流した。小塩山山頂へと東に向かう。少し歩き、登山道を外れ左の尾根筋を登る。いまだに台風による倒木が残っており、避けながら登る。直ぐに淳和天皇陵の後方に着く(11:50)。昨年は標識も何もなかったが、今は列記とした「小塩山642m」と書かれた標識がある。倒木の丸太を腰掛けにして昼食を済ませる。

     小塩山への取付き(10:49)         台風21号による倒木(11:07)          小塩山642m(11:52)
 これから楓の多い直道尾根へ向かう。道は東へ向かう。左へ「Nの谷」へ向かう道があるが、直進する。少し歩くと左に「炭の谷」の入口を見る。ここまま真っ直ぐ東に向かい、車道と交差する (12:25)。ここが直登道(南春日町に通じる山道)の下山口である。南東に10分程下ると楓の綺麗な樹林帯がある。今回はこの楓の紅葉具合を見るのが主目的である。標高460mまで下ると楓の樹林帯である。しかし、今はまだほとんどが緑のままであった。


一部紅葉しかかったものもあったがほんの一部であった。

標高380mで最初の車道右縁に出る。この左の車道からの展望が見たくなり、車道の縁に出る。見晴らしは最高であった。真下に「大原野神社」、洛西地帯、京都駅周辺、蓬莱山、比叡山、三上山、音羽山、鈴鹿の手前の山々が見られた。


         音羽山              真下に「大原野神社」            蓬莱山、比叡山
 写真を沢山撮って引き返し、2回目の車道の右縁を経て下る。今まで誰一人にも出会わなかったが、初めての登山客に出遭う。「これから登るのですか」と声をかけると「毎日の散歩です」と帰ってきた。地元の方であると判断し、標高400-460mの楓の見どころ時期を聞く。「12月初めでしょう」と返事が返ってきた。それから谷筋にある登山口に出る(13:35)。少し下って、林道から道を外れ、左側の小川に架かった小橋を渡り大原野神社に向かう。獣用柵を出て、高速道路の下を潜り左に行くと花の寺「勝持寺」の入口の前に出る。そして直ぐに大原野神社の駐車場に着く。大原野神社に向かう。紅葉がかってはいるがまだ早いようである。秋の千眼桜の木、まだ紅葉していない楓の参道を抜ける。

最後に正法寺に向かう。同じくまだ紅葉には早い様子である。

これで今回の予定は全て終了となる。

バス停「南春日」に14:15に着いたが、バスの便がないことが解り、善峯寺14:23発のバスに乗るためバス停「灰方」に急いで向かった。14::30到着。バスは14:36発であった。

3.所感

秋の小塩山は今回が初めてであった。この山の東側は自然林がおおく、楓の木が沢山ある。次回12月初旬に訪れてみよう。その前に金蔵寺、善峯寺の紅葉を見てみたいものだ。