安威川ダムに水が溜まり始めた


 訪問日 2022.10.11(火)  天候 晴  単独

1.行程

バス停「高槻橋」(8:22)=バス停「上奈佐原」「135(8:45出発)1.3K奈佐原古道登山口「80(9:00)(5) 1.2K分岐「145(9:30)1.0K阿武山281m(10:00)(5)0.1K鉄塔下展望地「280(10.10) 0.7K安威川ダム展望地「190(10:25-10:30)0.8K阿武山(10:55)(5) 0.5K登山口(11:10)1.6Kバス停「関西大学」「190(11:40到着、11:51)JR高槻橋停(12:15)
 歩行距離 7.2Km 標高差 200m+α 所要時間 2:55 

2.概況

   前回9/7の時点では安威川ダムには水は溜まっていなかった。今回はダムに水が溜まっているのではと思い計画した。
 バス停「上奈佐原」を8:45に出発する。車道を奈佐原方向に南に下る。1q下ると右に登山口が見えるようになる。右に行く道がないので100m程余分に歩き登山口に向かう。綺麗な登山口である。9:00に着く。奈佐原古道の登山口を9:05出発する。階段をのぼり、歩き易い山道を10分程歩くと右に池を見るようになる。平辻池である。暫く道はぬかるみ、鹿の足跡、イノシシの掘り返しを見る。少し歩くと水路を右に見て歩くようになる。それから暫く歩くと道は直角に右に水路は左側に変わる。直ぐに分岐標識があって左が京大地震研究所で、右へ1分程歩くと分岐に出る。左が阿武山への登り口である。ここから距離にして1Km、標高差135mである。踏み込まれた歩き易い登山道である。10:00阿武山山頂に到着する。誰もいなかった。山頂は何時来ても綺麗である。山頂の展望が効くのは南東側だけで高槻駅辺りから東辺りが見える。

          綺麗な登山口               阿武山山頂             高槻駅辺りから東辺り
 今回の目的は安威川ダムなので山頂の北西に向かう。鉄塔下展望地を経由し、北西に続く尾根筋の踏み跡を下り、「安威川ダム展望地」に向かう。10分ちょっと下ると安威川ダム展望地に着く。今回の安威川ダムは水が少し溜まりかけていた。初めての素晴らしい光景のである。ここの標高は190mである。真下に石積み造りの堤防があり、堤防の向こう側の上には新しく移設した大門寺がある。水はまだ1/3も溜まっていなかった。右手上方には見慣れた竜王山が綺麗に見えていた。

                                 安威川ダム展望地より

鉄塔下展望地より        ポンポン山Peak639 釈迦岳  川久保尾根        太閤道・若山
 引き返し、20分程で阿武山に戻る。さあこれから下山である。関大バス停に向かう。11:40到着した。

3.所感

奈佐原古道はよく整備された歩き易いコースである。阿武山山頂は綺麗にされている。今回は初めて水の溜まりかけた安威川ダムを見ることが出来た。次回来た時は満タンになった安威川ダムを見ることになるでしょう。