1/18阿武山より安威川ダム湖に下る
実施日 2025.1.18(土) 天候 晴れ 単独
1.行程
バス停「高槻橋」(9:11)=「上奈佐原」「92」(9:30出発)→0.7K奈佐原古道登山口「80」(9:40)(5分) →1.2K分岐「145」(10:10)(5分)→1.0K阿武山281m(10:42)→0.1K鉄塔下展望地「280」(10:45-10:50)
→0.7K安威川ダム展望地「190」(11:10)→0.2K+0.8K安威川ダム湖「130」(11:40-12:00昼食他) →1.5K取付「130」(12:30) →1.0K武士道交差点「220」(12:55) →1.0K関大バス停「200」 (13:10到着,13:15) =バス停「高槻北」(13:42) 「 」:標高(m)
歩行距離 8.2Km 標高差 200m+α 所要時間 3:40(歩行時間 3:05)
2.概況
1/18阿武山より安威川ダム湖に初めて下る計画を立てる。
バス停「上奈佐原」を9;30出発する。車道を奈佐原に向かって100m程歩き、右の木陰の中の小道に入り、引き返すような形で下り、登山口に通ずる車道に入る。登山口に9:40に着く。登山口は何時も綺麗である。9:45出発する。階段をのぼり、歩き易い山道を10分程歩くと右に平辻池を見るようになる。この辺はくぬぎ等のドングリの多い所である。登山道はドングリの葉っぱが散らばって前回11/4は葉っぱの上を歩いていたが、踏みつぶされ、今回は所々土の道を歩く。それから5分程で右に水路を見ながら歩くようになる。5分程歩くと道は直角に右に方向が変わる。直ぐに分岐標識があって左が京大地震研究所である。それから少し歩くと分岐があり、左が阿武山への登りである。最初の休憩をとる。ここから距離にして1Km、標高差135mの道で、踏み込まれた歩き易い登山道である。登山道では今日は途中二人に出会った。、10:45阿武山山頂に着く。
山頂は何時来ても綺麗に整備されている。山頂には誰もいなかった。山頂の展望が効くのは南東側の高槻市街方面だけである。北西150mの所にある鉄塔下に向かう。ここは送電線がちょっと邪魔になるが、展望が良く、大阪市街が一面に見渡せる。右手前には万博跡の太陽の塔が見える。反対側はポンポン山方面で釈迦岳がよく見える所である。
鉄塔の北西に続く尾根標高差-90m、距離にして0.7Kの所に「安威川ダム湖展望地」がある。標高240mから標高210mまでは約2.5m幅のコンクリート道が出来ている。真正面に樹林越しの新名神高速道路を見ながら下る。
コンクリート道は終わり、従来の山道を下り展望地へと向かう。ここの展望地はいつ来ても展望がよい。
今回は初めてダム湖へ下る。何人か上がってきた。何処から来たのと聞くとこの下まで車で来たという。下まで下ると車道が出来ていて、管理棟があり、駐車場もあり、何台か駐車していた。
この辺の地形図は国土地理院もまだ作っていない。先ずダムの堤防の標高と長さを測定するために堤防の突き当りまで歩いてみることにした。その結果、堤防の標高は「130」で、長さは420mと判断した。引き返しながら湖面方面や堤防の正面の写真を撮る。管理棟の前で先ず昼食を取ることにした。昼食後管理棟の中に入る。管理人が一人いたので色々とお聞きする。ダム湖全体の模型が出来ていた。トイレを使わせて頂いたが立派であった。ただ上履きに履き替える必要があり、どうかと思った。
さあ、今回の目的が終わったので関大のバス停まで帰らなければならない。先ず、ダム湖の東側に出来た自動車道を歩く。所々湖面上を歩く形となる。東側の山裾を暫く歩くと吊り橋を造っている東端の所に着く。この吊り橋は大阪府とは関係ない営利会社が造っているという。
ここから車道を少し歩くと右側に武士道自然道とぶつかる取付に着いた(12:30)。ここから関大バス停までは2.0Kの距離である。バスの出発時刻は13:15である。13:10に到着した。
3.所感
安威川ダム湖は集中豪雨に対する防災対策を主目的として、大阪府は1,300億近く使って完成させた模様。風景的には綺麗なので観光には良い所になると思った。