阿武山散策3
登頂日 2022.1.18(火) 天候 晴後小雪 単独
1.行程
JR高槻北バス乗り場 (9:15)=バス停「上奈佐原」「135」(9:30出発)→1.3K奈佐原古道登山口「80」(9:45)(5分) →1.2K分岐「145」(10:14)→1.0K阿武山281m(10:43)(5分)→0.1K鉄塔下展望地「280」(10:52) →0.4K登山口「230」()→1.5K関西大学バス停「195」(11:30到着,11:35) =バス停「高槻橋」(13:50)
歩行距離 5.5Km 標高差 201m 所要時間 2:00
2.概況
奈佐原古道が歩きたくなったので阿武山散策を計画する。
バス停「上奈佐原」を9:30に出発する。車道を奈佐原方向に南に下る。1q下ると右に登山口が見えるようになる。右に行く道がないので100m程余分に歩き登山口に向かう。綺麗にした登山口である。9:50出発する。階段をのぼり、歩き易い山道を10分程歩くと右に池を見るようになる。標識には平辻池とある。
登山口(9:45) 平辻池(10:00) 右に水路を見て(10:04)
それから少し歩くと右に水路を見て歩くようになる。それから道は直角に右に方向が変わる。直ぐに分岐標識があって左が京大地震研究所とある。それから1分程歩くと分岐がある。
道は直角に(10:11) 左が京大地震研究所(10:12) 阿武山への分岐(10:14)
左が阿武山への登りである。距離にして1Km、標高差135mである。踏み込まれた歩き易い登山道である。10:43阿武山山頂に到着。出発時は天気が良かったが、山頂に着いた頃には小雪混じりの風が吹き寒く感じる。長居は出来ない。
阿武山山頂(10:43) 鉄塔下展望地より(10:52)
鉄塔下展望地経由関大バス停へ下山することにした。
3.所感
今の奈佐原古道を登ったのは今回が初めてであった。歩き易いコースである。5.1(土)辺りでキンラン、ギンランを求めて来よう。下山は阿武山古墳経由で下るのが良いようだ。