6/11阿武山散策
実施日 2014.6.11(火) 天候 晴(暑し) 単独
1.行程
高槻橋 (9:16)=バス停「上奈佐原」「135」(9:35出発)→0.5K奈佐原古道登山口「80」(9:45)(5分) →1.2K分岐「145」(10:15)(5分)→1.0K阿武山281m(10:40)→0.1K鉄塔下展望地「280」(1045)
→0.7K安威川ダム展望地「190-180」(11:10-11:40)→0.7K鉄塔下展望地「280」(11:55-12:10昼食) →0.1K阿武山(12:15) →0.8K阿武山古墳「215」(12:40-12:45)
→0.8K阿武山(13:05-13:15)→0.5K登山口「230」(13:25)→1.5K関西大学バス停「195」(13:50到着,14:04) =JR高槻北バス停 (14:28) 「 」:標高(m)
歩行距離 7.9Km 標高差 200m+α 所要時間 5:15
2.概況
スマホを買い替えたので、今回は写真に慣れることGPSアプリ「ジオグラフイカ」の使用具合を目的として阿武山を散策した。
バス停「上奈佐原」を9;35に出発する。今回は何時ものルートを変えて登山口に9:45に着く。登山口は何時も綺麗である。9:50出発する。階段をのぼり、歩き易い山道を10分程歩くと右に池を見るようになる。平辻池である。それから5分歩くと右に水路を見て歩くようになる。少し歩き、道は直角に右に方向が変わる。直ぐに分岐標識があって左が京大地震研究所である。少し歩くと分岐があり、左が阿武山への登りである。最初の休憩をとる。ここから距離にして1Km、標高差135mの道で、踏み込まれた歩き易い登山道である。一人男性に抜かれるが、10:40阿武山山頂に到着する。
山頂は何時来ても綺麗に整備されている。4、5人おられた。山頂の展望が効くのは南東側だけである。北西150mの所にある鉄塔下に向かう。ここは送電線がちょっと邪魔になるが、展望が良く、大阪市街が一面に見渡せる。ビル街の左端にアベノハルカス、右にスカイガーデンビルが見える。反対側はポンポン山方面で釈迦岳が印象的である。
3.所感
奈佐原古道はよく整備された歩き易いコースである。スマホの凄さを認識する。しかし、撮った写真をパソコンに従来どおりUBEを使って移そうとするが出来ない。拒否される。NTTドコモに電話して聞くが、分からない。パソコンの方に聞いてくれとツレナイ返事。NETで調べ、色々記載しているが良く解らない。結局、翌日現物のスマホで調べるとあっさり解決する。