6/11阿武山散策

 実施日 2014.6.11(火)  天候 晴(暑し)  単独
  

1.行程

高槻橋 (9:16)=バス停「上奈佐原」「135(9:35出発)0.5K奈佐原古道登山口「80(9:45)(5) 1.2K分岐「145(10:15)5)1.0K阿武山281m(10:40)0.1K鉄塔下展望地「280(1045) 0.7K安威川ダム展望地「190-180(11:10-11:40)0.7K鉄塔下展望地「280(11:55-12:10昼食) 0.1K阿武山(12:15) 0.8K阿武山古墳「215(12:40-12:45) 0.8K阿武山(13:05-13:15)0.5K登山口「230(13:25)1.5K関西大学バス停「195(13:50到着,14:04) =JR高槻北バス停 (14:28)   「 」:標高(m)
 歩行距離 7.9Km 標高差 200m+α 所要時間 5:15 

2.概況

 スマホを買い替えたので、今回は写真に慣れることGPSアプリ「ジオグラフイカ」の使用具合を目的として阿武山を散策した。
 バス停「上奈佐原」を9;35に出発する。今回は何時ものルートを変えて登山口に9:45に着く。登山口は何時も綺麗である。9:50出発する。階段をのぼり、歩き易い山道を10分程歩くと右に池を見るようになる。平辻池である。それから5分歩くと右に水路を見て歩くようになる。少し歩き、道は直角に右に方向が変わる。直ぐに分岐標識があって左が京大地震研究所である。少し歩くと分岐があり、左が阿武山への登りである。最初の休憩をとる。ここから距離にして1Km、標高差135mの道で、踏み込まれた歩き易い登山道である。一人男性に抜かれるが、10:40阿武山山頂に到着する。

山頂は何時来ても綺麗に整備されている。4、5人おられた。山頂の展望が効くのは南東側だけである。北西150mの所にある鉄塔下に向かう。ここは送電線がちょっと邪魔になるが、展望が良く、大阪市街が一面に見渡せる。ビル街の左端にアベノハルカス、右にスカイガーデンビルが見える。反対側はポンポン山方面で釈迦岳が印象的である。


 鉄塔の北西に続く尾根標高差-90m、距離にして0.7Kの所に「安威川ダム湖展望地」がある。昨年630日までは工事の為通行止めになっていた。現在、工事は完成しているが、観光の認可が取れていないのか、現在はまだ使われていない。標高240mの所から約2.5m幅のコンクリート道が出来て、標高225m付近で分岐になり、標高225mの所の左に従来の車道と結ばれている。但し、通行止めの鎖が掛かっている。コンクリート道は標高210mで行止りである。

 ここからは従来の道で歩いて展望地へ向かっている。従来の踏み跡を伝って展望所に出る。安威川ダム湖展望地「190」として観光名所にするつもりのようである。何時ものようにパノラマ写真を撮る。スマホで撮るのは初めてである。スマホの方が正確に映る。しかし、慣れないので時間がかかり、何回もトライする。


 相変わらず展望は素晴らしい。しかし、何回来ても水が満杯にならない。
 引き返し、15分程で鉄塔下展望地に戻る。ここで昼食を済ませる。
 一旦阿武山まで引き返し、阿武山古墳迄往復をする。標高260mの所に阿武山のご神木がある。ケヤキの木だという。それから少し下り、標高240mの所に以前ギンランがあったが、今は盗掘によりない。ひょっと見ると囲いが新しくあり、小さな若葉が1本伸びていた。大事に囲っているのでどんな花が咲くのか興味がある。それから少し下った所に高槻市の中心街が見える展望地がある。

 それから少し下るとアセビ峠である。今は花が何もない。それから下りきった所が何時5月の初めに見られるキンランが数カ所ある。キンランの茎と葉っぱはまだ残っていた。

 それから最後は阿武山古墳である。午後で暑いので誰もいない。
 5分ほど休み阿武山山頂まで返る。午前中は結構人に出遭ったが、午後からは急に少なくなった。
 13:05関西大学バス停に向かって下山する。登山口までは10分程の所用である。問題は暑い直射日光が当たるところを25分程歩かなければならない。

今回も天気が良くて暑い中を頑張って歩いた。

3.所感

奈佐原古道はよく整備された歩き易いコースである。スマホの凄さを認識する。しかし、撮った写真をパソコンに従来どおりUBEを使って移そうとするが出来ない。拒否される。NTTドコモに電話して聞くが、分からない。パソコンの方に聞いてくれとツレナイ返事。NETで調べ、色々記載しているが良く解らない。結局、翌日現物のスマホで調べるとあっさり解決する。