阿武山散策2
実施日 2021.10.7(木) 天気 晴れ時々曇り 単独
1.行程
JR高槻バス停「高槻橋」(10:19)=バス停「関西大学」「190」(10:40出発)→1.5K登山口「230」(11:05)→0.4K鉄塔下展望地「280」(11:20)(5分)→0.1K阿武山281m(11:30−12:20昼食他) →2,2K奈佐原古道登山口「80」(13:00)→0.5Kバス停「奈佐原」「60」(13:05到着、13:22発)
=バス停「高槻橋」(13:50)
歩行距離 4.7Km 標高差 91m−221m 所要時間 2:25
2.概況
奈佐原古道が歩きたくなったので阿武山散策を計画する。
バス停「関西大学」を10;40に出発する。引き返し、車道を西に200m足らず歩くと左に舗装のない幅の広い道が南西に延びる。10月とはまだ結構暑い。10分ちょっと歩くと右に「株式会社久宝」と書かれ標識のある柵囲いの広場を右に見るようになる。更に10分近く歩くと分岐があり、ここが「阿武山」の登山口である。標識があり、左に入いる。幅の狭い山道となる。それから5分程歩くと尾根に入る手前に鉄塔下に登る道がある。傾斜が厳しく綱を持ちながら登る。尾根に出て右10mちょっと行ったところが鉄塔下展望地である。西側に展望が開け、真下が団地、左後方が大阪市街地のビル街が展望できる。5分程展望を楽しみながら休憩をとる。南東に150m行ったところが阿武山山頂281.1mである。ここには三等三角点(点名:阿武山)がある。山頂は南東だけ展望が効く。展望の効くテーブルがあり、ここで昼食とした。
「阿武山」の登山口 鉄塔下展望地 阿武山山頂281.1m
12:20山頂を後にし、東に向かう尾根筋の道を下る、標識があり、奈佐原古道である。整備され、歩き込んだ登山道である。歩き易い尾根筋を標高150mまで下る。方向が南東に変わり、傾斜のない小川の傍を歩くようになる。暫く歩き、小川と別れ尾根筋に入る。暫く下ると左前方に車道が見えるところに出た。登山口である。ちょっと歩き、車道に出る。
奈佐原古道 登山口 車道より登山口(中央)、阿武山(左)を見る。
車道を南に300m程歩くとバス停「奈佐原」に着いた。
3.所感
初めて阿武山に登ったのは18年前の2003.6.19である。今回下った奈佐原古道を登ったが、随分と綺麗になったような気がした。多少ルートも変わったのかもしれない。やはり阿武山に登るにはこの奈佐原古道を登り、下山は阿武山古墳経由で下るのが良いように感じた。来年の5.1(土)辺りでキンラン、ギンランを求めて又来よう。