阿武山散策
登山日 2021.8.16(月) 天候 曇り 時々 小雨 単独
1.行程
JR高槻バス停「高槻橋」(9:56)=バス停「関西大学」「190」(10:20出発)→1.0K登山口(10:44)→1.1K阿武山281m(10:57−11:45昼食他) →0.8K阿武山古墳「215」(12:15−12:20)→2.4Kバス停「奈佐原」「60」(12:53到着、13:12発)
=バス停「高槻橋」(13:40)
歩行距離 5.3Km 標高差 91m−221m 所要時間 2:33
2.概況
8月の長雨の隙間にチャンスが出来たので阿武山を散策する。
バス停「関西大学」を10;20に出発する。引き返し、車道を西に200m足らず歩くと左に舗装のない幅の広い道が南西に延びる。8月とは言え曇っているので熱くない。10分ちょっと歩くと右に「株式会社久宝」と書かれ標識のある柵囲いの広場を右に見る。更に10分近く歩くと分岐があり、ここが「阿武山」の登山口である。標識があり、左に入り、幅の狭い山道となる。直ぐにポンポン山山友達と一人すれ違う。それから10分も歩かないうちに尾根に出て、右に直角にちょっと登ると山頂である(10:57)。客は誰もいなかった。山頂は相変わらず綺麗であった。木々には名前の付いた標識がある。リョウブ、山桜、ブナ科の何とか。地図の入ったテーブルが何個所かある。山頂には二つの温度計を見たが、どちらも22℃を示していた。展望が効くのは南東側だけである。昼食には少し早いので山頂の北西150mの所に鉄塔があるので、多分展望が効くと思い向かうことにした。案の定展望が良く、大阪市街が一面に広がっていた。引き返し、南東の展望が効くテーブルで昼食とした。
山頂は相変わらず綺麗であった 大阪市街が一面に広がっていた 南東の展望
11:45山頂を後にし、最初に出遭ったのがこの山のご神木であら。それから少し下ると右側が大きく開ける。真下に住宅街の家々、右の山麓方面には新名神の道路が架かっていた。
ご神木 山麓方面には新名神の道路
アセビ峠に向かって下る。左を注意しながら下る。標高235m辺りに下った時、この5月ギンランが咲いていた木の囲いを左側に見つける。それから少し下ると、多分ここがアセビ峠であろう。下ると標高計220mの合流点付近に3か所囲いを見つける。キンランが咲いていたところである。一か所にはキンランの葉っぱが残っていた。
ギンランが咲いていた木の囲い キンランが咲いていたところ
次に貴人の墓を訪れる。この5月ここには3株キンランがあった。1株だけ葉っぱが残っていた。
貴人の墓 キンランの葉っぱ
下山はバス停「奈佐原」に向かって30分ちょっと歩いた。
3.所感
8月とは言え前線停滞による長雨でポンポン山に行けず、身を持て余していた。予報とアメダスを見て阿武山なら行けそうと判断し実施した。同じ思いか山行中5人の登山客に出遭った。