阿武山・キンラン、ギンランを求めて
訪問日 2021.5.4(祝) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻バス停「高槻橋」(10:11)=バス停「関西大学」「190」(10:32出発)→1.0K登山口(10:55)→1.1K阿武山281m(11:05-11:30昼食)
→<ギンラン、キンラン探索>→0.8K阿武山古墳「215」(12:05)→2.4Kバス停「奈佐原」「60」(13:00到着、13:22発)
=バス停「高槻橋」(14:00)
歩行距離 5.3Km 標高差 91m−221m 所要時間 2:28
2.概況
F氏よりキンランの情報を得たのでキンラン探索を目的とした阿武山山行としてバス停「関西大学」からバス停「奈佐原」までを企画した。
バス停「関西大学」を10;32出発する。引き返し、車道を西に200m足らず歩くと左に舗装のない幅の広い道が南西に延びる。10分ちょっと歩くと右に「株式会社久宝」と書かれ標識のある柵囲いの広場を右に見るようになる。更に10分近く歩くと分岐があり、ここが「阿武山」の登山口である。標識に従って左に入り、幅の狭い山道となる。それから10分も歩かないうちに尾根に出た。右に直角にちょっと登ると山頂である(11:05)。先客が4,5名いた。山頂は相変わらず綺麗であった。地図の入ったテーブルが何個所かある。展望が効くのは南東側だけである。少し早いが昼食とした。
柵囲いの広場 山頂は相変わらず綺麗 展望が効くのは南東側だけ
11:30山頂を後にし、下ると右側が大きく開ける。真下に住宅街の家々、右の山麓方面には新名神の道路が架かっていた。
これからが本日の目的であるキンラン探索である。アセビ峠に向かって下る。左右注意しながら下る。標高235m辺りに下った時左側に木の囲いを見つける。ギンランがあるじゃないか。小ぶりではあるが3株あった。更に枠外にギンランが1株あるのを見つける。
それから少し下ると、白い石楠花が一輪咲いていた。多分ここがアセビ峠であろう。下ると右からの合流手前に囲い内にある綺麗に咲いたキンランを見つける。これがF氏の言うキンランだろう。手元の標高計を見ると220mである。
他にないだろうか。目を皿のようにして探す。少し離れたところに花のないキンランの株と花をつけているが枯れかかったキンランがあった。
次は貴人の墓の傍だ。他にもあるのではないかと左右注意しながら下るが見つけることはなかった。史跡標識柱を左に入り阿武山古墳の所に来た。、小高くなった所が墓室である。直径10m足らずの円形で中は大きな木々が茂っている。
キンランは直ぐに見つかった。他にもあるのでは広範囲に時間をかけて探し回った。努力の甲斐はありました。2株見つけました。1株は花をつけていなかった。もう1株は小さな花をつけていました。
それにしてもこの山はモチツツジがおおいですね。山ツツジもちらほらと綺麗に咲いていた。
3.所感
今回は古墳のことは忘れてキンランとギンランを探すことに集中した。今回の成果としてはキンラン6株、ギンラン4株を見つけることが出来た。一つの山でこんなに多くのキンラン、ギンランを見つけることのできる山は滅多にないと思う。阿武山を見直しました。キンラン、ギンランが沢山見られる山としてPRしたらどうだろう。