阿武山・安威

 登頂日 2022.9.7(火)  天候  晴  単独

1.行程

バス停「高槻橋」(9:56)=バス停「上奈佐原」「135(10:14出発)1.3K奈佐原古道登山口「80(10:25)(5) 1.2K分岐「145(10:55)1.0K阿武山281m(11:25)(5)0.1K鉄塔下展望地「280(11:30-12:00昼食) 0.7K安威川ダム展望地「185(12:15-12:50)0.8K阿武山(13:10) 0.5K登山口→1.6Kバス停「関西大学」「190(13:44到着、13:44)JR高槻北バス停(14:08)
 歩行距離 7.2Km 標高差 200m+α 所要時間 3:30 

2.概況

   8月の暑さと右脚不調で1ケ月ぶりに足の調整を兼ねて阿武山に向かった。
 バス停「上奈佐原」を10:14に出発する。車道を奈佐原方向に南に下る。1q下ると右に登山口が見えるようになる。右に行く道がないので100m程余分に歩き登山口に向かう。綺麗な登山口である。奈佐原古道と言うらしい。10:30出発する。階段をのぼり、歩き易い山道を10分程歩くと右に池を見るようになる。平辻池である。それから少し歩くと右に水路を見て歩くようになる。それから道は直角に右に方向が変わる。直ぐに分岐標識があって左が京大地震研究所である。それから1分程歩くと分岐がある。左が阿武山への登りである。ここから距離にして1Km、標高差135mである。踏み込まれた歩き易い登山道である。11:25阿武山山頂に到着する。誰もいなかった。山頂は何時来ても綺麗に整備されている。山頂の展望が効くのは南東側だけで高槻駅辺りから東辺りが見える。

        登山口                阿武山山頂                南東側展望
 昼食を取るため山頂の北西150mの所にある鉄塔に向かう。ここは送電線がちょっと邪魔になるが、展望が良く、南側は大阪市街が一面に見渡せる。ビル街の左端にアベノハルカス、右にスカイガーデンビルが見える。意外とビル街が真ん中に集まっている。北側はポンポン山方面が見えるが山頂はPeak639の陰になって見えない。右が釈迦岳(531)、その右に川久保尾根(Peak620)が見える。


           南側の展望                                北側の展望
 昼食後鉄塔の北西に続く尾根道の踏み跡があり、「安威川ダム展望地」に向かう。10分ちょっと下ると素晴らしい光景の安威川ダムである。79歳のおばちゃん一人食事をしていた。手元の標高計は190mを表示していた。真下に石積み造りの堤防がある。工事は完成し、この9月から水をためると言っているようだが、水は溜まっていなかった。堤防の向こう側の上には新しく出来た寺は大門寺という。右手上方には見慣れた竜王山が綺麗に見えていた。地形図を見る限り、安威川の水の流れはこのダム工事のためにこの真下をトンネルで貫通しているようだ。地元のおばちゃんは絶対川のトンネルはないと仰っていたが。国土地理院は間違う筈がない。

                     安威川ダムの全貌
 引き返し、20分程で阿武山に戻る。さあこれから下山であるが関大バス停に向かうことにした。道路の直射日光が当たるところは暑くてたまらなかった。関大バス停には13:44到着。扉を閉めて出発しそうなところ、運転手は扉を開けて呉れたのでバスに乗る。

3.所感

奈佐原古道はよく整備された歩き易いコースである。阿武山山頂は綺麗にされている。おじさん一人整備されていた。来年には安威川ダムが水で満杯になると思うので来てみよう。直射日光の当たる道路歩きは暑くて辛い。