阿武山
登頂日 2023.3.15(水) 天候 快晴 単独
1.行程
バス停「高槻橋」(9:56)=バス停「上奈佐原」「135」(10:15出発)→1.3K奈佐原古道登山口「80」(10:25)(5分) →1.2K分岐「145」(10:55)→1.0K阿武山281m(11:20)→0.1K鉄塔下展望地「280」(11:25-11:50)
→0.9K安威川古墳「215」(12:15-12:20)→0.8K阿武山(10:55)(5分) →0.5K登山口(12:40)→1.6Kバス停「関西大学」「190」(13:10到着、13:24)=JR高槻橋停(14:00)
歩行距離 7.4Km 標高差 200m+α 所要時間 2:55
2.概況
4ケ月ぶりに阿武山に登る。バス停「上奈佐原」を10:15に出発する。車道を奈佐原方向に南に下る。1q下ると右に登山口が見えるようになる。右に行く道がないので100m程余分に歩き登山口に向かう。綺麗な登山口である。10:25に着く。奈佐原古道の登山口を10:30出発する。階段をのぼり、歩き易い山道を10分程歩くと右に池を見るようになる。平辻池である。歩き易い道を少し歩くと水路を右に見て歩くようになる。それから暫く歩くと道は直角に右に水路は左側に変わる。直ぐに分岐標識があって左が京大地震研究所で、右へ1分程歩くと分岐に出る。左が阿武山への登り口である。ここから距離にして1Km、標高差135mである。踏み込まれた歩き易い登山道である。11:25阿武山山頂に到着する。山頂は何時来ても綺麗である。
阿武山山頂 高槻市街方面
直ぐに山頂の北西に向かう。鉄塔下展望地を経由し、「安威川ダム展望地」に向かいたいが、現在道路工事中で通行止めとなっている。今年の5/E迄ダメな模様。北側にはポンポン山が綺麗に見えていた。竜王山の下の方に樹木と樹木の隙間があり、覗くと安威川ダムの水面のようだ。可成り溜まっているように見えた。周りには馬酔木があるが、もうここの馬酔木は綺麗に花を付けていた。
道路工事中で通行止め 安威川ダムの水面 ポンポン山(中央が山頂)
時間があるので阿武山古墳迄足を延ばすことにした。ギンランが生えるところを通過して石楠花峠がある。石楠花はまだ蕾で、馬酔木だけ花を咲かせていた。キンランが咲くところを通過し、阿武山古墳の所に着いた。誰もいなかった。
馬酔木 石楠花はまだ蕾 阿武山古墳
阿武山方面に引き返す。石楠花峠の上あたりで高槻市街方面が見えるところがあり、カメラに納める。それからカシの木と思われるご神木があり、シャッターを押す。山頂に着く。山頂で高槻市街付近の写真を撮る。
カシの木と思われるご神木 高槻市街付近
さあこれから下山である。関大バス停に向かう。13:10到着した。
3.所感
奈佐原古道はよく整備された歩き易いコースである。阿武山山頂は何時来ても綺麗にされている。安威川ダムの水溜まりに興味があるが、工事中で行くことが出来ない。鉄塔下からの樹間越しに水溜まりが見えたことから判断して可成り溜まっているものと判断した。現在阿武山に咲いている花は馬酔木だけであった。