油日岳・三国岳・那須ケ原山

   登頂日  2008.1.14(祝)  天候  晴    参加人員  TR山岳会  12名

  1.行程

 油日神社(9:45-55)  =林道「270(10:40出発) →登山口「410(11:05)→油日岳693m (11:40-11:55)→三国岳(12:40)→那須ケ原山800m(13:50-14:20) →登山口「400 (14:50) →大原ダム横「320(15:25) =油日神社(15:45)
 

  2.概況
     

 当初の計画は油日岳693mだけの登頂でしたが、昨日の不完全燃焼もあって、全員一致で那須ケ原山への縦走を決定。車を両方に配置してそま川側の林道を10:40出発する。暫く林道を歩き登山口を探す。15分ほど歩きやっと登山口の標識を見つける。衣服調整を行い11:05谷筋に向けて出発する。暫く沢沿いに歩くが、沢の中を歩くようになり、再び沢を離れると急坂になる。更に勾配は急になり、強烈な急坂を登るようになる。一気に高度を上げ、上り詰め稜線に出る。そこから右に進み、最初のピーク油日岳に到着する。
 油日神社の社伝によるとこの山の頂上に大明神が降臨し、油の火のような大光明を発したことから油日の名が付いたという。油日神社はこの山をご神体としており、奥宮である「岳大明神」が祀られている。

 15分ほど滞在し那須ケ原山に向けて出発。先ほど登ってきた所を通り過ぎ、東に向かう。小さな上り下りを繰り返し、前方の見通しの良い左が切れ落ちたガレ場に出る。尾根道が左に曲がり、右に三国岳のピーク、左にどっしりした那須ケ原山がくっきりと見え、これからの縦走ルートを眼前に見る。

     油日岳山頂にて(11:46)          三国岳のピーク(12:05)          那須ケ原山(12:05)
 これから油日地獄のアップダウンが始まる。ある程度覚悟していたが痩せ尾根の不鳥越峠に出る。前は鳥も飛び越せないような垂直に近い岩肌である。三点セットで駆け上がり、最難間をクリアーする。それから何度がアップダウンを繰り返すが、一箇所登山道に沿ってピークに上がるが道がなくなり、引き返して巻き道を通過するところがあった。やっと見覚えのある三国岳に到着する。ここから
2回ほどアップダウンを繰り返し、給食休憩を取る。
 あとは比較的緩やかなアップダウンの尾根道を歩き、最後の登りに入る。やがて高畑山方面からの縦走路と合流し、左に100m歩き本日の最高点那須ケ原山800m13:50到着する。この山頂には那須ケ原神社の祠があり、ブロック造りの避難小屋が設けられている。
 30分ほど滞在し、下山は大原ダムに向う登山道を下る。途中北東に鈴鹿山系が綺麗に並んでいた。左から雨乞岳、御在所山、鎌ケ岳がくっきりと。登山口には数台止められそうな駐車場があった。恨めしそうな思いをかみ締めながら長いアスファルト道の林道を大原ダムまで歩くのであった。

    那須ケ原山山頂にて(14:16)            北東に鈴鹿山系が(14:29)            油日神社(15:47)

3.所感

今回の山行は滋賀県日野町にあるグリム冒険の森(12名用コテージ)泊まりでの実施であった。1日目は雪野山を歩く。歩く距離が短かった関係で幾分消化不良気味の感じはあった。
2日目は油日岳−那須ケ原山を縦走するのであった。油日岳−三国岳間の強烈なアップダウンの繰り返しはすごかったが楽しかった。