2025ツチアケビの花

1. 訪問日 2025.6.27()  天候 曇り後晴れ  単独 

2. 行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑回転場「405(10:25出発)2.9K森の案内所 (11:00)(5)0.3K竈ケ谷入口「380(11:10)→(写真15分)→1.1K窯ケ谷分岐「450(11:55)(5)0.4Kイヌブナの木「550」(12:20) 0.4K東尾根Peak619 (12:45-12:55昼食)0.2K東尾根交差点「580(13:00)0.5K車道交点「440(13:15)→<ツチアケビ写真>→0.8K杉谷「460(13:40)1.4K善峰寺バス停「260(14:05)(10) →、3.2K灰方BS65(15:0515:17) 
 歩行距離 11.2K 標高差 239m+α(-554) 所要時間 4:40 

3. 概要

 ここ4年間でツチアケビが咲くところはポンポン山には4ケ所ある。川久保林道のものは、今年はお休みなので残り3ケ所を今回計画した。

この日は金曜日であるが、いつものバスは混み、中畑回転場には10:25に着く。この日は曇り空であったので直射日光には合わず、森の案内所には11:00に着く。早速準備をして11:05竈ケ谷入口に向かって出発する。結構水の流れが多く、渡渉を心配する。

渡渉点に着いて、その心配が解けた。水の流れは結構多かったが、渡渉出来る様ブロックを6個敷き詰めて呉れていた。有難い。渡渉し、竈ケ谷に向かう。標識11から始まり、道なりに進む。竈ケ谷も水の流れが強く苦労する。暫く歩き、ツチアケビがある所に着いた。ご立派。丁度花が開いた時期であった。全部で13株立ち並んでいた。スマホできっちりと写真に収める。
 

 
 

キツネノカミソリの最初の保護柵に着く。花開くにはまだ1ケ月近くかかる。
暫く歩き、イチリンソウとヤマブキソウのあった群生地の所に来る。一人女性がいて、ツリフネソウの写真を撮っていた。
 
女性と「今年はオニノヤガラ」に遭えるだろうかと話しながら渡渉し、去年咲いていた所に着く。保護ネットの外に3株頭を出していた。ラッキー!見ごろには1Weekほど早そうな感じを受ける。
 

 女性とはイヌブナへの分岐点の所で分かれ、東尾根に向かう。標高差100m、距離にして0.4Kの道のりである。最初は勾配がきついのでゆっくり歩く。20分で東尾根に着いた。ここからも登りであるが大したことはない。12:40東尾根のPeak619の鉄塔に着く。今年もどうもお休みのようである。イヤ、1株、それから小さいのが1株、トータル1株半とでも言っておきましょう。ここは標高が高い所為か開花はいつも1Week遅い。
 
写真を撮って、赤い鉄塔の下で昼食を済ませる。

 次は杉谷のツチアケビである。東尾根を南に下り、下り切った所の分岐を東の谷沿いに向かう。2回折り返し下り、右傾斜の山裾を下り車道に出る。車道を南へ0.5K歩いた所にツチアケビがある。去年はお休みだったので今年はどうかな。保護策の中は雑草であったが、3株ツチアケビが花をつけていました。雑草と保護柵の関係で写真がうまく撮れない。後ろ側に上がり、柵の上から写真を撮る。
 
 今回の目的はこれで終わり。

杉谷の民家から7曲がりの車道を下り、善峰寺前の登山口に13:55に着く。14:24発のバスに乗るためバス停に着く。どうもおかしい。時刻表もバス停の標識も何もない。2人連れの女性がタクシーで出発した。バスがないのだ。タクシーを呼ぼうかと思ったが、山歩きに来て、タクシーとは思い、灰方バス停まで歩くことにした。後で分ったことですが、善峯寺へのバスは5月末でなくなった模様。

4. 所感

 この4年間ツチアケビの写真を撮っているが、梅雨時期で増水の関係で釜ヶ谷のツチアケビの写真を撮るのが難しい。チャンスはこの日しかないと思い、決行した。今年も何とか3か所のツチアケビの写真を撮ることが出来た。オニノヤガラにも再会でき、歩き甲斐のある1日であった。
ポンポン山のツチアケビの4年間の状況は下記のようである。毎年は生育しないようである。

 

2022

2023

2024 

2025

杉谷

2

15

お休み

3

Peak619

21

1

1株半

窯ケ谷

12株?

お休み

13

川久保林道

お休み

8

お休み

<参考>

ツチアケビ(土木通)

 ラン科ツチアケビ属で葉などはなく、黄色の花茎が伸び、秋になると果実が付き、茎を含めて全体が真っ赤になる。まとまって発生することがよくある。「土通草」と呼ばれ、光合成を行う葉は持たず、養分は総て寄生菌に依存する。ナラタケとラン菌根を形成し、栄養的に寄生する。横に這う地下茎は鱗片葉がつく。初夏に花茎を伸ばし、50-100pに達する。あちこちに枝をつけ、先端に花を咲かせる。花は3p近く、全体にクリームで肉厚である。別名山錫杖という。

オニノヤガラ(鬼の矢柄、学名:Gastrodia elata )は、ラン科オニノヤガラ属多年草腐生植物
 特徴
 腐生植物であり、光合成を行わず、葉緑素を持たない。地下の塊茎は長さ10センチメートル前後の楕円形で、表面には多くの節がある。は直立し、帯黄褐色で、高さは40 - 100センチメートルになり、円柱状の茎に膜質の鱗片葉をまばらにつける。
花期は6 - 7月で、20 - 50個の黄褐色のを茎の先端に総状につけ、下方から開花していく。花は3萼片(外花被片)が合着して壷状になり、中に2個の側花弁と卵状長楕円形の唇弁がある。