2025小塩山・カタクリ観賞


 日時 2025.4.4(金)  天候  晴れ  単独

 1.   行程

高槻市 (9:34) =中畑回転場「400(10:22着、10:25出発) →1.2K取付「420(10:42)(5) 0.9K尾根合流「620(11:30)0.3K小塩山642m (11:40-11:55昼食)0.1K御陵の谷(12:05-12:20)0.7Kカタクリ「Nの谷」(12:34-1310) 0.2K炭ノ谷(13:21-13:45) (5) 2.5K大原野神社(15:05-15:10)0.1K正法寺(13:14-13:20)1.0K南春日町バス「100(15:35到着、15:25) 1.0K灰方バス停(15:4516:17)=向日町()       
 歩行距離 8.0K 標高差 242m+α−542m 所要時間 5:20(歩行4:00)     

2.概況

 今年の小塩山カタクリのオープンはネットで3/29()を確認し、カタクリ観賞として4/4で計画した。トップページには昨年クマが4回も出現したとある。バスはWeek Dayであるが、久しぶりに登山客を見る。原大橋で二人、出灰で二人降りる。中畑回転場では小生以外14人グループだけであった。
 中畑回転場を10:25出発し小塩山への取付きには10:42に着く。珍しく先客4人もここから出発するようである。道は途中まで関電の点検路である。階段が主体で尾根合流点まで距離にして0.9K、標高差200mの道乗りである。途中新しく林道が出来ているが、問題ない。標高540mで尾根筋から分かれ、右に登り少し歩いて谷筋を登り、尾根合流点に着く(11:30)。ここから10分程歩いて、小塩山の頂上642mに着いた(11:40)

少しして先に出た4人グループが登ってきた。小生はここで昼食を取る。
さあ、カタクリ観賞だ。先ず御陵の谷に向かう。

1)御陵の谷(12:05-12:20)

ここは2年ぶりの訪問であった。今回は時計方向に大きく回る。日陰の関係か一番遅い所だ。しかし、上部は蕾であったが下方の日の当たる所は開いていた。形の良いものをスマホに収める。客は23人しかいなかった。

2)Nの谷(Nの谷はNTTの電波塔の前にあるから)(12:34-13:10)

Nの谷に向かう途中、食事をしていた一人の男性が小生に向かって手を振る。相手が確認できないため、会釈して別れる。
Nの谷の前のボランテアのいる受付に着く。今日の天気は良い。お客さんは少ない。あまり芳しくはなさそう。今年は遅れているのだ。花が中々見当たらない。従来の開花は日当たりの関係で東側半分と南側半分で開花状況が異なるが、今年はどちらも蕾のものが多く、10日は遅れていると思った。それでも開いているものもあり、形の良いものを選んでスマホに収める。半時計方向に歩き、良いところをカメラに納める。ミヤマスミレ、エンレイソウもない。ミヤマカタバミはちらほらと咲いていた。勿論ギフチョウに出遭うことはない。1年生のカタクリの芽が沢山目立った。白いカタクリの蕾を1株だけ見つけることが出来た。


先ほど出逢った男性はYTさんだった。彼も花が好きだ。いつも彼のブログを見させてもらっている。

3)炭の谷(13:21-13:45)

{Nの谷」での観賞後、炭の谷に入る。炭の谷(炭はこの谷に炭焼きがあったことから因んで付けたと聞く) Nの谷から0.2K程東に位置し、標高580mから標高550mまで北北西に下った谷筋が観賞通路となっている。ここのカタクリの咲き具合もNの谷と同じだ。蕾が多い。開いているものもあり、形の良いもののみスマホに収める。

ここでYTさんと別れる(彼はこれからイワナシの写真を撮りに行くと言っていた)

カタクリ観賞が終わり、休憩後東に向かい、車道と交差するとこまで出た(13:55)。ここが直登道(南春日町に通じる山道)の入口である。南東に10分程下ると楓の綺麗な樹林帯を通過する(紅葉の見頃は12月初めだ)。それから2回車道の右縁を通って下る。それから谷筋に出る(14:41)。林道から左側の小川に架かった橋を渡り大原野神社に向かう。高速の下を潜り、大原野神社に15:05に着く。目的は大原野神社の千眼桜であったが、今年はまだ蕾であった。

毎年この千眼桜の開花を楽しみに来るが中々満開には出逢わない。2022.4.62024.4.58分咲が今までの最高である。桜の開花時期が遅いのである。最後に正法寺の枝垂れ桜とムラサキツツジをスマホに収める。

予定の行動は総て終わり、バス停「南春日」に15:35着くが、バス時刻は変わっていて最終便が15:25で後はないため灰方バス停に向かった。

3.所感

今年のカタクリはやけに遅れていた。私が訪れた中で一番遅かったと思う。久しぶりに山の美味しい空気をいっぱい吸った感じであった。