2025阿武山・キンラン
訪問日 2025.5.3(土) 天候 晴れ 単独
1.行程
高槻橋 (9:11)=バス停「上奈佐原」「135」(9:30出発)→0.7K奈佐原古道登山口「80」(9:40)(5分) →1.2K分岐「145」(10:10)(5分)→1.0K阿武山281m(10:40)→<キンラン探索鑑賞>→0.8K阿武山古墳「215」(11:25-11:30)
→0.8K阿武山(11:55-12:15昼食)→奈佐原古道登山口「80」(12:55)
→0.7Kバス停「上奈佐原」「135」(13:10到着、13:18) =バス停「JR高槻北」(13:55) 「 」:標高(m)
歩行距離 7.4Km 標高差 200m+α 所要時間 3:40
2.概況
今年は花の開花が遅れているのでまだキンランは見られると思い、計画した。
バス停「上奈佐原」を9:30に出発する。奈佐原の登山口には8:40に着き、8:45出発する。階段をのぼり、歩き易い山道を10分程歩くと右に池を見るようになる。平辻池である。モチツツジが咲いていたがもう終わりに近い。それから少し歩くと右に水路を見て歩くようになる。足元一か所にラショウモンカズラが4株咲いていた。
道は直角に右に方向が変わり、分岐がある。左が阿武山への登りである。阿武山山頂には10:40到着する。
さあこれから今回の目的のキンラン鑑賞である。3年前までギンランも見られたが、今はない(盗掘と思う)。アセビ峠に向かって下る。アセビ峠にはシャクナゲの木が3本ある。白いのはもう終わって、後の2本はまだ蕾であった。
それから少し下り、標高220m付近に5か所キンランがある。全部で6株あったが、6株とも満開の状態であった。
次は貴人の墓の傍だ。一昨年までは墓の横に2か所キンランが見られたが、今年も一か所しか咲いていなかった。
本日のギンランの鑑賞はこれで終わりである。古墳の前のジャンボツツジは終わりかけの状態であった。
3.所感
奈佐原古道はいつ来てもよく整備された歩き易いコースである。今はキンランしか見られない。標高220m付近の5か所6株と古墳の所の1株、全部で7株あったが、総て満開状態であった。