水声の道開通する
登山日 2025.4.17(木) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275」 (10:10出発)→1.5K登山口(鬼語条橋)「320」(10:35)(5分)→0.6K展望尾根「530」(11:30) (5分)→1.0Kポンポン山679m(12:15−13:30昼食、カタクリ観賞(12:45-13:00)他) →<水声の道>→2.0K水声の道分岐「420」(13:45) →(10分)→1.0K石橋「350」(14:40)→0.9K橋(分岐)「300」(14:55)(10分)→1.3K川久保バス停「235」(15:25到着、15:40)=JR高槻南バス停( 16:07)
「 」:標高
m
標高差:404 歩行距離:8.3Km 所要時間 5:15 (歩行時間:3:45)
2.概要
太平洋高気圧の関係で気温が急に今日から一段と上がった。今年のカタクリは例年より遅れていたので、ポンポン山のカタクリを観賞する為、久しぶりに出灰からの計画を立てた。
9:34発中畑行のバスは、最近登山客は少ないが、この日は天気が良い関係か十数名の登山客が乗っていた。しかし、出灰で下車したのは小生だけであった。
出灰バス停を10:10出発する。一休道からの歩きは5ケ月ぶりであった。途中の市道左の土砂崩れ防止対策工事は行っていなかった。第2段階の工事が終わったのである。丁度全体の半分が完了した状態である。通行止めの標識は従来のままであるが、工事を進める気配は感じられなかった。当分この状態で様子見か?
登山口には10:35に着く。展望尾根までは距離は短いが急勾配続きである。体力の減退を感じながら登る。展望尾根手前の道が新しく尾根筋に変わり、展望尾根には11:30に着く。
一休みし、ゆっくりと登る。ポンポン山山頂にはいつもより遅く12:15到着する。
山頂には12,3名いた。今日は木曜日で、天気は良いが、常連客は誰もいなかった。一人で昼食を取る。
今日の目的はカタクリの鑑賞である。今日は17日。例年より10日程度遅い。4/4小塩山のカタクリを見て判断していたのである。しかし、ポンポン山のカタクリの見ごろは4,5日遅かった感じは受けた。ここは良く整備されている。ざっと見て2,3千株はあるのだろうか。奇麗なところをスマホに収める。
山頂に帰るとNさんがいた。私より一回り若い方である。話の途中、水声の道が開通したと聞く。Mさんのお陰でこの3月開通したというのだ。昨年9.24トライしたときはザック、ズボンを汚しながら標高590mから標高550mの間、距離にして200m程の所を悪戦苦闘したのである。
当初の計画は直登尾根(宮島新道)を予定していたが、Nさんの話を聞き、水声の道を下山することにした。
13:30出発。入口には「水声の道は通行禁止の標識」が付いているままである。ロープをくぐって尾根道に入る。尾根道との分岐を右に取り、水声の道に入る。道は奇麗に整備されていた。テーブル席の所から整備させた階段を下る。元の上の水場を過ぎて下ったところで右に造った道に入る。前回(2024.9.24)はスムースに歩けたのは下の水場の所までであった。今回興味を持って下るが見事に整備が終わっていた。
Mさん一人で実施したようであるが素晴らしい。奇麗に貫通している。難しかったところは標高590mから標高560m辺りであった。感心しながら下る。
標高540mにある枝割れの杉が見え、残っていた3番目の橋も綺麗に整備されていた。ここまでくると前方がパーと開け、後は何もないのだ。元あった2番目の橋(標高530m)から下は大阪森林組合の工事で全部撤去されたのである。
元の水声の道の入口まで下がるが綺麗に作業は終わっていた。最後に取り掛かっていた北に向かう谷筋の倒木も綺麗さっぱり撤去、整備されていた。この辺は山肌には何もなく見通しが良いが殺風景である。林道分岐に着いたのは14:15で、45分の所要ですんだ。分岐近くの所に重機が3台放置されているがもう作業はないと判断した。
残っている作業としては植樹である。標識には従来の作業による通行止めの物があるが、作業は全然していなかった。
3.所感
1)市道左の土砂崩れ防止対策工事
第2段階の工事が終わり、丁度全体の半分が完了した状態である。現在工事は行っていないが今後どうするのであろうか。
2)カタクリ観賞
綺麗に整備され、2,3千株のカタクリが見られた。白いカタクリやギフチョウの好きなミヤコアオイは見られなかった。
3)水声の道
2020.7.20の豪雨で閉ざされていた道がMさんのお陰で4年9ケ月ぶりに開通した。
4)大阪森林組合の整備状況
植樹以外は終わったような感じである。