小野アルプス山行
登頂日 2025.6.4(木) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻(7:49)=JR加古川(9:05、9:20)JR市場「25」(9:37、9:40出発)→0.5K小倉山「55」(9:51)→0.7Kゆぴか取付「50」(10:10)(5分)→1.0K高山「127」(10:36)→0.2K日光峠(10:52) →0.4K前山「136」(11:09) (5分)→0.3K愛宕山「154」(11:27)→0.3K安場山「155.8」(11:45-12:05昼食) →1.0 K道路「80」 (0:43)→0.1K東入口(0:45) →0.4K総山「167.9」(13:05)→0.5Kアンテナ山「172」(13:40)→0.5K惣山「199」(14:02) →0.2K展望地(14:08-14:10)→0.2K惣山(14:13)→0.3K下山口(14:32)→(5分)→3.3KJR小野町(15:40到着、16:11) =JR高槻 (17:46) 「 」:標高(m)
歩行距離 9.9Km 標高差 174m+α+α+α+α+4α 所要時間 6:00(歩行時間 5:20)
2.概況
自宅から公共交通手段で日帰り可能な小野アルプスの山が加古川の奥にあることを知り計画する。
1.小倉山
小野アルプスには含まれないが、地形図にJR市場駅の北側近くに三角点マーク55とあることを知り、国土地理院で調べると点名:小倉山、四等三角点55.49とあると知り、追加する。取り付きと思われるところから入ると1基のお墓があり、その後ろ側からこんもりとした山に入る。少し歩くと弱い踏み跡があり、それを伝って進む。設定していたジオグラフィカで確認し、三角点を見つける。引き返しゆぴか取付に向かう。
2.高山「127」
車道を歩き、ゆぴか取付に着く。5分程登ると駐車場に出た。ここから小野アルプスが始まるのだと判断した。標識と登山口があり、道なりに出発する。枝道があり、思うままに歩いていると最初の山高山を通り越しいることが分かり、枝道に入り、高山に向かう。5分程で着いた。引き返し前山に向かう。
3.前山136
先ほどの分岐の所に引き返す。夫婦ずれの方に出逢う。少し下ると日光峠87mの標識を見る。そこから登り返す。7分程で前山136に着く。ご夫婦はここで引き返すという。
4.安場山155.8
一旦下り、登り返すと10分程でPeakらしきところを通過する。どうも標識がないが愛宕山154のようだ。また少し下って登り返すと安場山に着いた。ここには四等三角点がある。点名は来住(キシ)「155.84」である。時計を見ると11:45であったので昼食とした。
5.総山
安場山から20分程下ると直進方向の道が通行止めとなっていた。迷っていると下山者が来て、こっちだという。北方向の谷筋をどんどんと下る。道なりに沿って下ると道路に出た。標識があり、左に進む。0.1Kほど歩くと東入口の標識があり、そこから入る。結構急坂もあり、20分程歩くと総山に着いた。ここには三等三角点167.87がある。点名も総山である。
6.アンテナ山
総山から急坂を下り、登り返す。初めての岩道があり、登りきるとアンテナが立っていた。それでアンテナ山か。
7.惣山
アンテナ山から少し下ると初めて山らしき山を見る。小野アルプスの最高峰199m惣山又の名は小野富士というらしい。麓にきて登りが始まる。小生の今の体力では限界に近い。後標高差30mがやけにしんどかった。これが最後の山とする。山本アルプスには後2山あるがパスせざるを得ない。本日の最高峰に立ち、北側0.2Kにある展望地に向かう。
岩山である。右側が小野町方面、右側が紅山と手前の岩道が見えた。この先から降りれる道もあるようだが、惣山に引き返す。
8.下山
惣山からの下山は急坂下りであった。下山中一人が登ってくる。「これから登るんですか」と聞くと「きつい坂道を登ってみたくて」と返ってきた。下山に20分程かかり、14:32下山口に着いた。これから3K先のJR小野町まで歩くのだ。駅に向かう途中、降り替えると小野富士と言ってもおかしくない山容を示していた。山の中は日陰であったが、車道は直射日光を受け、汗をかきながら駅に向かって歩き、15:40JR小野町に到着した。
3.所感
小野アルプスは日本で一番低いアルプスかもしれない。山の数が9つあり、低いがそれなりに登り、下りがある。惣山で体力的に限界であった。冬場では最後まで行けるかもしれないが。お陰で本日の山行で三角点三つが追加になった。これで、トータル674石となった。