雄岡山・雌岡山山行


 登山日 2025.5.27(火)  天候 晴れ  単独

1.行程 

高槻市(7:20)=十三(7:437:50)=新開地(8:26,8:6:38)=緑ケ丘「150(9:16, 9:20出発)0.8K登山口「160(9:30)0.5K雄岡山241.0m(9:50-9:55) 0.5K下山口「165(10:10)1.3K登山口「145(10:40)0.8K雌岡山「249(11:05-11:35)0.6K三角点「古神」「63(11:55) 2.5K緑ケ丘(12:50到着、13:11)新開地(13:48,13:54)=高槻市(14:55)                              「 」:標高(m)
 歩行距離 7.2Km 標高差 90m+α+α 所要時間 3:30(歩行時間 2:55)

2.概況

          自宅から公共交通手段で日帰り可能な山はほとんど登っていたと思っていたが、雄岡山(オッコサン)雌岡山(メッコサン)まだ登っていなかったので計画する。
 この日は早く起き、高槻を出発する。神戸電鉄緑ヶ丘に8:15に着いた。
1)      雄岡山(オッコサン)

、ジオグラフィカを設定し、雄岡山の登山口向かって9:20出発する。住宅街の外れの所で登山口を見つける。踏み跡に従って頂上方向に向かう。踏み跡の幅が狭いのでジオグラフィカを確認する。やはり本道ではなかった。暫く歩くと幅の広い本道と合流する。一人の下山者と擦れ違う。登山口からの標高差が少ないので20分で山頂に着く。


 山頂には一等三角点と小さな祠があった。展望は南側だけが開け、明石、海峡大橋、淡路島が見えていた。南側の足元には花畑が造られていた。登山客は誰もいなかった。

 話す相手は誰もいないので、次の雌岡山に向かって下山する。下山時一組三人の登山所と擦れ違う。15分程で下山口に着く。一旦車道に出て西に向かって、車道の右側道を歩く。途中建物の標識に「行?庵」とある。?は見たことのない字である。何か芸術で関係する建物建物のようだ。それからスイカズラの花に久しぶりに出逢った。

  2)雌岡山(メッコサン)

雌岡山の登山口に近づくが、思った道に入れない。理由は道路下に斜めに横切る道路であった。下の道路に入る階段を見つける。地形図にある登山道は車道と同じに書かれているので、車道かと思ったが入口に柵があり、登山者しか入れないようになっていた。登山道は幅の広いコンクリート舗装路である。登っていくと左側にアジサイの木が続く。その左側は広い梅林となっていた。三人の下山者にポツリポツリと出遭う。山頂登山後に行く予定の三角点への右にある分岐を気にしながら登る。道に赤いロープが張られ、通過すると広い平坦なところに出た。右手前に目的の分岐があり、左手前には公衆トイレがあり、広い左半分が駐車場になっていた。標識があり、山頂まで0.1Km、神出神社とある。ここまで別の道から車で登れるのだ。

 右奥に車の進入路があった。山頂は広く、真ん中に大きな神出神社があった。左側が開け、展望所になって、長椅子3台設置されていた。展望は雄岡山より良く、左端に六甲。摩耶山辺りから右へ旗振山、それから明石海峡大橋、淡路島が見えていた。

 11時が過ぎていたので、コンビニで買ったもので昼食とした。昼食時三人の登山客(男性1人、女性2)が登ってきた。後で尋ねると神戸から来たという。3回目だという。外人女性一人登って来たので尋ねるとフランス人であった。雑談して別れる。
 神出神社の由緒が書かれた石標識盤があった。素盞鳴命(スサノオノミコト)と妻の奇稲田姫(クシナダヒメ)、および大己貴命(オオナムチノミコト)を祭神として後に、前2神の孫にあたるオオクニヌシノミコトから八百余の神々が生まれたことから「神出」の由来の模様。
2)      三角点「古神」

神出神社を一周して三角点「古神」に向かう。先ほどの分岐から下山道は広いが一人だけ通れる階段があり、それを標高160mまで下ると4辻になって平らな道を直進する。暫く歩くと三角点のありそうな広っぱに出る。小さな祠があり、その斜め後ろに三角点らしき石が見えた。三角という文字は見えた。表示杭も保護石もなく標石だけである。しかも上部が欠けていた。無管理状態である。

 下山して住宅のある所に出る。さあ、これから緑ヶ丘駅まで最短コースを探しながら歩く。途中緑が丘駅まで2.3Kmの標識を見る。周りの風景を見ながら、良い所で雌岡山、雄岡山の写真を撮る。

何とか緑が丘駅に
12:50到着できた。

 3.所感

 これで、先日同窓会で紹介してくれた加古川の友人に顔が立てられた。雄岡山は兵庫百名山の一つで、しかも一等三角点があり、これで一等三角点発見数が一つ増え、101座となった。
 今回訪れた所はため池が多い所であった。雌岡山は低山ではあるが、展望の良い所である。
 次は小野アルプスを計画します。