4/12ダムパークイバキタ・阿武山を訪問(2)
実施日 2025.4.12(土) 天候 晴れ 単独
1.実績行程
バス停「高槻橋」(8:51)=関大バス停「200」(9:15出発)
→1.0K武士道交差点「220」(9:35) →1.0K取付「130」(9:55) →1.5Kダムパークイバタキ(10:35)→1.5K安威川ダム堤防「130」(11:10)(10分)→0.2K安威川ダム展望地「190」(11:40)→0.7K鉄塔下展望地「280」(12:00-12:20昼食)→0.1K阿武山281m(12:30)(10分)→1.0K分岐「145」(13:05)→1.2K奈佐原古道登山口「80」(13:25)→0.7K「上奈佐原」「92」(13:40、13:48)=バス停「高槻北」(14:10) 「 」:標高(m)
歩行距離 8.5Km 標高差 200m+α 所要時間 4:25(歩行時間 3:40)
2.概況
4/12関大バス停より安威川ダム湖に設置されたダムパークイバキタを再訪問し、阿武山を経由してバス停「上奈佐原」に帰るルートで再度の計画を立てる。
関大バス停を9:15出発する。武士道自然歩道の取付には10分程で着く。武士道の道脇には奇麗なミツバツツジが咲いていた。交差点に着き、車道を西に下る。途中分岐があり、左の道を下る。山桜があり、綺麗に咲いているもの、散っているもの色々あった。吊り橋の見える取付に着く(9:55)。
前回は道が分からず、安威川を渡渉する羽目にあった。今回は遠回りであるが車道を歩くことにした。ダム周回バスが走っているではないか。色々寄り道をしているのか3回出会った。安威川を渡る橋があるが、左下を覗くと前回渡渉した所ではないか。裸足で冷たい思いをしたことが蘇る。ダム湖を見ながら車道を進む。ダムパークイバキタの入口に着いたのは前回より30分早く着いた(10:35)。
駐車場(600円)にはこの時点で結構多く車が駐車し、駐車場全体の3/4程度を占めていた。吊り橋入口の方向に向かう。右にDOGRUNという囲いの広場があって、無料で犬を解放させる所がある。吊り橋の入場料は小学生1,100円、中学生以上は1,680円のようである。
入る気はなく、ダム湖の堤防に向かう。一旦車道に出て、左側を歩き、トンネル入口の手前で道に従って左側に入る。ダム湖の風景を見ながら堤防に出る。ダム湖の一番綺麗な風景である。
堤防に入る。前回の判断では標高「130」(標識には131.5mとある)、6M幅(道は6mだが全幅は10mとある)420Mの堤防である。ダム湖の管理棟の前に着いた(11:10)。
大きなグループの観光客が2組いた。昼食は阿武山手前の鉄塔下の展望地で取ろうと決める。その前につり橋の写真を撮る。可なりの人が吊り橋を歩いていた。
階段を登り切り展望地に着き、更に20分程歩き、鉄塔下に着く。万博の太陽の塔と釈迦岳をスマホに収め、昼食を取る。この付近にもミツバツツジが綺麗に咲いていた。
そして阿武山山頂で10分ほど休み、ミツバツツジを見ながら奈佐原古道を下る。バス停「上奈佐原」は13:40に到着した。
3.所感
前回は安威川を裸足で渡渉するようなえらい失敗をした。急げば回れで今回は車道を歩き、ダムパークイバキタには前回より30分早く着いた。ダムパークイバキタは3/17(月)開場で、前回お客さんはパラパラであったが、今回は沢山の人が来て、賑わっていた。観光用のダム周回バスが走っているのには感心した。