ポンポン山2024初登り


  登頂日 2024.1.4(木)  天候 曇り、小雨後晴れ   単独

1.行程  初級

JR高槻南バス停(9:13)川久保バス停「240(9:40)→<林道(5)>→3.4K直登登山口「440(10:50)(5) →<直登尾根道>→1.3K ポンポン山679m(11:40-13:00)1.0K (展望尾根「525(13:30)(5) 0.6K登山口(鬼語条橋)「325(13:55)(5)1.5K 出灰(いづりは)バス停「275 (14:2514:32) =高槻(15:05)
 標高差:439m 歩行距離:7.8Km 所要時間 4:45 (歩行時間:3:05)  「 」:標高 m   

2.概要

川久保林道周辺での倒木整理作業は1/4はまだ作業はないと判断し、川久保林道を直登尾根経由で初登りの計画を立てる。天気はあまり良くなさそうであったが、今年の山登り初めなので計画通り出発する。
 9:13発の川久保行のバスには初登りの登山客は誰もいなく小生だけであった。市内での車は空いていたので終点「川久保」には9:40に着いた。9:40出発。20分で橋(分岐)に着く。通行止めの標識はあるが今日は作業ないので通過させてもらう。大阪森林組合の工事のお蔭で渓谷林道も歩き易くなった。石橋を渡り、山茶花の木の所を通過する。この頃から小雨模様になる。風がないのでほとんど問題ない。水場の所で最初の休憩を取る。
 歩き始め、10:43に水声の道分岐を通過する。直登尾根登山口には予定通り10:50に着く。

 一休みし、標高差100mの急勾配の階段道を登る。ここは宮島新道というそうである。従来の道が台風21号でなくなったのだ。一歩、一歩ゆっくりと確実に踏み外さないように登る。苦労せず10分ちょっとで標高「540」の尾根に出る。

後は何時もの尾根歩きである。出発から誰にも会わず11:40ポンポン山山頂に到着した。

 山頂には二人だけしかまだ登っていなかった。常連客は誰もいなかった。労山のH氏と尼崎から来たという若い韓国人だけであった。H氏の食事はもう済んでいた。雑談していると登山客が増えてきた。雨のかからないところで食事を済ませる。食事が終わった頃労山の7人部隊が登って来た。少し雑談して彼らは早く原大橋に向かって下山して行った。
 今日は楽をしようと思い、久しぶりに14:32の出灰のバスに合わせ、13:00下山に罹る。何時も登っている道なので下りは楽である。ゆっくり歩き展望尾根「525」に30分で着く。これからは急勾配の落ち葉の重なった下りなので足元に注意しながら慎重に下る。20分足らずで登山口に着いた。

後は出灰のバス停までの市道歩きである。現在の標識は工事中の為通行止めになっているが、工事場所には監視人もいるので問題ない。今日は、工事休みである。現在は最初の工事が終わり、2期目を工事中である。

出灰のバス停に着くと意外や山崎から登って来たという若い韓国人がバスを待っていた。アプリでここまで来たという。

所感

ポンポン山ではやることがなくなった。今はただ自分の健康のために山歩きするだけである。台風21(2018.9.4)後ポンポン山の登山客は随分と減ってしまった。登山道が標識上登れないようになっているのが原因の一つになっていると思う。