2024年今年は福寿草の開花が非常に早かった
訪問日 2024.2.8(木) 天候 快晴後曇り 単独
1.行程
JR高槻北バス停 (9:34発)=中畑「375」(10:22出発)→1.6K登山道取付「330」(10:40)(5分)→0.7K西尾根合流点「500」(11:10)(5分)→0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)「550」(11:28)→0.9KPeak590(11:52)→0.2K福寿草入口「560」(11:55) →<写真15分>→0.1KPeak590 (12:20) →0.5Kリョウブの丘「620」(12:35)→0.7Kポンポン山679m(12:50-13:15昼食)→1.6K天狗杉(13:55) →1.7K本山寺ロータリー「485」(14:20)(5分)→<西尾根>→2.8K登山口「140」(13:15) →0.5Kバス停原大橋「130」(15:27到着、15:35)=高槻(16:59)
歩行距離 11.8K 標高差 304m(-548m) 所要時間 5:05 (歩行時間 4:10)
2.概況
この日は天気が快晴で福寿草観賞には良いと判断して計画し、出発した。昨年(2023.2.6)と同じルートである。
今年の開園は2.3(土)であったようだ。管理人に聞くと500輪咲いているという。現地へ行って一見アレツと思った。こんな経験初めてだ。半分以上は開き過ぎである。菊状に開いている。開いて2Week以上は経過している状態と思った。今年は異常に開花が早かったようだ。この20年間初めての経験である。気を取り直して良いところのみをカメラに納める。
多分雪の影響もあり、遅く咲いた福寿草もあるようだ。昨年と同じように北側半分は早く咲き、南側半分の花は少なく遅く咲いているようだ。鑑賞者は私だけであった。
3.感想
温暖化の関係で年々開花が早くなっている。今年の開園日は2.3(土)だったようですが、もう1週間早くても良かった感じである。鑑賞者も少なく、ポンポン山山頂へ向かう途中3組5人しか出遭わなかった。ポンポン山山頂に12:50到着したが誰一人いなかった。13:15下山したが、それまでも誰も上がって来なかった。山頂の気温は4.5℃を指していた。下山は天狗杉から本山寺ロータリーを経由して歩き易い西尾根を通って原大橋へ出た。ポンポン山への登山者及び福寿草鑑賞者は年々減少しているような気がする。