2023ポンポン山・窯ケ谷花紀行
訪問日 2023.4.18(火) 天候 晴 単独
1. 行程
JR高槻北バス停 (19:34発)=中畑回転場「405」(10:20出発)→2.9K森の案内所 (11:00)(5分)→0.3K竈ケ谷入口「380」(11:10)→<写真30分>→1.5K合流点「410」(12:10)→0.5KPeak590
(12:35−12:50昼食) →1.4K西尾根分岐「450」(13:20)→0.9K登山口「330」 (13;40(5分) →2.1K出灰パス停「275」
(14:20到着、14:32)=JR高槻 (15:05)
歩行距離 9.6K 標高差 175m + α 所要時間 4:00(歩行時間 2:55)
2. 概要
森の案内所を11:05に出発する。出灰川を渡渉する前にオオカメノキを確認するが、散ってしまい影も形もなかった。前々日の雨で渡渉に苦労する。標識11から始まり、道なりに進む。最初の保護柵はフタバアオイである。今年も花の付き具合が良くなく、花は数える程しかなかった。
暫く歩き標識14を通過し、キツネノカミソリの保護柵に着く。葉っぱはまだ青々していた。この柵には一か所にニリンソウがまだ咲いていた。
フタバアオイ キツネノカミソリの保護柵内 完全に終わったヒトリシズカ
少し歩きイチリンソウの群生地の柵に着く。イチリンソウの花が丁度盛りで沢山咲き誇っていた。ヒトリシズカは完全に終わっていた。それからニリンソウがまだ咲いていた。それからヤマブキソウが沢山咲いていた。今が最盛期のようでである。昨年に比べ1Weekは早い。
隣のヤマシャクヤクの咲く柵に来た。エンレイソウが咲いていた。ヤマシャクヤクはまだ開いていなかった。まだ開くには1Weekはかかりそう。
次の柵に移動。ラショウモカズラを探す。4株見ることが出来た。ヤマブキソウはここにも沢山咲いていた。ニリンソウは残っていた。ヤマルリソウ、ムラサキケマンが見られた。
標識番号が15から37に代わる。最後の保護柵のキンキエンゴサクはは残っていなかった。渡渉を繰り返し、13回目の渡渉を終え、標識番号32の合流点に着く(12:10)。
ここから標高差180mの急勾配の尾根を登る。25分をかけPeak590に着く。ここで昼食を取り、ポンポン山山頂には登らず西尾根経由桜木橋東の登山口に向かう。途中西尾根はミツバツツジの多い所であるがほとんど終わりかけていた。ツツジの丘に一か所だけ写真に撮れるものがあったのでShutterを押す。登山口に13:40に着き最後の休憩を取る。市道を歩き出灰バス停に向かう。途中山崩れのあった所に出る。工事中である。10人程急傾斜にロープを使って金網を山肌に張っていた。凄い工事である。何時までかかるのだろうか?気の遠くなるような工事である。
出灰バス停には14:20に到着した。
3.
所感
今回の窯ケ谷の花の状況は、昨年も早かったが今年はさらに1Weekは早いと判断した。窯ケ谷の山野草は柵内であるが、完全に復活している。今年も暖冬の所為か花の時期が非常に早くなっている。一番の見時でイチリンソウとヤマブキソウの最盛時期であった。
ヤマシャクヤクは後1Weekもすれば開花が見られるでしょう。