ポンポン山2023初登り


  日時 2023.1.4(木)  天候 晴   単独

1.行程  初級

JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停「235(9:35出発) 1.3K(分岐)300(9:55) 0.9K石橋「350(10:10) (5) 1.0K水声の道分岐「417(10:33) 1.4K大杉「535 (11:05)(50.6K見晴展望所「540(11:25)0.4K善峰寺分岐「580(11:43)0.3K分岐「605(11:50)0.2K釈迦岳531m(11:55)(5分)1.5Kポンポン山678.8m(12:30-13:15昼食1.6K天狗杉(13:50)1.7K本山寺ロータリー「485(14:15)(5→<西尾根コース> 2.8K登山口「140(15:20)0.6Kバス停原大橋「130(15:25到着、15:35)=高槻(16:00)                         「 」 :標高
歩行距離 14.3K 標高差 444m(-549m)  所要時間 5:50 (歩行時間 4:45) 

2.概要

川久保林道周辺での倒木整理作業は1/4はまだ作業はないと判断し、川久保林道を大杉経由で初登りの計画を立てた。
 9:07発の川久保行のバスには初登りの登山客は少なく小生入れて4人であった。市内での車は空いていたので終点「川久保」には9:30過ぎに着いた。9:35出発。20分で橋(分岐)に着く。小生は通行止めの標識綱を跨いで通過させてもらう。大阪森林組合の工事のお蔭で渓谷林道も綺麗になり、歩き易い。石橋の手前で以外や1台車がやってきて追い越す。山茶花の木の所で車は止まっていた。二人いたので「今日は作業しないのと違うの?」と聞く。「今日はありません」との返事を頂く。車は先へと走って行く。水場の所で最初の休憩を取る。
 歩き始め、昨年と同じ10:33に水声の道分岐を通過する。先ほどの車は直登尾根の登山口の手前で止まっていた。多分直登尾根の東側の谷の倒木撤去作業の段取り計画の調査に来ているのであろう。

       通行止めの標識綱            石橋の手前から            水声の道分岐
 大杉方面に向かう。林道が終わり、砂防提を右に見て山道に入る。歩き易い道である。モリアオガエルの池を右に見て大杉に着く(11:05)2回目の休憩をとる。計画ではここから釈迦岳経由ポンポン山に行く予定でしたが、珍しく足に余裕があったので見晴展望所に寄って回ることにした。大杉から東へいきなり標高差50m程下り、谷筋へ出る。何時もは逆方向から登るのであるが、下るのは久しぶりである。谷筋から同じ高低差を登り返す。見晴展望所には一人先客がいた。展望は良かった。京都市内からベニーゴルフ場までのパノラマ写真を撮って少し登る。

 Peak
から20m程下って尾根筋の道に出る。ここから高低差60m程登ると善峰寺への分岐を通過する。左側の谷は台風21号の影響による倒木がそのままの状態である。当初予定の分岐を通り、釈迦岳に着く(11:55)

      善峰寺への分岐              左側の谷               分岐
 ここで一休みしてポンポン山山頂には12:30到達する。何時もの所で先着の常連達(O,T,M,Hの各氏)と雑談しながら食事を済ませた。

 この日は天気が良く、太陽が出ていたので寒くはなかった。今日の下山は久しぶりの西尾根経由原大橋である。13:15出発し、予定通り本山寺ロータリーに14:15に着く。一休みし、14:20西尾根に出発する。少し倒木が残ってはいるが以前と比べれば歩き易くなっていた。ゆっくり歩き登山口には15:20に無事下山した。

所感

現在ポンポン山製本中の残されたポンポン山全体地図の作成中である。今回の初登りの目的の一つはGPSで踏み跡を積み重ねることであった。後2回で完成させる積りである。久し(一年)ぶりに林道経由大杉ルートを歩いた。今回は総距離が14Kを越えた。