2023年今年も福寿草の開花は早かった
訪問日 2023.2.6(月) 天候 快晴後曇り 単独
1.行程
JR高槻北バス停
(9:34発)=中畑「375」(10:18着、10:20出発)→1.6K登山道取付「330」(10:40)(5分)→0.7K西尾根合流点「500」(11:10)(5分)→0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)「550」(11:25)→0.9KPeak590(11:50)→0.2K福寿草入口「560」(11:55)
→<写真15分>→0.1KPeak590 (12:15) →0.5Kリョウブの丘「620」(12:25)→0.7Kポンポン山678m(12:45-13:15昼食)→1.6K天狗杉(13:55) →1.7K本山寺ロータリー(14:15)(5分)→<西尾根>→2.8K登山口「140」(13:15) →0.5Kバス停原大橋「130」(15:25到着、15:35)=高槻(16:59)
歩行距離 11.8K 標高差 274m(-548m) 所要時間 5:05 (歩行時間 3:55)
2.概況
2023.1.26の10年ぶりの雪で福寿草の開花遅れを心配していたが、雪にも負けず今年も例年どおりの開花であった模様。昨年、一昨年とも開園日が1Week遅れた関係で今年は2.4(土)開園したようだ。福寿草園は南側半分がまだ雪に埋まり福寿草は見ることは出来なかったが、北側半分は雪なく福寿草がおよそ70輪花弁をいっぱい広げていた。良いところを下記に記載する。
3.感想
開園日が2.4になったのは過去20年を振り返る限り、最も早かった記憶である。温暖化につれ早くなっている感じを受ける。鑑賞ルートは何故か今年は折り返しとなっていた。