阿武山・キンラン
訪問日 2023.4.22(土) 天候 快晴 単独
1.行程
JR高槻北バス乗り場 (9:10)=バス停「上奈佐原」「135」(9:30出発)→1.3K奈佐原古道登山口「80」(9:45)(5分) →1.2K分岐「145」(10:10)(5分)→1.0K阿武山281m(10:40)→0.1K鉄塔下展望地「280」(10:45)
→0.7K安威川ダム展望地「190」(10:55-11:00)→0.7K鉄塔下展望地「280」(11:20-11:40昼食) →0.1K阿武山(11:45) →<キンラン探索鑑賞>→0.8K阿武山古墳「215」(12:00-12:05)
→0.8K阿武山(12:50-12:55)→0.5K登山口「230」(13:03)→1.5K関西大学バス停「195」(13:30到着,13:41) =バス停「高槻橋」(14:01) 「 」:標高(m)
歩行距離 8.7Km 標高差 200m+α 所要時間 4:00
2.概況
今年は花の開花が早いので昨年より8日早く計画をした。
バス停「上奈佐原」を9;30に出発する。車道を奈佐原方向に南に下る。1q下ると右に登山口が見えるようになる。右に行く道がないので100m程余分に歩き登山口に向かう。登山口は綺麗である。9:50出発する。階段をのぼり、歩き易い山道を10分程歩くと右に池を見るようになる。平辻池である。それから少し歩くと右に水路を見て歩くようになる。もうヤマフジ、モチツツジも咲いている。道は直角に右に方向が変わる。直ぐに分岐標識があって左が京大地震研究所である。1分程歩くと分岐がある。左が阿武山への登りである。
ここから距離にして1Km、標高差135mである。踏み込まれた歩き易い登山道である。10:40阿武山山頂に到着する。本日の天気は申し分ない。山頂は何時来ても綺麗に整備されている。山頂の展望が効くのは南東側だけである。北西150mの所にある鉄塔に向かう。ここは送電線がちょっと邪魔になるが、展望が良く、大阪市街が一面に見渡せる。ビル街の左端にアベノハルカス、右にスカイガーデンビルが見える。反対側はポンポン山方面である。
鉄塔の北西に続く尾根標高差-90m、距離にして0.7Kの所に「安威川ダム展望地」がある。今年6月30日まで工事の為通行止めになっている。今日は土曜日なので工事は休みだろうと思い、強行する。標高640mの所から約2.5m幅のコンクリート道が出来ていた。標高230mの所の左側で二人が道路工事の作業をしていた。声をかけられないように右に回り込み尾根を下る。コンクリートの道は標高220mで切れていた。この後どうするのだろうか?
それから従来の踏み跡を伝って展望所に出た。相変わらず展望は素晴らしい。手元の標高計は190mを表示していた。真下に堤防があり、この時水位は満タンではいかないが8,90%は溜まっていた。右手上方には見慣れた竜王山が絵画のように見えていた。
引き返し、20分程で鉄塔下展望地に戻る。少し早いがここで昼食を済ませる。さあこれから今回の目的であるキンラン、ギンランの探索鑑賞である。先ずはアセビ峠に向かって下る。その前に左手にこの山のご神木であるカシのような大木がある。
これからが本番である。標高235m辺りに下った左側に木の囲いの中にギンランがある筈だが、何故か今年は影も形もなかった。良く調べたが茎も出ていなかった。昨年、1昨年共4株見られたが今年は0かな?
アセビ峠に着いた。白い石楠花が満開で紫の石楠花が開き始めていた。モチツツジも咲いていた。アセビの木は4,5本、目に付いた。
それから少し下ると、標高220m付近に4か所程キンランがある筈だ。ありました。2株が満開状態で、1株が咲き始めで、1株が茎の状態であった。
次は貴人の墓の傍だ。史跡標識柱を左に入り阿武山古墳の所に来た。小高くなった所が墓室である。直径10m足らずの円形で中は大きな木々が茂っている。昨年墓の横に咲いていたキンランは姿形もなかった。お墓の前側の所に2か所キンランがあり、一か所は満開の状態で大きな花を付けていた。もう1か所には栄養失調のように小さく花は蕾状態であった。
本日のキンラン、ギンランの鑑賞はこれで終わりである。
今年は暖冬の所為で花の開花が早くヤマツツジも咲き始めていた。
3.所感
奈佐原古道はよく整備された歩き易いコースである。今年は花の開花が早く、昨年4/30でしたが、今年は4/22に決行した。キンランは丁度良いか、少し早いかというところであった。ギンランは姿形も見られずどうしたのでしょう。安威川ダムはいい状態で展望することが出来た。