2022ポンポン山・窯ケ谷花紀行4
1. 訪問日 4.20(水) 天候 晴 単独
2. 行程
JR高槻北バス停 (19:34発)=中畑回転場「405」(10:25出発)→2.9K森の案内所 (11:00)(5分)→0.3K竈ケ谷入口「380」(11:10)→<写真25分>→1.5K合流点「410」(12:20)→0.5KPeak590
(12:45) →0.5Kリョウブの丘「620」(12:55-13:10昼食)→0.7Kポンポン山679m(13;25) →1.6K天狗杉東分岐点(14:00)(5分)→(南北桧尾根) →2.0K取付「300」(15:00)(5分) →1.3川久保バス停「235」(15:25,13:35発)=JR高槻波(16:00)
歩行距離 11.3K 標高差 274m + α(-444m) 所要時間 5:00(歩行時間 4:10)
3. 概要
森の案内所で窯ケ谷入場許可を受け、11:05に出発する。出灰川を渡渉する前にオオカメノキが丁度咲いていたで写真を撮る。渡渉後、標識11から始まり、道なりに進む。最初の保護柵はフタバアオイである。今年は何故か花の付き具合が良くなく、花は数える程しかなかった。暫く歩き標識14を通過し、キツネノカミソリの保護柵に着く。葉っぱはまだ青々して枯れるようなところまで来ていない。この柵には一か所にニリンソウがまだ咲いていた。
オオカメノキ フタバアオイ キツネノカミソリの保護柵内
少し歩きイチリンソウの群生地の柵に着く。イチリンソウの花が丁度盛りで沢山咲き誇っていた。ムラサキケマン、スミレも咲いていた。、ヒトリシズカはほぼ終わりかけていた。それからニリンソウがまだ咲いていた。それからヤマブキソウが沢山咲いていた。今が最盛期のようでである。それから名前の知らない花が咲いていた。
イチリンソウの花が丁度盛りで沢山咲き誇っていた
ヤマブキソウが沢山咲いていた
ヒトリシズカ ニリンソウ 名前の知らない花
隣のヤマシャクヤクの咲く柵に来た。ヤマシャクヤクは開いていなかった。昨年は早く開いていたが、今年はまだ開くには1Weekはかかりそう。
次の柵に移動。ラショウモカズラを探すが、まだ時期が早いようで一株しか見ることが出来なかった。ヤマブキソウはここにも沢山咲いていた。ニリンソウは残っていた。ヤマルリソウ。ムラサキケマン、ニシキゴロモ、ネコノメソウが見られた。
標識番号が15から37に代わる。最後の保護柵のキンキエンゴサクは少ししか残っていなかった。代わりにキケマンが沢山咲いていた。
ラショウモカズラ ヤマルリソウ ヤマルリソウ
ムラサキケマン ネコノメソウ キケマン
渡渉を繰り返し、13回目の渡渉を終え、標識番号32の合流点に着く(112:20)。
ここから標高差180mの急勾配の尾根を登る。25分をかけPeak590に着く。それから途中リョウブの丘で昼食を取り、ポンポン山山頂には14:25に到着する。
下山は南北桧尾根経由川久保バス停に向かった。
4.
所感
今回の窯ケ谷の花の状況は平年並みと判断した。また窯ケ谷の山野草は柵内であるが、完全に復活したようである。今が一番の見時である。イチリンソウとヤマブキソウが、今が最盛時期である。4/末頃来ればヤマシャクヤクが10数輪見られるでしょう。