ポンポン山2022初登り
登頂日 2022.1.4(火) 天候 晴れ後曇り 単独
1.行程 初級
JR高槻南バス停(9:06)
=川久保バス停「235」(9:35出発) →1.3K橋(分岐)「300」(9:55) →0.9K石橋「350」(10:10) → (山茶花の木5分) →1.0K水声の道分岐「420」(10:33) →1.4K大杉「535」 (11:05)(5分) →0.7K釈迦岳531m(11:35)(5分)→1.5Kポンポン山678.8m(12:15-13:50昼食) →1.6K天狗杉(13:25)→1.7K本山寺ロータリー「485」(13:45)(5分) →<西尾根コース> →2.K登山口「140」(14:35)→0.6Kバス停原大橋「130」(14:45到着、14:45)=高槻(15:05) 「 」 :標高
歩行距離 12.7K 標高差 444m(-549m) 所要時間 5:10 (歩行時間 4:15)
2.概要
川久保林道での倒木整理作業は1/4はまだ作業はないと判断し、最近歩いていない林道、大杉経由で初登りの計画を立てた。
9:06発の高槻南バス停には久しぶりに労山連中の8人がいた。本当に久しぶりの方もいた。バスの乗客は他に常連1名、他2名計12名のポンポン山初登りと一般客は1名だけであった。市内での車は空いていて、川久保には10:30過ぎに着いた。10:35出発。20分で橋(分岐)に着く。小生だけ通行止めの標識柵を潜って通過させてもらう。大阪森林組合の工事のお蔭で渓谷林道も綺麗になり、歩き易い。以外や2台の車がやってきてに追い越す。山茶花の木の所で最初の休憩を取る。
歩き始め、1台の車が引き返してきた。眼鏡橋辺りから年末に降ったと思われる残雪が見え始めた。水声の道分岐を10:33に通過する。
山茶花(10:16) 眼鏡橋辺り(10:30) 水声の道分岐(10:33)
暫く歩くと左に倒木を整理した山斜面が綺麗に見える。もう一台の車はここに止まっていた。多分明日からの倒木撤去作業の段取り計画の調査に来ているのであろう。
年末はここの直登尾根を登った。今回は大杉方面に向かう。正月にはかなりの登山客がここを通ったことが雪の上の踏み跡から伺える。林道が終わり山道に入る。歩き易い道である。モリアオガエルの池を右に見て大杉に着く(11:05)。
山斜面が綺麗に(10:38) 林道が終わり辺り(10:52) モリアオガエルの池(11:02)
ここからが登りになる。兎に角汗をかかないようにゆっくりと登る。釈迦岳に着く。ここでも一休みしてポンポン山山頂には12:15の到達であった。人の顔が入らないようにカメラのShutterを押す。
大杉(11:06) 釈迦岳(11:35) ポンポン山山頂(11:14)
山頂には労山の別の3人、10数名の登山客が食事をとっていた。小生は何時もの所で先に着いた常連の一人と食事を済ませた。
寒いのでみんな下山してしまう。私らも12:50原大橋に向かって出発。今から下るとバスは14:45、15:05と何時も乗る15:35である。今日は初登りだから急いでみよう。年甲斐もなく、労山の連中を追い越し。本山寺ロータリーには13:45に着く。これから14:45のバスに乗るのであれば西尾根ルートしかない。西尾根を下ろう。登山口には14:35であった。14:45のバスには間に合った。
3.所感
今回の初登り目的は達成した。久し(一年)ぶりに林道経由大杉ルートを歩いた。歩き易いが距離が長い、しかも今は倒木整理作業の工事で林道が歩けないのでなおさらだ。
原大橋への下山時間は久しぶりに2時間を切った。過去の最短は1時間40分であるが今はもうできない。記念になる初登りであった。