2022阿武山・キンラン・ギンラン
実施日 2022.4.30(土) 天候 快晴 有志 3名+1名
1.行程
JR高槻北バス乗り場 (9:40)=バス停「上奈佐原」「135」(10:00出発)→1.3K奈佐原古道登山口「80」(10:15)(5分) →1.2K分岐「145」(10:45)→1.0K阿武山281m(11:10)(5分)→0.1K鉄塔下展望地「280」(11:20-11:50昼食) →0.7K安威川ダム展望地「185」(12:00-12:05)→0.8K阿武山(12:25) →<ギンラン、キンラン探索鑑賞>→0.8K阿武山古墳「215」(12:55-13:00)
→展望所(10分)→4.2K今城塚古代歴史館(14:50-13:15) →0.1Kバス停「今城塚古代歴史館前」「25」(15:20到着、15:30発)
=JR高槻北バス停(15:40) 「 」:標高(m)
歩行距離 10.0Km 標高差 200m+α 所要時間 5:20
2.概況
我々メンバー3人では寂しいので登山口よりF氏に参加してもらった。
バス停「上奈佐原」を10:00に出発する。車道を奈佐原方向に南に下る。1q下ると右に登山口が見えるようになる。右に行く道がないので100m程余分に歩き登山口に向かう。綺麗にした登山口である。F氏は待って呉れていた。10:20出発する。階段をのぼり、歩き易い山道を10分程歩くと右に池を見るようになる。標識には平辻池とある。少し歩くと右に水路を見て歩くようになる。それから道は直角に右に方向が変わる。直ぐに分岐標識があって左が京大地震研究所とある。それから1分程歩くと分岐がある。左が阿武山への登りである。ここから距離にして1Km、標高差135mである。踏み込まれた歩き易い登山道である。11:10阿武山山頂に到着する。昨日は雨であったが、本日の天気は申し分ない。山頂は何時来ても綺麗に整備されている。山頂の展望が効くのは南東側だけである。昼食を取るため山頂の北西150mの所にある鉄塔に向かう。ここは送電線がちょっと邪魔になるが、展望が良く、大阪市街が一面に見渡せる。ビル街の左端にアベノハルカス、右にスカイガーデンビルが見える。意外とビル街が真ん中に集まっている。Sさんから頂いたパンでお腹がいっぱいになった。
阿武山山頂 展望が効くのは南東側だけ 大阪市街が一面に
昼食後鉄塔の北西に続く踏み跡が気になり、S氏に尋ねると「安威川ダム展望地」に向かう道という。全員行ってみようということになり、この踏み跡に向かう。10分程下ると素晴らしい光景に出遭った。手元の標高計は185mを表示していた。真下に堤防があり、工事はほぼ完成していた。右手上方には見慣れた竜王山が絵画的に見えていた。帰宅後ネットで調査すると着工から30年、2022年完成予定とある。水の流れが見えなかったので地形図で見ると左斜面の下をトンネルで貫通していた。
引き返し、20分程で阿武山に戻る。さあこれから今回の目的であるキンラン、ギンランの探索鑑賞である。先ずはアセビ峠に向かって下る。その前に左手にこの山のご神木であるカシのような大木(標識にはケヤキとある)がある。アセビ峠には3種の石楠花(終わり、開花中、蕾)とモチツツジが散りかけていた。アセビの木は4,5本、目に付いた。
ご神木 石楠花 モチツツジ
これからが本番である。標高235m辺りに下った左側に木の囲いの中にギンランがある。枠内に白い花を付けたギンランが2株、花のないのが1株あった。後ろ側の枠外にも1株白い花を付けていた。
それから少し下ると、左の囲い内に黄色い花を付けたキンランがあった。標高220m付近である。続けて2株黄色い花を付けたキンランが咲いていた。
次は貴人の墓の傍だ。史跡標識柱を左に入り阿武山古墳の所に来た。小高くなった所が墓室である。直径10m足らずの円形で中は大きな木々が茂っている。昨年墓の横に咲いていたキンランは何故かまだ茎の状態であった。お墓の前側の所に2か所キンランがあり、一か所にはキンランが2株あり大小花を付けていた。もう1か所には1株は花をつけていた。
本日のキンラン、ギンランの鑑賞はこれで終わりである。
当初の計画はこれで終わり、バス停「奈佐原」に向かう予定であったが、一見見る価値のある今城塚古代歴史館を薦め、訪問することになった。途中京大地震研究所の前に高槻から大阪市内が見渡せる絶好の展望所があり、休憩がてら10分程光景を楽しんだ。この日は特に展望が良く、生駒山、大和葛城山、金剛山がくっきりと見えていた。その他高見山付近の山と思われる山々も見えていた。
展望堪能後奈佐原に向かい、延々と歩く。奈佐原でF氏と別れ、我々3人はバス通りの道を歩き、名神道路の下を潜る。潜った所で道路を渡り、バス停を二つ通過して信号機のある所で左に入り今城塚古墳の入口に着く。ちょっと迷ったが今城塚古代歴史館に到着した。今城塚古代歴史館は2011.4史跡公園として開館したようである。ここには三島古墳群、今城塚古墳の埴輪、土器、銅鐸等の展示と阿武山古墳の展示がある。今城塚古墳は継体大王の真の陵墓と言われているが、宮内庁の治定を受けていないので文化庁の判断で発掘調査をしている前方後円墳である。ここの埴輪は大きく見る価値はある。
今城塚古墳模型 大きな埴輪の陳列 阿武山古墳の展示説明
Sさんの帰りのバス時刻調査で1日3本しかないJR高槻方面行のバスが15:30にあることが解り、それに合わせ、JR高槻に無事到着した。ご苦労様でした。
3.所感
奈佐原古道はよく整備された歩き易いコースである。キンラン、ギンランの鑑賞日時を心配したが、丁度良い時期であった。行動予定になかったが、安威川ダムを初めて展望所から見ることが出来た。また。今城塚古代歴史館で立派な埴輪達に再会出来たのは良い思い出となった。