2021 唐櫃越


 実施日  2021.12.11(土)  天候  晴れ   参加者  3名

1.行程                     

阪急高槻 (8:39) = 上桂「30 (9:02着、9:05出発) (5)2.6KPeak235付近(10:05)(5)2.5K沓掛山415m(11:20-11:25) 1.7K林道出合「410 (12:15-12:50昼食)2.9K林道・山道合流点「395(13:40)(5)0.4Kみすぎ山430m (13:50-14:00)1.5K 宝泉寺(14:40) 0.9Kトロッコ亀岡駅「100(14:55到着、15:30) =<トロッコ列車>=トロッコ嵐山駅(15:55)
  歩行距離 12.5K 標高差 400m+α 所要時間 5:50(歩行時間 4:45)

2.概要

最初のポイントPeak235にコンパスを合わせて上桂駅を9:05出発(前回より1時間遅く)。改札口を左に出て、山田口の交差点を渡り西進する。民家を通り竹林にぶつかる。大きな孟宗竹を両側に見て登ると墓場に出る。登りきったところが唐櫃越の入口である。雑木林の山道となる。道なりに10分ほど歩くと右側に最初の標識に出遭う。「ここは丁塚です」と。右に分岐があり苔寺に通じている。

大きな孟宗竹を両側に(9:24) 墓場の登りきったところが唐櫃越の入口(9:30) 「ここは丁塚です」と(9:44)
 竹林を見て
20分ほど歩くと最初のポイント「Peak235付近]に着いたようなので最初の休憩を取る(10:05)
コンパスを改めて沓掛山に合わせて出発。綺麗な尾根道を10分ほど歩き、右側に目を疑う光景に出遭った。これは素晴らしい。比叡山の左から音羽山までの京都市街の光景である。これは先の台風21号のお陰だろう。

    竹林(9:45)     Peak235付近の西側を見る(10:08)     京都市街の光景(10:17)
それから少し歩くと「これより先は桂坂野鳥園自然散策路となります」の標識があり、分岐の左に赤い矢印のマークがある。コンパスを見ると右になっていたので右に進む。道なりに尾根道を
10分程歩くとさっきと同じ京都市街方面の展望が右に開けた。この辺から「唐櫃越の文字」の標識が出初めた。左側に分岐があり、西側が開け、民家の団地となっていた。出遭うシニアハイカーの一人に「馬堀から?」と聞くと「折り返しです」と帰ってきた。道の真上に山柿が鈴なりになった木が1本あり、カメラのShutterを押す。この辺から尾根道の勾配が増し、登りきるとそこは沓掛山415mであった(11:20)。山頂ではパーテ12名が食事をしていた。土が踏み固められ、真ん中に三等三角点(点名:下山田 414.71)の標石がある。北側だけが開け、木の枝越しに山上ケ峰の上に愛宕山の山頂が覗いていた。
  
    京都市街方面の展望(10:30)      西側民家の団地が覗ける  山上ケ峰の上に愛宕山の山頂が覗く)11:23)
 コンパスを林道出合に合わせ出発したが、ここでは右にも道があり、間違いをE氏に指摘され、左の道を取る。道なりに尾根道を下る。道は一旦標高340mまで下り、420mまで上がる。面白くない展望のない、しんどい道である。沓掛山から50分近く歩き舗装された林道に出た(12:15)。ここで昼食を取ろうとしたが先客パーテイ12名+2名が昼食を取っていた。我々は西側の広っぱに入り、イノシシの捕獲柵の傍で昼食を取ることにした。12:50出発。この林道は西山団地からきているようである。北方向に道を取り、気持ちの良い林道を30分程歩くと舗装道路から土道に変わる。この右側は広場になっており、前回12人で食事をした所であることを思い出す。道なりに10分ほど歩くと目標になる最初の送電線を見るようになった。緩い峠を23回越える。途中右北側にどっしりとした愛宕山を見るようになる。下りきり、ぶつかった所がみずき山へ向かう山道との合流点である(13:40)

   イノシシの捕獲柵(12:46)         本能寺への道標識(13:24)       どっしりとした愛宕山(13:37)
 元々の
唐櫃越はここから左に標高差60mほど下り、みずき山に登り返していたようであるが今はこの道は完全になくなっていた。今は新しい山道となり、5分ほど歩くと2番目の送電線の下を通り、登りきった所が三番目の送電線の鉄塔の傍がみずき山430mである。「二等三角点(点名:篠村 430.09)」の標石がある。ここは南西側と北側が大きく開けている。南西側は真下に亀岡の家並、後方には左からポンポン山、明神ケ岳、黒柄山、湯谷ケ岳、鴻応山、剣尾山、横尾山の山々が連なって見えていた。北側には雄大な愛宕山の姿が見えていた(13:55)

「二等三角点(点名:篠村 430.09m)」      南西側の風景の一部          北側には雄大な愛宕山
 さあ下山だ。尾根道を北西に5分ちょっと下ると分岐にぶつかり、左の谷筋の道を下る。ガレた石ころの急降下道である。10分ほど歩きにくい所があるが、踏み跡がしっかりあり、前回よりは歩きやすかった。猪よけの扉を抜け、直ぐに宝泉寺の横に出た(14:40)。トロッコ亀岡駅には14:55に到着した。次の便は15:30であった。切符売り場にはほとんど客はいなかった。すんなりと指定席を630円で買うことが出来た(前回は\600)。乗客がいないのかと思いきや10分もすると度々っと客が増え、指定席売りが立ち席切符に変わった。ここのトロッコ列車は3回目であった。

車内は満席となり、途中保津川下りの乗客とお互いにに手を振ったり、終わりに近い紅葉を見て嵐山駅で下車した。駅から阪急嵐山駅まで歩いたが、観光客が半分は戻ってきた感じを受けた。

 3.所感

   唐櫃越は丁度5年ぶり3回目の山歩きであった。前回2016.12.10()SさんLeaderで、12名で歩いた。今回は随分と雰囲気が変わっていた。一番変わっていたのは物凄く良い展望箇所(京都市街一望)2か所出来ていた。これは多分2018.9.4通過した台風21号のお陰だろう。尾根筋の木々を吹っ飛ばして呉れた結果だと思う。倒木等傷跡を見受けた箇所が多々あったが綺麗に整備されていた。もう一つは「本能寺への道」という新しい名前の標識が林道以降の道筋に沢山見られた。5年前のGPSによる軌跡と今回の軌跡を比較したがほとんど同じであった。唐櫃越は基本的には尾根道歩きの道である。所々高低差を少なくする為に道を山腹に造っている。概ね尾根の西側を歩くことが多い。途中沓掛山とみずき山の間は比較的フラットで、舗装路と土道の林道が2.9K走っている。唐櫃とは「足のついた櫃(ヒツ)」のことで唐櫃越の言われを考えてみた。歩いた足跡を標高にして横から見ると台形図の形になる。多分こういうことから名が付いたのだろう。唐櫃越は明智光秀が使った道と言われるので、最近「本能寺への道」と名付けたのであろう。幅の狭い尾根道がいくつもあるので大軍用に使ったとは思われない。勿論馬は通れない。多分隠れ道か隠密用に使ったとしか思えない。この日は天気も良く、土曜日の関係か多くのハイカーに出遭った。沓掛山までの道のりで11人のハイカーに。多分ほとんどの方は沓掛山折り返しと判断した。今の状況で折り返しだけで十分に楽しめるコースである。