2024ツチアケビの花

1. 訪問日 2024.6.29()  天候 曇り後晴れ  単独

2. 行程

高槻(8:14)=向日町(8:288:35)=バス停善峰寺「230(9:05着、9:10出発)1.5K杉谷「460(10:00)0.3Kツチアケビ(10:0510:10)0.9K東尾根交差点「580(10:45)0.2KPeak619 (10:55-11:00)0.4Kイヌブナの木「55(11:10)0.4K窯ケ谷「450(11:20)Y氏と雑談(11:20-11:25)0.4K合流点(11:35-11:50昼食)0.5KPeak595(12:15)0.5Kリョウブの丘「620(12:25)0.7Kぽんぽん山679m(12:50-13:00→<直登尾根道>→1.5K登山口「440(13:40)(ツチアケビ5分0.2K水声の道分岐「420」(14:00)→(5分)→1.9K(分岐)300(14:25)(5)1.3K川久保バス停「240(15:00到着、15:07)=高槻(15:32) 
 歩行距離 10.7K 標高差 449m+α+α   所要時間 5:50 (歩行時間 4:55)

3. 概要

 ツチアケビが咲くところはポンポン山には現在4ケ所ある。それを今回総て訪れようとバス停善峰寺から計画をした。
この日は土曜日であるが、バスのハイキング客は少なく78名であった。
 9:10バス停善峰寺を出発する。今回も標高差200mの7曲がり車道を登る。ヤマツツジやササユリはなく杉谷の集落に10:00に着く。
杉谷の現地に行くが、今年のツチアケビはお休みであった。昨年は15茎が出ていたので期待をして訪れたが残念である。

 次に東尾根鉄塔のあるP619に向かう。300m道路を北に進み、小さな危ない橋を渡って東尾根に向かう。小川の北側から谷筋の北側を沿って山裾を歩くようになる。標高530mで谷筋から分かれ、ジグザグに1回、23回、4回と折り返し登り、東尾根に着く。ここからは北に向かい10分程登り、目的地の赤い鉄塔のあるPeak619に着く。早速囲いの場所に向かう。ない!ツチアケビの花がない。昨年は21株見られたが今年はお休み!よく目を凝らしてみていると1株小さい高さ20pぐらいのツチアケビが1輪咲き始めていた。

 次は窯ケ谷に向かう。先ずイヌブナの木があるところまで下る。東尾根から外れ、左の窯ケ谷へ下る。10分ほどで窯ケ谷に出る。右へ少し下った時珍しくY氏に出会う。作業しているのだ!オニノヤガラが1本生えており、それに保護柵を付けているのだ。小生はこの花は初めてである。ラン科の植物であり、またポンポン山のラン科の花が一つ増えた。

    イヌブナの木                  窯ケ谷へ降りた所               オニノヤガラ
 Y氏にここのツチアケビを聞く。ここも今年はお休みだと言う。それにしても窯ケ谷に流れる水は凄い。こんなに水量が多いのは初めての経験である。梅雨時連日の雨の影響である。暫くY氏と雑談するが、時間がないのでポンポン山に向かう。渡渉を3回せねばならないが渡れるだろうか?兎に角渡るしかない。決死の思いで靴のまま、ズボンを濡らして渡渉する。合流点に着いたので昼食とした。
 昼食後標高差180mの急勾配の尾根を登る。Peak595に着く。リョウブの丘を経由してポンポン山には12:50に到着した。山頂には常連客は誰もいなく、ハイキング客10名程が屯していた。山頂のササユリはほとんど終わりかけていた。
 下山は直登尾根を経由して川久保林道を下る。今年のツチアケビは川久保林道だけである。8株伸びていて立派な花を沢山つけて迎えてくれた。ここのツチアケビは一昨年初めてお目見えし、昨年はお休みであったところだ。
 

 水声の道分岐の所に出る。大阪森林組合関連の作業は、今日は梅雨時でお休みのようである。重機が4台放置し、眼鏡橋下西側斜面の伐採が終わり、これから運び出そうとする段階であった。

ツチアケビ(土木通)
 ラン科ツチアケビ属で葉などはなく、黄色の花茎が伸び、秋になると果実が付き、茎を含めて全体が真っ赤になる。まとまって発生することがよくある。「土通草」と呼ばれ、光合成を行う葉は持たず、養分は総て寄生菌に依存する。ナラタケとラン菌根を形成し、栄養的に寄生する。横に這う地下茎は鱗片葉がつく。初夏に花茎を伸ばし、50-100pに達する。あちこちに枝をつけ、先端に花を咲かせる。花は3p近く、全体にクリームで肉厚である。別名山錫杖という。

4. 所感

 6.24-6.27旅行していた関係で疲れていたが、梅雨時期でチャンスはこの日しかないと思い、決行した。まさか3か所のツチアケビがお休みとは夢にも思っていなかった。しかし、犬も歩けば棒に当たるではないが、オニノヤガラに出会い、ポンポン山ランの花出会いに一花増えたのは幸運であった。
ポンポン山のツチアケビの状況は下記のようである。

2022

2023

2024

杉谷

2

15

お休み

Peak619

21

1

窯ケ谷

12株?

お休み

川久保林道

6株?

お休み

8


オニノヤガラ(鬼の矢柄、学名:Gastrodia elata )は、ラン科オニノヤガラ属多年草腐生植物
特徴
腐生植物であり、光合成を行わず、葉緑素を持たない。地下の塊茎は長さ10センチメートル前後の楕円形で、表面には多くの節がある。は直立し、帯黄褐色で、高さは40 - 100センチメートルになり、円柱状の茎に膜質の鱗片葉をまばらにつける。
花期は6 - 7月で、20 - 50個の黄褐色のを茎の先端に総状につけ、下方から開花していく。花は3萼片(外花被片)が合着して壷状になり、中に2個の側花弁と卵状長楕円形の唇弁がある。