12/末の窯ケ谷を歩く
訪問日 12.26(月) 天候 曇り 単独
1. 行程
JR高槻北バス停 (19:34発)=中畑回転場「405」(10:25出発)→2.9K森の案内所 (11:00)(5分)→0.3K竈ケ谷入口「380」(11:10)→<写真10分>→1.5K合流点「410」(11:50)(5分)→0.5KPeak590 (12:25)(5分) →0.5Kリョウブの丘「620」(12:40)→0.7Kポンポン山679m(13;00-13:20昼食) →1.6K天狗杉東分岐点(13:55)(5分)→(南北桧尾根) →2.0K取付「300」(15:00)(5分) →1.3川久保バス停「235」(15:25,13:35発)=JR高槻南(16:00)
歩行距離 11.3K 標高差 274m + α(-444m) 所要時間 5:00(歩行時間 4:05)
2. 概要
この19年間、窯ケ谷には山野草を見るために何十回も訪れているが何もない12/末には一度も訪れていないので今回計画をした。中畑回転場から延々と歩き、森の案内所に11:00に着く。登山準備をし、森の案内所を11:05に出発する。竈ケ谷入口の渡渉後、標識11から始まり、道なりに進む。最初の保護柵はフタバアオイである。今は何もない。暫く歩き思いがけず二人の窯ケ谷を管理している人に出遭う。向こうも「今頃こんな所を」というように驚いた風であった。「お気をつけて下さい」と言われた。標識14を通過し、キツネノカミソリの保護柵に着く。今は何もなく綺麗に整備されていた。こんな状態で見るのは初めてであった。少し歩くと足元にホウノキの実を見る。よく見るとそこら中転がっていた。右上部はホウノキが多い所である。
暫く歩きイチリンソウの群生地の柵に着く。ここも今は何もなく綺麗に整備されている。隣のヤマシャクヤクの咲く柵に来た。同じように今は何もなく綺麗に整備されていた。次の柵に移動。ラショウモカズラやヤマルリソウ。ムラサキケマン、ニシキゴロモ、ネコノメソウが見られる所である。ここも今は何もなく綺麗に整備されている。こういう管理だから4月の綺麗な山野草が見られるのだ。
標識番号が15から37に代わる。最後のヤマエンゴサクの咲く保護柵も綺麗に整備され今は何もない。渡渉を繰り返し、13回目の渡渉を終え、標識番号32の合流点に着く(11:50)。
ここから標高差180mの急勾配の尾根を登る。途中の福寿草の管理テント場に着く。ここの福寿草の咲く所も今は何もなく綺麗に整備されていた。
Peak590に着く。ここから昨夜降った雪が目立ち始める。誰も足跡はなかった。途中リョウブの丘を通り雪の降った急坂を登る。一休道と合流し、最後の雪のある急坂を登り、ポンポン山山頂には13:00に到着した。
山頂には5,6人しかいなかった。常連者はT氏しかいなく、MさんとHさんは寒いのか既に下山していたという。
下山は南北桧尾根経由川久保バス停に向かった。
3.
所感
今回の窯ケ谷の柵内の整備状況を初めて見させて貰った。窯ケ谷山野草、及び福寿草の柵内はいずれも綺麗に整備され、花が咲き始めるのを待っているようであった。積雪は山頂付近で、5p程で少なかったが、2014.2以来の雪の経験であった。