はじめに
TOP
はじめに
北海道
東北
北関東・尾瀬・日光
上信越
秩父・多摩・南関東
北アルプス
美ケ原・八ケ岳・中央アルプス
南アルプス
北陸・近畿・中四国
九州



花を求めた
再訪山
































































































































































































































































 

2003.5ひょんなことから「山歩き病」に感染し、思いもしなかった山歩きをするようになった。翌2004.8富士山を登頂した時点で百名山踏破に向うことになる。最初は手頃な所から始めるが、2006.9.30雨の中の槍ケ岳を登った頃から踏破の執念を感じるようになった。
 ところで深田久弥はどんな基準で百名山を選定したのだろうか。調査すると山岳雑誌「山と高原」の連載で昭和343月号から昭和384月号まで、1回に付き250回、4年余りにかけて記載された。

その選定基準は

1.      山の品格即ち山格を持っていること

2.      山の歴史を持つこと、即ち昔から人間との深いかかわりを持った山であること

3.      個性のある山、即ちその山だけが具えている独自のものがあること

なお、付加的条件として標高が大よそ1500m以上。但し、筑波山と開聞岳は例外とした。

のようである。久弥が選定してから40年以上が経過した今、山への交通状況、道路状況が変わっている。従って現在から判断すると何故こんな山が百名山?というのも何箇所かある。

ところで2003.5山歩きを始めてから百名山登頂達成まで6年半を要した訳のであるが、この間花の美しさ、特に高山植物の逞しさ、また山の魅力や雲海に浮かぶ山々の美しさ等に取り付かれ、カメラのShutterを押し続けた。本書では登頂した時の行程とその時感じたこと、美しい花や素晴らしい山容に出遭ったことを中心に記載した。

 2009.7.7大雪山(旭岳)で念願の百名山100座登頂を達成した訳であるが、この年登頂する4.18深田    久弥終焉の地「茅ケ岳」を辿ったので下記記載する。

深田久弥終焉の地「茅ケ岳」を辿る

緊張度 ★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★
  登頂日 2009.4.18  天候 晴れ     Kツーリスト
  登山行程
 茅ケ岳駐車場「940(6:00着、6:15出発) →深田久弥記念公園「950(6:20-6:30準備体操)→女岩「1310?(7:40-7:50)→尾根(女沢の鞍部)1500(8:26)→深田久弥終焉の地(8:40) →茅ケ岳1704m (9:00-9:25)→金ケ岳1764m (10:20-10:50昼食)→明里ふれあいの里キャンプ場「1000?(12:20到着)
  歩行距離 7.5Km 標高差 824m 行動時間 5:55(歩行時間  4:15)

 <深田久弥 最後の山行>
 1971(S.46)3.21登山口(8:45出発) →女岩「1310?(9:5510:05)→女沢の鞍部「1500(10:55-11:20)      →深田久弥終焉の地「1650(11:30)(13:00鼓動停止) 
                               
「 」:標高m

日本百名山の完登が眼前に迫り、深田久弥終焉の地「茅ケ岳」を辿ってみることにした。茅ケ岳は日本200名山で3等三角点の標石があり、山梨県韮崎市の隣の北杜市にある標高1704mの山である。360°のパノラマから見る富士山、南アルプス、八ケ岳、金峰山等の眺望は格別であった。近くに新府桃源郷があり、桃の花咲く時期に見る「茅ケ岳」も良いものである。
  

       新府桃源郷から見た左:金ケ岳、右:茅ケ岳

登山道は樹林帯の中の幅広い道をゆっくりと進む。林道を横切り、赤松の生えた樹林帯を北に向って進む。足元にネコノメソウ、両側に時々ミネザクラを見ながら進んだ。何時しか道は沢筋に沿って歩くようになる。沢筋にはハシリドコロの群生が続く。沢が切れ正面の岩面にぶつかる。これが女岩である。いかにも女のあそこに似た岩面である。湧き水で喉を潤しながら休憩を取る。
 
 
                         女岩               深田久弥終焉の地慰霊碑
 ここから方向転換し、右側の急勾配を登る。足元が滑り、結構歩き辛い。暫く急登を辛抱しながら歩を進める。35分ほど歩き、尾根(女沢の鞍部)に出た。方向を左に変え、10分ちょっと尾根道を歩くと右足元に深田久弥終焉の地慰霊碑を見つける。やはり、女岩からの急登が心臓に負担がかかり、血圧が上がったのだろうか。この辺の尾根道では振り返れば雪を被った富士山が、左側には金峰山、瑞牆山が見える。尾根道を20分ほど歩き、日本200名山であり、三等三角点のある茅ケ岳1704mに到着した。

高辻謙輔氏著「日本百名山と深田久弥」によると下記のように記載している。1971(S.46)3.21山村正光氏、藤島敏男氏等7人で登山口を8:45頃踏み入れている。松林の中をゆるく登り、カヤトの小径となる。振り返ると残雪の南アルプスの連山が眼に入る。そして山あいが狭まり、少し登ると女岩に着いた。ここで水筒に水を詰め、10分ほど休憩してから右手に付けられた道を登り始めた。女沢の鞍部に続くこの急な道は枯れた落葉が厚く積もり、歩きづらい。女沢の鞍部に着いたのは10:55だった。頂上まで15分?と書いた小さな立札があり、金峰山、国師岳などが良く見える。ここから頂上までは稜線伝いに僅かの距離なので大休止となった。深田が食べようと紙袋から取り出したアンパンが地面に落ち、コロコロと転がって行く。それを徐に拾い上げて「自分で食べるんだからかまうことないよ」とばかりポンポンとアンパンを払って口に入れてしまった。その仕草に皆大笑いとなる。後に茅ケ岳の深田記念公園で行われる深田祭の参加者にアンパンが配られるようになったのは、このことに由来している。「さあ、今度は山頂の缶ビール乾杯だ」と登り始めたのが11:20頃。藤島が先頭から5番目で、後に深田、山村が続く。藤島は後の二人の会話の中にイワカガミという声が聞こえたので、今の季節になんだろうと足許を見た途端、「戻って下さーい」と叫び声がした。先行する四人に声をかけ、駆け下ると、そこに深田が足を踏み出したままの姿勢で倒れていたのだった。山村が「この辺5月の終わりにもうイワカガミが咲くんですよ」というと「それは綺麗だろうね」と立ち止まった途端、左肩を下にして左顔面を打ちつけるように倒れ、口をふうふう鳴らした。口の中に入った土でも吹き出しているのかと声をかけると、鼻息はますます荒く、大きないびきをかきだしたので、これは脳溢血だと判断したという。その後山村が急遽山を駆け下り、救護隊を呼びに行く。心臓の鼓動が止まって還らぬ人となったのは午後1時だった。藤島一行六人は到着するまでの約4時間半、「僕達は眠った深田君の傍で、刻々色調の変わってゆく富士を眺めながら、黙然として、暗然として、悄然として佇んでいた」と記す。

茅ケ岳山頂は360°の大パノラマであった。北に向ってはこれから登る金ケ岳、その左に八ケ岳連峰、その左に北アルプス、更に左に廻って南アルプス甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山地蔵岳オベリスクの突先が見える。更に左に廻って富士山、更に左に廻って金峰山、瑞牆山がはっきりと確認出来た。
 
         富士山              仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳
 パノラマ展望を楽しんだ後、次の
Peek金ケ岳に向った。


 なお、登頂履歴を下記に記載する。

百名山登頂履歴

座目

山岳名

標高(m)

登頂日

備考

90大台ケ原山

1695

2003.08.07

 

92大 山

1509

2003.10.11

2004.03.21

89伊吹山

1377

2003.10.18

単独

98霧島山

1700

2003.10.25

 

70霧が峰

1925

2004.04.29

 

71蓼科山

2530

2004.04.29

 

96祖母山

1756

2004.05.15

2008.05.10

95九重山

1787

2004.06.05

 

52富士山

3776

2004.08.18

 

10

64穂高岳

3190

2004.09.19

山岳会

11

91大峰山

1915

2004.09.25

 

12

88荒島岳

1524

2005.07.17

 

13

99開聞岳

924

2005.04.16

 

14

43四阿山

2354

2005.06.18

 

15

67焼 岳

2444

2005.07.09

 

16

87白 山

2702

2005.07.17

 

17

93剣 山

1955

2005.07.30

 

18

58立 山

3015

2005.08.06

 

19

72八ケ岳

2899

2005.08.13

 

20

73御嶽山

3067

2005.08.20

 

21

45両神山

1723

2005.09.10

 

22

41高妻山

2353

2005.09.18

山岳会

23

47金峰山

2595

2005.09.23

 

24

48瑞牆山

2230

2005.09.24

 

25

18蔵王山

1841

2005.10.26

友人と

26

50大菩薩嶺

2057

2005.09.10

 

27

59薬師岳

2926

2006.07.01

2007.07.24

28

27至仏山

2228

2006.07.08

 

29

26燧ケ岳

2346

2006.07.09

 

30

75空木岳

2864

2006.07.30

 

31

82塩見岳

3047

2006.08.05

 

32

81間ノ岳

3189

2006.08.06

 

33

80北 岳

3193

2006.08.06

 

座目

山岳名

標高(m)

登頂日

備考

34

77甲斐駒ケ岳

2967

2006.08.12

山岳会

35

78仙丈ケ岳

3033

2006.08.13

山岳会

36

54白馬岳

2932

2006.08.19

2006.08.20

37

32皇海山

2144

2006.08.25

 

38

28武尊山

2158

2006.08.26

 

39

2羅臼岳

1661

2006.09.02

 

40

3斜里岳

1547

2006.09.03

 

41

4雌阿寒岳

1499

2006.09.04

 

42

79鳳凰山

2840

2006.09.17

 

43

39妙高山

2446

2006.09.23

 

44

40火打山

2462

2006.09.24

 

45

63槍ケ岳

3180

2006.10.01

 

46

21安達太良山

1700

2006.10.13

 

47

20吾妻山

2035

2006.10.14

 

48

22磐梯山

1819

2006.10.15

 

49

25筑波山

876

2007.04.07

 

50

51丹沢山

1567

2007.04.08

 

51

53天城山

1406

2007.04.09

 

52

76恵那山

2191

2007.05.09

 

53

29赤城山

1828

2007.05.19

 

54

1利尻岳

1719

2007.06.04

 

55

7十勝岳

2077

2007.06.26

 

56

6トムラウシ山

2141

2007.06.27

 

57

17大朝日岳

1870

2007.07.04

 

58

60黒部五郎岳

2840

2007.07.25

 

59

56鹿島槍ケ岳

2890

2007.08.04

 

60

85聖 岳

3013

2007.08.12

 

61

86光 岳

2591

2007.08.13

 

62

68乗鞍岳

3026

2007.08.18

 

63

34平ケ岳

2141

2007.08.24

 

64

33越後駒ケ岳

2003

2007.08.25

 

65

57剣 岳

2998

2007.09.02

 

66

8幌尻岳

2052

2007.09.11

 

67

66笠ケ岳

2897

2007.09.23

 

座目

山岳名

標高(m)

登頂日

備考

68

23会津駒ケ岳

2132

2007.09.29

 

69

36谷川岳

1963

2007.10.06

 

70

42草津白根山

2165

2007.10.07

 

71

31日光白根山

2578

2007.10.13

 

72

30男体山

2484

2007.10.13

 

73

94石鎚山

1982

2007.10.20

 

74

46甲武信岳

2475

2007.10.27

2007.10.28

75

100宮之浦岳

1936

2007.11.17

 

76

97阿蘇山

1592

2008.05.11

 

77

44浅間山

2568

2008.06.07

黒斑山2404m

78

9後方羊蹄山

1898

2008.06.18

 

79

12八幡平

1613

2008.06.28

 

80

13岩手山

2038

2008.06.29

 

81

14早池峰山

1917

2008.06.30

 

82

11八甲田山

1584

2008.07.01

 

83

10岩木山

1625

2008.07.02

 

84

19飯豊山

2105

2008.07.13

 

85

83悪沢岳

3141

2008.07.28

 

86

84赤石岳

3120

2008.07.29

 

87

16月 山

1980

2008.08.04

単独

88

15鳥海山

2236

2008.08.05

単独

89

61水晶岳

2986

2008.08.14

 

90

62鷲羽岳

2924

2008.08.14

 

91

65常念岳

2857

2008.08.27

 

92

55五竜岳

2814

2008.09.07

 

93

74木曽駒ケ岳

2956

2008.10.04

 

94

37苗場山

2145

2008.10.07

 

95

35巻機山

1967

2008.10.08

 

96

49雲取山

2017

2008.10.13

単独

97

24那須岳

1917

2008.10.15

単独

98

38雨飾山

1963

2008.10.19

 

99

69美ガ原

2034

2009.06.20

 

100

5大雪山

2290

2009.07.07

友人と

 

旭岳2290m登頂(2009.7.7 11:20)