ヤマジノホトトギス |
1.開花日 9月 2.ユリ科 ホトトギス属 ヤマジノホトトギス種 多年草 茎には下向きの毛が密生する。葉は互生し、長さ8〜18p、幅2〜5pの長楕円形で、先がとがり、基部は茎を抱く。葉に暗色の斑点模様がある。花は上部の葉脇に上向きに単生、ときに2〜3個つく。花披片は長さ1.5〜2p、開出し、白色に紅紫色〜紫色の斑点がまばらにつく。花柱は太く、斑点がなく、先端の雌しべが深く3裂して平らに開き、裂片の先がさらに2裂し、裂片だけに紅紫色の斑点がある。雄しべ花糸は6個。そのうち3本の花糸は花柱(雌しべ)の先の裂片の下側に沿い、残り3本が裂片の間に見える。湾曲した先端には葯が付いている。花糸には斑点はない。蜜を求めて訪れた虫が花被に乗った時に花粉を着けやすくする構造になっている。雌雄同花、自家和合性があり、雄性先熟の虫媒花。子房上位。子房が成長すると花柱がせり上がってきます。果実は朔果で、種子繁殖します。細長い果実で、内部は3室に別れ、扁平な種子を多数含みます。熟すと先端が3裂して種子を出します。染色体数は、2n=26。 なお、ひとつの花の寿命は2日程で短いようである。 3.場所 水声の道、東海自然歩道・南北桧尾根合流付近の道脇 4.写真 2019.5.29(水) 倒木で心配していましたが、かえって日当たりが良くなってか、従来より沢山芽が出ていました。8月末−9月初旬が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() <2019.8.10(土)>水声の道標高570mで狂い咲きか、一番咲きの物を見つけました。 従来までは標高550m付近しか咲かなかったが、昨年の台風21号による倒木の影響か、水声の道全体が日当 たりが良くなり、標高540mから標高600mまでの広い範囲で従来より多くの若葉が見られるようになっている。 ![]() ![]() <2019.8.13(火)追記>水声の道標高540-570mの広い範囲で新しく5株開花しているのが見られた。 こんなに広範囲で、しかもこんな早い時期に水声の道で見たのは過去になく初めてである。これは昨年台風21号による倒木で水生の道全体の日当たりが良くなったことに起因していることと推測する。 ![]() ![]() ![]() 標高540mで ![]() ![]() 標高550mで 標高570mで <2019.8.29(木)追記、4株開花を新しく発見 ![]() ![]() ![]() 標高570mで 標高445mで 標高440で <2019.9.6(金)追記> 3株開花していた ![]() ![]() <2019.9.12(木)追記> 今まで一番多く20株以上が開いていた ![]() ![]() 標高700mで 標高700mで ![]() ![]() ![]() 標高670mで 標高665mで 標高650mで ![]() ![]() ![]() 標高640mで 標高640mで 標高640mで <2019.9.14(土)追加>15,6株咲いていた ![]() ![]() ![]() 標高700m付近で ![]() ![]() ![]() 標高645m付近で ![]() ![]() ![]() 標高645m付近で <2019.9.25(水)追記> 最後の2株と思われる。標高535mのところに2株だけ咲いていました。花が終わると葉っぱも直ぐになくなるようで、あれだけ沢山なった葉っぱが4,5株程度しか見られなかった。 ![]() ![]() 標高535mで <2020.6.17(水)追記>東海自然歩道・南北桧尾根合流付近の道路脇 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <2020.8.5(水)追記>東海自然歩道・南北桧尾根合流付近の道路脇今年最初の開花 ![]() ![]() <2020.8.11(火)追記>東海自然歩道・南北桧尾根合流付近の道路脇 ![]() ![]() <2020.8.14(金)追記>東海自然歩道・南北桧尾根合流付近の道路脇 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <2200.8.18(火)追記>東海自然歩道・南北桧尾根合流付近の道路脇 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <2200.8.21(金)追記>東海自然歩道・南北桧尾根合流付近の道路脇 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <2020.8.24(月)追記>東海自然歩道・南北桧尾根合流付近の道路脇 ![]() ![]() |