山頂からの東−南間超眺望に出遭える

 遭遇日時  2018.8.22() 13:15-13:30

1.   天候状況

台風19号、20号からの影響はなく朝から良い天気であった。気温は高く山頂では30℃に近い状態であった。しかし、風がほどほどにあり暑さはそれほど感じなかった。展望は何時もになく、大峰山が見える程非常に良い状況であった。

何時もの所で昼食時真正面に見える鷲峰山と大峰山との間に見える山容が気になって仕方なかった。今まであんな山見たことあったかなあ。昼食後コンパスで合わすと南南東150°(地図で言うと157°)の方向である。手持ちの北摂京都西山の地図から見ると宇陀市方面までしか見られなかった。帰宅後地図で確認すると左は三峰山、右は高見山と判断した。

この状況では富田林にある白いPL塔が見える筈だと思い、金剛山の右下辺りを探すとありました。この白いPL塔が肉眼で見えるかどうかが展望度の一つの尺度としている。

  2.展望の状況

1)パノラマ写真

    山頂から3枚写真を撮り合成する
     
      

2)京都駅付近・三上山

    何時もとなくホテルタワーが鮮明に見えた。
      

3)鷲峰山方面

 鷲峰山には二つのPeakがある。左が一等三角点のある釈迦岳681m、右が鷲峰山682mである。左に見える平らなスロープはどの辺なのか解らない。青山高原ではないようだ。鷲峰山手前左の山は釈迦岳である。

4)三峰山・高見山方面

 コンパスと地図から判断して、左は三峰山1235m、右は高見山1248mと判断した。

5)大峰山・生駒山・金剛山

 大峰山(八経ケ岳1915m)の左に見えるのは大台ケ原(日出ケ岳1695m)であろうか。釈迦ケ岳は八経の後になるので見えない。

6)富田林方面

 白いPL(高さ180m)は小生の肉眼では捉えたが、カメラはしっかりとは捉えていないようだ。

7)大阪ビル街

     大阪市街は粉塵が多いのかぼやけていた。
     

8)高槻市駅前付近

     何時もより鮮明に見えた。
     

3.所感

西−北間の山容は何時も綺麗に見られるので今回は省略した。東-南間特に南方面、午前中は太陽光線の関係で中々鮮明な写真が撮れない。今回は正午が過ぎても気象の関係で超眺望が得られたのはありがたかった。